高麗山の花と虫

いつ見ても心が和む高麗山。いつまでも大切に残したい高麗山の自然。一人の思い出にせず、記録して多くの人に伝え残したい。私たちに続く子どもたちの贈り物づくりに、あなたも参加しませんか?(間違いがあればご指摘を、則訂正します)
 
2008/05/31 23:24:51|その他
送られてきたコンニャクの花写真!
29日に「この花はなに?」と書いたら
早速、アトムさんからメールをいただきました。
ありがとうございます。

以前に「コンニャクを育てている」と言っていた
お友達に「育てていたときの写真はないか?」
「花を写してないか?」とメールしました。

送ってくれた写真と比べてみると
やっぱりアトムさんが言う「コンニャクの花」
の様ですね。
最近、山ではイノシシが増えているとのこと。
食糧不足を補うために植えたんでしょうか?








2008/05/30 7:36:09|その他
おもしろい虫が続々!

草の葉の付け根に兜をかぶった虫がいる。
草先でそっと触ると、尻を上げて威嚇する。
ハネカクシの仲間。

大きな木の葉を探索している蜂がいる。
尾が長く、体長の倍くらいありそうだ。
アカアシフシヒメバチと思われる。

動きの早いチョウチョが飛んできた。
とまってはすぐ飛び立つ。
落ち着きのない蝶だ。
「チャンス」と
撮った写真を見れば
ダイミョウセセリでした。

PS アトムさんありがとうございます。
私も確認しました。
確かにコンニャクの花。
誰が植えたのでしょうネ。
前のシラユキゲシもそうですが、
人為的に新たな植物を持ち込むのは
いかがなもんですかネー。








2008/05/29 7:19:44|その他
これは何でしょう?どなたか教えて!
またまたわからない植物にあいました。
少し湿り気のある窪地ですが、
サトイモ科の植物のようですが・・・
葉が全くありませんでした。
色は写真のように全体に赤みがかかっています。
高麗山では初めてのような気がします。

シラユキゲシの例のように、
観賞用なのでしょうか?







2008/05/28 0:06:05|その他
ついに捉えた「赤ちゃんヤマアカガエル」

今日はしっかりとカメラ持参。
早速落ち葉を裏返しながら
期待でゾクゾク。

いたいた。
小さな黒い朽ち葉のようなカエル。
ぴょんぴょん跳ね回る。
用意してきた一円玉と比較してみる。

やっぱり小さい。
直径の半分もない。
とにかくかわいいね。

「おじさん何してるの?」
「わ!小さいカエル」
「どうするの、そのカエル」
「このカエルは大きくならないの?」
「何食べてるの?」

「あ!ヘビだ!」
足下から池を泳いで対岸に行ったヘビ。
これも小さい赤ちゃんヘビだ。

しばらく賑やかになった時間でした。







2008/05/26 23:01:30|その他
ヤマアカガエルがついに御山に戻りはじめた!
昼休み行ってみました。
高麗神社の御池にです。

浅瀬の石を真っ黒に覆っていた
あのオタマジャクシが激減しています。

そうだ!昨年を思い出し
落ち葉をめくってみました。

いましたよ。
7〜8ミリくらいの体長の
かわいい、いやか弱い
小さな赤ちゃんカエルが。

カメラを持参しなかったのが悔やまれます。
あ!
「そうだ。携帯のカメラでも良かったんだ」
後の祭りでした。

カエルのカットで我慢して下さい。
次回はみなさんの期待に応えますので。