黒ラブと旅を再開します

初代旅犬の魂と2代目新人旅犬と高齢夫婦で、旅を再開したいと思います
 
秋田県鹿角市 五の宮の湯
大型犬の宿泊が出来て、しかも温泉で和室の宿を
秋田県で探したら「五の宮の湯」がヒット
嬉しい事に、1泊2食付きで7500円と安い!!
だから、山の中の寂しい場所にあるのかと
勝手に想像しておりました (^_^;)



もうじき宿なのに、街の中だよー
ホントにここであってるの? と不安になったけど
ナビも示してるし、宿名もあってる



フロントへ行ったら、確かに此処だったわ (^o^)丿

ここは宿というよりも、入浴がメインの施設らしい
部屋は、玄関からいちばん奥の位置にあるけど
ロビーは、犬が歩いちゃいけないので
抱っこができない大型犬は
宿特製のカートで移動して欲しいって事だった

そのカートが、これ↓



えー、聞いてないよぉ (・o・)

クリちゃんは、乗ってくれるのか?と心配したけど
すんなり乗ってくれて、ひと安心

部屋の写真を写し忘れちゃったので、宿のHPから拝借
2つの6畳間の壁を取っ払って、1つにしたような間取り
温泉入浴の休憩室だったんじゃないのかな?
布団は、はじめから敷いてあったよ
奥の部屋に敷かれているので、まったく邪魔じゃない
手前の部屋で寛げるので、気になりません
かえって、いつでも横になれて良いかも〜



いつものようにチビ空ちゃんも、チェックイン♪
本物の空ちゃんだったら
宿特製カートに乗ってくれなくて、困っただろうなぁ・笑



夕方からが、本格的な雨の予報なので
荷物を運びこんで一息ついたら、すぐに夕方散歩へ
いちいちカートに乗せるのが、ちょっと面倒だけど
大型犬を泊めてもらうには、このくらい仕方ない事ね
母さん的には、毎回楽しかったけど・笑



5時半前で、こんなに真っ暗よ

雨にもかかわらず、駐車場には次々と車が入ってくる
やけに人気な入浴施設だわね
5の付く日は、ポイントが倍とか書いてあったな
今日は25日だから、5の付く日だよ
だから、人が多いのかしら?



夕食が6時だったので、お風呂の前に食事へ
クリちゃんは、部屋でお留守番よ

食堂へ向かって行ったら、手前にこんな物が・笑
父さんがキックしたところを写したつもりが
そんな写真が何処にも、無い〜 あれれ(゜o゜)



隣には、コインランドリーとランニングマシンも!!
自販機には、牛乳もあるよ(^_^)/
風呂上がりの牛乳は、どの地域の人も好きなのね♪
写真がボケボケで、申し訳ない m(__)m
母さんパソコンで見るまで、気がつかなかったよ
情けなかぁ(>_<)



食堂は、正面の生ビールのポスターの右側が入口
ロビーとか廊下は、裸足なんだけど
食堂は、スリッパを履くシステム・笑



食堂では、もうすでに数組が食事を始めていました

食堂に居る方達は、観光という感じではありません
今回の旅では、道路工事で片側通行が多かった
鹿角市でも、工事が多かったから
そういった、働く方達かもって思ったよ
犬連れは、3組いたんだけど
1組は朝食だけで、1組は素泊まりのようでした
部屋に持ち込みもできたので
そういう利用の仕方もありですね



食事は、↑のほかに↓もあって、なかなかの品数
宿泊料金を考えたら、ご立派だと思うな
味は普通、その中でも豚肉の鍋が美味しかった〜



そうそう、ここには岩石浴というのがあってね
宿泊者は、無料で利用できるんだったの
それに気が付いたのが、寝る前の雨散歩から戻ってから!
急いで行ってみたんだけど、8時まででタイムアウト(T_T)
しかたないので、翌朝に写真だけ写してきたよ



この石の上に、ござを敷いて素肌に浴衣を着て寝ると
下からポカポカしてきて、温まるってぐあい
こういうのは、ゆっくり入らなきゃねぇ
朝は8時からだったから、、、
結局、体験できんかったわ (-_-;)



