伊豆・湘南自然薯栽培

伊豆と平塚で自然薯栽培を本格的に再開しました。その奮闘ぶりを日々記録します。
 
2012/11/10 20:44:20|自然薯栽培・料理
平塚浜田圃場:とげどころの観察
とげどころはご覧のようにまだ青々としています。いつになったら枯れるのでしょうか?23日の自然薯の試食会には1本掘って食べ比べしてみたいと思っています。1つの種イモに4-5個の薯が付いているはずです。







2012/11/10 20:40:40|丹波篠山黒豆
平塚圃場:丹波篠山の黒豆

黒豆も葉はまだ青々と茂っています。(少し赤茶けてきましたが)。前にも報告したように枝目として収穫できずそのままにしていましたが、数個の豆は普通の大豆より少し大きな実をつけています。(約10mmφ)。でもこのような豆は一つの豆枝に数個しかありません。その他の枝の豆は大きな実をつけていません。







2012/11/10 20:33:45|自然薯栽培・料理
平塚浜田圃場:むかご畑の支柱ネット外し

むかご畝もすっかり枯れてしまったため、支柱とネットを取り外しました。端のむかごから育てた自然薯の試し掘りしました。約15cmほどに成長しています。その後埋め戻ししました。これらは来年の種イモとして使用します。








2012/11/10 20:26:54|自然薯栽培・料理
平塚浜田圃場:この1週間ですっかり紅葉!
左は11月3日、右は11月10日の風景です。この1週間でこんなに紅葉しています。半分の茎・葉はすっかり枯れてしまいました。







2012/11/10 20:23:05|自然薯栽培・料理
マイ自然薯のマイラベルは健在(判読できます)

Sさんのマイラベルはまだ十分に判読できます。来年はこのラベルを使って本格的に予約販売をしたいと思います。