他のカテゴリーでは、竹とんぼを通じての面白さをいっぱい記録していますが、作る過程での楽しさや苦しみが「見える化」されていません。 これからは「カテゴリー」に「竹とんぼとの苦闘」の有様を披露します。上手くいった事例よりも失敗事例を紹介し、これから「竹とんぼ」作りを始めようとする皆さんに回り道をしないですむ参考例となれば幸いです。 記述する内容や表現方法はchikusuiの独断ですから鵜呑みにせず検証してください。間違っていることが在ったら是非コメントをください。 大雑把には次の順番で記述しようと思いますが、順番が変わったり、横道にそれることもあると思いますがご容赦の程。また、投稿する次期はまるで計画的ではありませんので腰を据えてお待ちください。
1.生竹の養生・・・・カビが生えて困った! 2.竹の切り方、割り方・・・・乾燥した竹の切り難さ 3.羽根材の作り方・・・・素直でない竹の繊維 4.翼型のいろいろ・・・・デザインする愉しさ、でも飛ばず? 5.罫書きの方法・・・・シンメトリーの美しさ 6.翼型の切り出し・・・・思いもよらぬ道具の活用 7.羽根の削り方・・・・ヤスリの進歩 8.バランスの取り方 9.軸の作り方・・・・目の精度にビックリ! 10.組み立て方 11.飛ばし方 12.飛ぶ理論(屁理屈です) 写真1 孟宗竹の林
写真2 伐採直後の日干し養生
写真3 翼型の切出し
写真4 出来上がり |