お風呂は、午後10時までなのでまだ余裕〜
立ち寄り湯がメインなだけあって
洗い場がいくつもある、大きなお風呂場です

仕事帰りの人とか家族連れとかが
ひっきりなしに、入浴しに来るのよ
この地域の「銭湯」みたいな感じなのかしら?
皆さん、マイお風呂セットを持って来ていまして
湯船につかるよりも、洗ってる人の方が多いです
こういう点も、銭湯って感じです



写真は、朝に入ったとき誰も居なかったので写しちゃった
寒い朝だったので、湯気でレンズがすぐに曇るので
何だかわからん、ボツ写真ばっかり(>_<)



↑この檜風呂は、内湯と露天風呂の中間に有るのですが
檜の香りがとても良くて、気持ちよかったです
露天風呂は屋根が無いタイプなので、雨のせいで利用中止



お湯は入って無いけど、写真だけ写して来ちゃった
湯気で曇ったのは、檜風呂からの湯気のせいだよ



朝散歩は6時
宿特製カートに乗るのも4往復目で、慣れたもの(^^♪
なぜかクリちゃん
乗ってる最中は、ずっと尻尾を振ってます
楽しいのかしら・笑



雨は降っていないのですが、靄が立って寒かった



でもこんな景色は、こういうお天気ならではのものよね



暑いより寒い方が
好みになってきたお年頃の母さんではありますが
冷えた身体を温泉で温められて、幸せ気分♪
大型犬が泊れる温泉宿を見つけられて
本当にヨカッタわ

さて朝食は、バイキング形式
仕事へ行く方は、もうとっくに食べ終わっちゃってる
夕食には来ていなかった、向かいの部屋のご夫婦が来てたわ



かなり品数の少ないバイキング
母さん納豆が苦手なので、余計にそう感じるんだと思う
1泊分の料金は、夕食に比重を置いたんだね



そんな事を言いながらも、しっかり食べた・笑
部屋に洗面所は無いけど、部屋の隣が洗面所だったし
共同トイレだけど
ロビーのトイレに、ウォシュレットを見つけたし
それほど不自由はなかったよ

腰痛が治っていない父さんは、もう一度温泉に入って
8時半に宿を出発しました

宿を出た頃は、先が見えないほどの霧だったけど
341号線を走って、山形を目指しました



1時間も走ると、雲が切れて空が見えるようになってきた



そして、色づく山も見えてきた



標高が高いのかな?
この辺りでは、葉が落ち始めていたよ



山の景色を楽しんで走っていると、美しい色の湖が見えた
エメラルド色の湖だ〜(#^.^#)



トイレ休憩にもいい頃なので、立ち寄ってみる
ここは、玉川ダムという場所だったよ



今日も雲の流れが速いので
曇り空になったり、青空になったりと忙しい



おかげで、色んなタイプの風景写真が写せちゃった



大きな鐘の音が聞こえた!
ふと見上げると、犯人は父さんだった・笑
カリヨンの鐘は、自由にならしいてもイイらしい



宿の立ち寄り湯は、朝の6時からなんだけど
そんな早朝でも、お客さんが来てるんだよ
温泉地って、地元の人が朝風呂に来るのは珍しくない
鹿児島なんて、朝風呂の方が人が多いくらいだったし
今朝も
出勤前に朝風呂って感じの作業着のおじさんが
犬好きらしくて
朝散歩から帰って来たクリッパーに微笑みをくれたの
私達が山形方面へ向かうと知ると
十文字という道の駅に寄ってみなさいと
薦めてくれたので、行ってみた



売り場が広くて、店内を見るだけでも楽しそう
ゆっくり楽しむ為に、クリちゃんの散歩を先にした
そして、心おきなく買い物を楽しんじゃったよ・笑



今日の宿は、昨年の10月に泊った
山形県小野川温泉の吾妻荘さん
先はまだまだ遠いので、田沢湖には寄らず
小野川温泉を目指して、ただひたすら走りました
最終回へ続く







十和田市現代美術館とキリストの墓
10月25日火曜日の正午
十和田市現代美術館へ到着した
あれ? あれ?


 

面白いモノが、たくさん並んでる〜〜 (・o・)
なんだか楽しそう♪
美術館からちょっと離れた所に、駐車場を見つけて
美術館には、犬は入れないだろうと思っていたから
とりあえず、お散歩を先にと思い、クリと大通りへ行ったよ




そしたらまぁ。  あるわ! あるわ!!

