高麗山の花と虫

いつ見ても心が和む高麗山。いつまでも大切に残したい高麗山の自然。一人の思い出にせず、記録して多くの人に伝え残したい。私たちに続く子どもたちの贈り物づくりに、あなたも参加しませんか?(間違いがあればご指摘を、則訂正します)
 
2008/06/15 6:28:31|その他
これも ザトウムシ?

表示案内板の足柱に
そっと隠れるように休んでいるムシを見つけた。
胴体が大きいが、姿形からすると
どうみてもザトウムシと見えるが、いかがか?

ここはコンニャクイモのあった所
いまは跡かたもない
誰か掘り出してしまったのだろうか
ま、来年まで待ってみようかな

背の高い穂先には蕾を持っている
写真では白く写っているが、
穂先のアップを見て頂くとわかるでしょう
紫色に変わってきている
これはムラサキニガナというのだそうです

今朝は二人にしか会いません
早朝観察は本当に静かです







2008/06/15 0:51:46|その他
緑の中に真っ赤なヘビイチゴの実!

今日は珍しく妻が「行くんでしょ高麗山」と
準備をして出かけるばかりの勢い。

いつもは寝ている妻をそっとして、
出かけるのが多かったんですが・・・。

今朝も一仕事を終え、帰るやいなや
「さあ行きましょう」
「9時までに帰れれば良いから」と。

まず目に飛び込んできたのは、
緑の中に一際赤いヘビイチゴです。

黄色いキツネノボタンも実を付け始めています。

チャバネアオカメムシがまだ眠そうです。
フタホシテントウはまだ熟睡中。

今日見られた主なものは
 ハエドクソウ、サワギク、キツネノボタン、アカショウマ
 ヘビイチゴ、ギンレイカ、ムラサキシキブ、サカキ、
 ガクアギサイ、ヤマホタルブクロ、ドクダミ、ヒメジオン
ヒメコウゾなど







2008/06/05 23:42:47|その他
梅雨入りにはやっぱりアジサイ!

今ガクアジサイが満開です。
気象庁の「入梅宣言」の前には
アジサイが季節違わず咲き始めている。

この沢筋には
びっしりとアジサイが群生している。
花の盛も長そうだ。

この日ナルコユリを1本見つけた。








2008/06/02 23:27:14|その他
この花はサルナシ?

山道から遠く、
つるせいの花が咲き誇っている。
白でもなく、クリーム色というのかな。

木々の間から花を覗かせる。
ウグイスも鳴き、静かな世界が広がる。

図鑑で見るとサルナシの様にも見えるが・・・
(ご存じの方います?)







2008/06/02 7:30:10|その他
寒暖の繰り返し、このまま入梅になるのかなー

木陰の草花は日差しを求めて
背伸びするようにしているのが多い。

薄暗い林の中で
ひときはめだつアカショウマ

林が切れて光のスポットライトを
浴びる場所にはオカタツナミソウ

木々の隙間から日差しを求めるように
フタリシズカが咲く。

未だ堅いつぼみのハエドクソウも。

カモガヤは満開、ヤブレガサはこれから。