高麗山の花と虫

いつ見ても心が和む高麗山。いつまでも大切に残したい高麗山の自然。一人の思い出にせず、記録して多くの人に伝え残したい。私たちに続く子どもたちの贈り物づくりに、あなたも参加しませんか?(間違いがあればご指摘を、則訂正します)
 
2008/07/09 0:34:25|その他
梅雨明け、もうアキノタムラソウが満開です
梅雨明けしてもまだぐずつきの毎日
平塚の七夕祭りは大雨も降らず、
何とか無事終了したようだ

今日も昼食持参で高麗山に入る
あれだけいたラミーカミキリは
姿を消して、一匹も見えず

オハグロトンボが出迎えてくれた
モンキアゲハ、アオスジアゲハ
スジグロシロチョウ、シジミチョウなど
賑やかだ

青紫の花茎のアキノタムラソウが
あちこちで目につく
今まさに満開のようだ
虫眼鏡で見ると本当に綺麗だ
皆さんにも見せてあげたい








2008/07/05 7:22:26|その他
ヒョウモンチョウ、テングチョウ、ダンゴムシ!

梅雨の晴れ間
昼の一時
湘南平に行ってきました

窓を開け木陰を選んで
車の中で昼寝をしている人
その隣では恋人同士(?)か
窓を閉め
エアコンを効かせている
暑いなー、せめて山に来たら
停車中はエンジンを切る
これだけでCO2の排出を減らせるのに
と余計なことを考える

今日は
ヒョウモンチョウ
テングチョウ
が歓迎してくれました

私が行く方向に
先に先にと
前を行きます

桜の根元では
ダンゴムシが掃除をしています

頂上の藤棚の隣の花壇
ストケシヤが満開
綺麗です
やっぱりここは公園ですね

高麗山と違い
アジサイをはじめ
植え込んだものが多数を占める
自然を手入れすることと
新たなものを持ち込むのとは
ちょっと違うかなと思う
でも、公園と見ればいいか








2008/06/29 23:41:11|その他
角があるモモスズメ

今日も雨
湘南平の滑り台
おっかなびっくり歩いている
モモスズメを見つけた

あれ!角があるぞ!
図鑑で見たモモスズメは
角がなかったはずだ
これはどうしたことだ

いろいろ調べてみると
「若齢幼虫には角がある」
との報告(インターネット)を見つけた
そうなんだ、
成虫になるまで飼育してみないと
わからないこともあるんですね







2008/06/29 22:58:27|その他
ナメクジ退治は私!(嫌いな人見ないで!)

梅雨時の高麗山
カタツムリも多いいが
ナメクジはもっと多い

そこを狙ってか
あまり気持ちの良いものではない
コウガイビルが登場
普通は黄色い種が多いのだが
今日のはクロイロコウガイビル

このコウガイビルはナメクジが大好物
もちろんカタツムリも食べるけど
どちらかと言えばやっぱりナメクジだ
この日も梅雨の中獲物を探し回っていた

下の写真はキタエグリバ
アケビコノハにチョット似ているが
チョット時期が早い
夜灯りに集まって帰りそびれたようだ







2008/06/28 0:19:30|その他
綺麗なカメムシはキャベツの害虫!(番外編)

綺麗なカメムシはナガメという
幼虫から成虫、交尾しているもの
様々な生育過程が凝縮された環境

ここはある農業研究所の
研修圃場の隅っこ
廃棄されたキャベツにいたもの
生物農薬の研究をしているという

ある害虫の天敵捜しをして
それを農薬代わりに
繁殖させるらしい

こちら綺麗な花はフェイジョア
わが家の庭に咲いていた一輪
今までゆっくり庭も見ていなかったなー

ランタナに来たのはナミアゲハ
わが家も捨てたもんじゃない
色々な花が咲き、虫も来る

もう一度、身近な場所も
じっくりと観察しなければと思う