 

でっかくて、面白い作品が、い〜〜〜っぱい \(^o^)/
ワンコと一緒に楽しめちゃうところが、めっちゃイイ♪




これって、”アリ” だよね? 

 

ここは残念ながら、塗り直し中だったわ

 

外に展示されている作品の数が、ハンパ無い
そのうえ通りから、美術館の内部も見えちゃう





なんて太っ腹なんだ!! 十和田市!!

 

母さん、こういう面白い場所が、だ〜〜〜い好き(●^o^●)
ついつい、はしゃいでしまうよ・喜




つられて、クリちゃんも楽しそうじゃん♪
クリちゃんはクリちゃんで
こういう楽しみも、やっておった・笑


 

どんだけ広い場所を使ってるんだ!って感じ

 

まずは右から

 

逆光で、ちょっと暗い写真になっちゃったけど
ターミネーターの悪者の金属の奴みたいじゃない?


 

覗き込んで見てるみたいだよね〜

そしてこれも、どっかで見たようなキャラだけど
とにかく
でかい!!

 

これに至っては、まったくの意味不明
スペインの芸術家の作品らしい
探求はクリッパーに、おまかせ(^^)/

 

この中では、映像を披露しているようだったけど
故障中でした (-.-)
家のようなモノの隣は、赤い車のようなモノだよ〜




この変な作品の中へは
自由に入れるようになっていたので、入ってみた
参加したがりのクリちゃんも、付いて来たんだけど


 

中に設置されてるモニターに
外人のオジサンが、パッと写って
『怖いでしょー』とかなんとか話してきたので


 

クリちゃんったら、そーっと出てった・笑
霊がうごめいてるみたいで、中も、不気味な感じでしょ


 

この作品は、お気に召さなかったらしいわ

 

母さんが一番気にいったのが、この壁画
どうやって写してもらおうか、考えるだけでも楽しい(#^.^#)


 

先に、外国からの観光客のグループが写しててね
母さんがやろうと思ってたスタイルを
やっちゃてるのよ〜〜〜

あっちゃぁーーー、やられたぁ (>_<)

同じポーズを取ったんじゃ、女がすたる・笑
で、こんなポーズをしたり


 

頭を蹴られてみたり

 

絵と同じポーズをしてみたり
あーでもない、こーでもないって、何枚も撮らされて
父さん、イラッときてたわ (^_^;)


 

こんなして遊んでて、ここに1時間も居たわ・笑
で、結局
駐車場に戻って、クリちゃんを車に乗せて
クリちゃんに『待っててね』って言うのもかわいそうだし
「戻る」ってのが面倒になっちゃって
館内に入るのは、やめちゃった(≧∇≦)
美術館内にも、もっと面白い作品があったとは思うけどね

おまけの写真は、この地域の消火栓




それにしても、青森県って、センスいいなぁ
2009年に、青森県立美術館へ行った時に見た
「あおもり犬」も、感動したんだ〜
ほとばしる優しいたたずまいに、癒されたし
なんたって、あおもり犬というネーミングがいい
もっともっと頑張れ!  青森県!!


 

そして驚くなかれ、ここ青森県には
キリストのお墓もあるんだそうな ((+_+))
しかも、この近くにあると知っちゃあ
行かない訳がないぜ ( ◠‿◠ )
空家、キリストの里公園へ、ゴウ!




ここはずいぶんと良い匂いがするらしく
ずんずん進んじゃうクリッパー
おっとクリちゃん、そっちは、ダメダメ




そっちへ行くと、こんな階段が有るんだよ
父さんも母さんも、階段は苦手 (・.・;)


 

こっちの、スロープの道を行こうね

 

案内板通り、道の先にキリストの墓があった
どうして、ここにお墓があるのか?
説明板によると、キリストが21歳の時に日本に来てたんだって
33歳でイスラエルに戻って、磔にされそうになって
でも実際に磔になったのは、弟のイスキリなんだそう
キリストは、苦労して日本に戻って来て
ここで家族を持って、長寿を全うしたらしい
ここ新郷村が、戸来村(へらい)という地名だった事は
キリストと関連があるんだろうと思われているらしい
「キリスト祭り」には、イスラエル大使も参加したそーな

えーーー!! なにがなんだか、サッパリわからん
ほんとなのか?


 

隣には、弟のイスキリの墓もあった
キリスト祭りって、浴衣を着たご婦人たちが
お墓の周りを輪になって、踊るんだそうです
堂々と書かれているんだから、皆さんは信じているんだろうなぁ
そっとしておいた方が良さそうだわ


 

キリストの伝承館の前に、イベント広場があった
クリちゃんは広場を見ると、ボール遊びがしたくなる
本日の催しは無さそうだから、遊んじゃう?


 

あのおじちゃんが居なくなったら、遊ぼうっか
で、クリちゃんと楽しく遊んでおった
ら・・・
クリちゃんが取り損ねたボールが、ポーンと弾んで
見えてるんだけど、絶対に取れない場所に落ちちゃった
ここで遊んじゃったから、罰が当たっちゃったか?



 

ボールは? ボールは? という顔で
ここを離れたくないクリちゃんを引きずって
車に戻ったのであります
車に予備のボールを乗せてあったので、クリちゃん納得
予備が無かったら、大変だったぜ (^_^;)


 

トイレ休憩がしたいなと思ったところに
タイミング良く、ちょうど現れた道の駅・しんごう
新郷村は、青森県の酪農発祥の地だって書いてある
牛乳やヨーグルトなどの乳製品が、とても美味しそう
今日の宿は、夕食も朝食も食堂なので、犬は部屋で留守番
お留守番のご褒美用に、ヨーグルトを買った


 

そして母さんは、美味しそうなソフトクリームを買って食べた
あら! クリちゃんが、車の中から見てるよ〜・笑
しゃーないから、半分をお土産に (^^♪


 

まってましたとばかりに、ガブリつく!!



相変わらず、食べるのが早いこと・笑

 

コーンがまだ残ってるのに
父さんったら、意地悪しちゃって〜・笑


 

ここから先は、103号線を走り秋田を目指します

 

空模様が怪しくなってきて、景色はいまいち


今日の宿、秋田県鹿角市にある「五の宮の湯」は
1泊2食付きで7500円という安さのお宿なんです
はてさてどんな宿なのかな?
口コミは、悪くは無かったけど、共同トイレタイプの宿です
楽しみでもあり、怖くもありだわ〜・笑
続く







青森県薬研温泉 薬研荘
10月24日月曜日のお宿は薬研荘さん
ネットで検索すると、青森県で大型犬が泊まれる唯一の宿です
部屋は8室で、ペットOKは1部屋だけ
今月いっぱいで今年の営業は終了で
来年4月23日頃から営業開始になるそうです
そんな季節に予約が取れて、ラッキーでした
奥薬研の立ち寄り湯へ行く前にボール遊びをした場所の
真向かいに、薬研荘さんがあります


 

古い建物だけど、そこがまた秘湯の宿って感じ (#^.^#)
早く着いちゃったけど、とりあえずチェックインね


 

奥の部屋から、楽しそうな話し声がするので
かなり大きな声で呼んだんだけど、気が付いて貰えない (T_T)
「御用の方は、木づちで板を叩いて下さい」と書かれていたので
叩いたら 『はぁーーーい』 だって〜
母さんの声の方が大きかったと思うんだけどなぁ(^_^;)




犬と泊まれる部屋は、客室と離れた位置にあって
入口は、玄関脇から奥へ行って、廊下から入るの
そこに、足拭き雑巾が置いてあるよ
他の人に気兼ねせずに、自由に出入りできるから良いわ
寝る前のオシッコ散歩では、霧雨になっちゃったから
ここで身体を拭いたりして、便利に使えたよ




『今夜は雪になりそうなほど、寒いわね』 と言いながら
キノコ取り名人のカモシカ女将(そういう通称らしい)が
部屋に案内してくれた
チェックイン前に着いちゃったのに、部屋はすでにポカポカ
早くから温めておいてくれたんだね




いつものように、チビ空ちゃんもチェックイン♪



この宿はね
トイレと洗面所は、8部屋で共同で使うの
女子トイレだけでも、合計5つの個室があったから
不便はなかったよ
浄化槽式の水洗トイレです
お風呂はね
源泉掛け流しの、とっても良い泉質のお湯なんだけど
3人が限度の広さなの
だからね、なるほど!ってシステムが考えられてたよ




それはね
お風呂の入り口の外に、スリッパを脱ぐ事なの
スリッパの数で、入ってる人数が解るから
少し後で入ろうって、服を脱ぐ前に出直す事ができる訳
ボケちゃった写真だけど
(レンズに湯気が付いてるのを、気付かずに写してた)
写ってる1つのスリッパは、父さんのもの
混まないうちに〜って、ひとりで伸び伸びと入ってるのです・笑
長旅の疲れを取ってね〜(^o^)丿


 

それでは、クリちゃんとお部屋の探検
地デジに変わったから、テレビは平成の感じだけど
鏡台は、もろ昭和だよ〜
貞子が写りそうだよ〜〜(クリちゃんが写ってるけど・笑)
ゴミ箱はフタ付きで、いたずら防止策だね




ペットグッズは、小さなビニールの敷きものだけ
クリちゃんは、お水を飲む時にダラダラこぼすので
ここを水飲み場にしました
宿の蛇口から出る水は全部、湧水を使用なんだって
連れて来たワンちゃんが、この水を気に入っちゃって
わざわざポリタンクを買ってきて
お水をたっぷり汲んで帰った飼い主さんも、居たそうですよ
ちなみに、どの蛇口をひねっても、お湯は温泉だって♪


 

もう、凄く疲れたんで
景色は堪能しながらも、短めに夕方散歩を済ませて
母さんも心ゆくまで、ひとりで温泉に浸かって
後は、みんなで、部屋で長々と足を延ばして寛いだわ
ああ、極楽。極楽 (^。^)

夕食は、部屋食なので、その点も楽チン


 

食材は地の物ばかりで、珍しいキノコ料理がいっぱい
ニジマスは鮮度が良いから、身離れも良くて食べやすい
色々説明してくれたんだけど、右から左へ忘れちゃった(゜o゜)
左のキノコ鍋は、なんの出汁も使っていなくて
キノコの味だけなんだって〜〜〜すんごく美味しかった!!
大間のマグロもあったのだ\(^o^)/
赤身なんだけど、トロっとしてて美味しかったぁ
デザートは、なんとかって名前の地元のブドウなんだけど
「噛まずに飲み込んでください」って言うのよ
皮も実も、噛んだ途端に、メチャ酸っぱくなるんだって
皮からツルンと口の中に実を入れると、凄く甘いんだけど
噛むと、なるほど、すっぱい!!(>_<)
母さん、大きなブドウをツルンと飲み込むのが
苦手だったんだって、この日初めて知ったわ
3粒挑戦して、諦めた。。。(;一_一)


 

アワビとわかめのしゃぶしゃぶが、これまた良いお味で♪
アワビは、生食としゃぶしゃぶとの2通りで味わえました
生はコリコリ、しゃぶしゃぶは柔らか〜


 

岩魚の骨酒が有ったのよ!
酒好きだったら、これは、絶対に頼んじゃうよねぇ
熱燗も1本は、追加しちゃうよねぇ・笑
焼酎党の吾ら夫婦、もちのろんで ←古っる〜い・笑
米焼酎も1瓶、頼んでおります(^^)v


 

寝不足の身体に、酒が思いのほか効きましてねぇ
外は雨、部屋はぽかぽか、温泉で身体もポカポカ
9時には、全員が爆睡しちゃったかと思われます・笑


 

5時半起床での、朝散歩

 

朝が苦手の母さん、身体がスッキリ覚めませんでねぇ(^_^;)
父さんとクリちゃんで、カメラ持って朝散歩へ行きましたわ
その間母さんは、温泉に入って目を覚ましておりました・笑


 

運転手の父さんは、運転中はじっくりと景色は楽しめないから
朝散歩で、紅葉の景色を楽しんだようです
いろんな景色を写していました (^。^)


 

この橋の向こうはね↓、薬研野営場というキャンプ場なのよ
昨日、お散歩へ行こうとしたら、犬は入場禁止だったの〜
夕方散歩の時は、橋の向こうから楽器の音が聞こえてきて
演奏会でも、やっていたのかしらね?
明かりも灯って、何やら賑やかで♪楽しそうでした
犬連れキャンプで薬研へ行こうと思ってた方は、注意してね





朝食も、海の幸・山の幸の品々
品数は寂しいけど、じゅうぶんお腹いっぱいになったよ




そうそう、犬宿特有の動物セトモノがここにも
醤油さしのフタが、猫でございますわよ


 

通常の朝食は、犬はお留守番で、人間だけで食堂でなんだけど
「明日は、お部屋にお持ちします」って言ってくれてたのよ
満室だったからかな? クリちゃんは、嬉しかったよね (^_-)-☆


 

食後のコーヒーを頂いて、お部屋でのんびり (^。^)y-.。o○
泉質が大好きな薬研温泉
あまりに遠くて、もう来れないかもしれないから
もういちど温泉に入って、名残りを惜しんできたわ
父さんがお風呂へ行っちゃうと、後追いするクリちゃん↓
可愛いすぎ〜(#^.^#)



そんなこんなで、チェックアウトは9時になっちゃった
他の部屋の方は、朝食が済むなり出発して行ったよ
皆さん、朝の行動が早いなぁ
ストーブの上に鎮座していたチビ空ちゃんも、忘れずに
今日の最終目的地は、秋田県の鹿角市だよ


 

長いドライブを始める前に、クリちゃんのボール投げ♪
この楽しみが無くっちゃ、長いドライブは耐えられません・笑
無理やり終了しないと、いつまでもやってるんだよ〜


 

宿の周りは、自然がいっぱいでお散歩も楽しい
そんな場所で、犬も泊めてくれて、有難うございます
おかげで、2度目も来る事ができました (^^)/

お隣りには、ホテルニュー薬研という大きな宿もありますよ
(犬宿ではありません)


 

薬研の景色を目に焼き付けて
今日の最初の目的地、十和田市現代美術館へ向かいました


 
2日目へ続く







十和田湖・奥入瀬・大間・薬研
10月23日日曜日の夕食を済ませて
明日からの仕事は息子に任せ
午後8時に出発しました
圏央道から東北道を走り
十和田湖を目指して行きました

久しぶりの寝ないでの走りなので
途中、何度もSAへ立ち寄り
クリちゃんと歩きます
エコノミー症候群の防止にもなって
人と犬とに、win-winの休憩です

東北道の紫波SAのトイレの、手洗い場の水受けが
こんなんなってたの↓ 斬新よね (^。^)

 

家を出発して約10時間後
十和田湖を見渡せる、発荷峠展望所に到着
まだ、完全に夜が明けていないので、景色がいまいち


 

なので、お散歩でもして、日が昇るのを待つ事にしました
父さんは展望所で、カメラの三脚をセッティング
展望所は風も吹きつけるので、寒さ倍増〜〜(>_<)
父さんは真冬のダウンコートを持って行ってて
正解だったわ(^_^)/




クリちゃんったら
展望所の父さんが、気になって仕方がないみたいで
心配顔で、ずっと父さんを見てるのよ


 

そうこうしているうちに、午前6時20分
日が差してきた (^−^)


 

紅葉に彩られた山が、色鮮やかに現れた!!
こんなにも色が浮き出てくるなんて、太陽って
ありがたい奴なんだなー

一応、満足な写真が撮れたので、十和田湖へ向かった

こういう広い場所↓へ来ると
ボール投げがしたくなるクリちゃん
7時前だというのに、多くの観光客が居るので
ノーリードで遊ぶのは、ちょっと無理
そこかしこで、カメラを構えてる観光客は
アジアからの方のようです
アジア各国の言葉が聞こえてきます


 

乙女の像まで歩き散歩をする事にしました
あら! 乙女の像って
どう見てもおばさん体型なんだけど・・・

作者は「千恵子抄」で有名な高村光太郎さん
この時代の乙女って、こういうイメージなのかしら?
だったら裸像じゃなくってもいいと思うなぁ
見ていて、ちょいと恥ずかしい。
自分がモデルでもあるまいにねぇ〜(^_^;)
この像の乙女がまかり通るなら
母さん、これからは自分の事を、乙女って呼んでもいいかしら・笑

 

強い風が、ぶ厚い雲を運んで来て、小雨が降って来た
せっかくここまで来たのだから
奥入瀬渓流の紅葉も見たいのだけど
歩くのが厭だったから、雨になってちょうどイイ
車を走らせて紅葉を愛でる、横着な観光をする事にしたよ
こんなお天気で、尚且つ8時前という時間だからか?
紅葉時期の奥入瀬渓流の道路とは思えない、車の数だった
路側帯に車を止めても、全く問題ないので
車を降りて、激写してみた

↓父さんカメラ



↓母さんカメラ

はてさて、軍配はどちらに?・笑

さて、それでは、一路大間崎へ向けて突っ走りましょうか
ナビでは、3時間ちょっとの距離
道の駅などに立ち寄りながら、下北を目指して走ります




↑こちらは、道の駅 しちのへ
古くから、馬の産地として有名な地域らしいよ
優秀な競走馬も多数輩出しているんだって

下北半島へ入ったら、風がさらに強くなって
雨雲が、けっこうなスピードで移動してる
雨がザーッと降ったかと思うと、青空が出るお天気
「乙女心と秋の空」とはよくぞいったものだ
どちらも面倒くさい(=^▽^)σ

大間崎の駐車場に着いた時は、雨が降ってたけど
もたもたと支度をしてたら、ピタリと止んだ




雨が止んで喜んだけど、そうは問屋が卸さない 
本州最北端の海は、荒れに荒れていたぜ ((+_+))
60キロの乙女の身体が、めちゃ吹き飛ばされそうな勢い
30キロのクリちゃんなんて、風に向かって立ってはいるものの
耳は後ろになびいたままで、何気に恐怖で固まってる・笑


 

記念撮影に至っては、母さんを風除けに使いやがった!!
そりゃ、幅は有るけどさぁ
おぬし、考えましたなぁ


 

ここ本州最北端の地へは、11年前に初めて来た
ここで記念撮影をしていなかったら
本州四端制覇の証明書が、貰えなかったのよ
記念撮影って、ちゃんと写しておくべきね
それにしても、父さんは真冬の羽毛が大活躍
暑がりとはいえ、母さんももっと厚手にすれば良かったわ




11年も過ぎると、色々と変わるもので
路駐で観光したはずなのに、広い駐車場が出来ていた
店舗も増えて、賑わうって事は良いことよね(^_^)v

続いては、今日の最終目的地の薬研温泉へ行きましょう

ここ、薬研橋駐車帯はね
11年前の夏に、車中泊をした場所なんです




広くてトイレもきれいで、すぐ裏手には川沿いの道があって
車中泊にはもってこいの場所だったのです
空ちゃんは、この川で泳いだっけなぁ




あの時は、立ち寄る車が少なかったけど
今回は、ちょっと懐かしんでる間にも、観光バスが止まった
季節的なモノかな?




11年前の夏は、冷夏だったのかしら?
7月の下旬だというのに、夕方になると長袖を羽織る涼しさだった
おかげで、寝苦しくはなかったけどね
ベンチの色は変わったけれど
あの日と同じ場所で、クリちゃんとポーズ・笑


 

車中泊をした時はね
他に誰もいなくて、1台でポツンと車中泊したのよ
真っ暗になると、母さんはちょっと怖かったわ・笑


 

駐車帯の景色がとても良かったので、ちょいと撮影
薬研橋の上からの景色が、素晴らしかったよ


 

車中泊の時に利用した、奥薬研の立ち寄り湯へ行きたかったので
車でお留守番になる前に、宿前の駐車場でボール遊び




この旅で初めてのボール遊びに、大喜びのクリちゃん
もう、大ハッスル♪♪♪
ほんっと、好きなのねぇ〜


 

クリッパーが満足したところで
楽しみにしてた夫婦カッパの湯へ向かった
平日の午後2時なのに、駐車場が満杯よ!!
バイクも数台止まってたので、露天風呂は満員そう・・・
昨日からずっと走ってきたので、寝ていないからね
すごーく疲れてて、なんだか入るのが面倒になっちゃった




近寄ると噴水が出る仕掛けになってた、カッパのオブジェを見て
外からお風呂の外壁を写して、ここは終了にした
母さんのアトピーに効くお湯は、お宿でたっぷり堪能すればいいや




3時のチェックインには、30分ほど早いけど
今日の宿「薬研荘」へ行っちゃいました
続く







2016/10/28 16:17:00|2016年
下北半島へ
日曜日の夜から、下北半島へ行ってまいりました

早朝の十和田湖


強風で大荒れの大間崎


懐かしの薬研温泉


十和田市現代美術館の驚きの作品群


こんなところにキリストのお墓???


八幡平の紅葉


冬景色に変わろうとしている天元台


などなど、3泊4日であちこち巡って来ました

私の覚え書きでも有る、この旅ブログ
仕事の合間に時間をかけて、長々と綴っていきますので
よろしくお付き合いくださいませ