有り余る時間を楽しく過す極意を知った友人らとの交流の場。 環境にやさしい趣味の世界へどうぞ。 趣味は現役の時から持つと人生が倍に楽しめます。
 
2012/09/07 20:46:54|知るを愉しむ
知るを愉しむ 竹への興味
知るを愉しむ 竹への興味

筍も当然「竹冠」です。
竹冠に「旬」です。
それは、一旬 = 10日 で竹になるからだそうです。
一日に1.2m伸びたという記録が京都大学の研究記録にあるそうですから確かなことでしょう。

直径10cmの健康な孟宗や真竹の平均的な身長はどのくらいでしょう。
目の高さの位置(目通り)での外周(10π=34cm)の60倍が身長だそうです。18m前後となります。
10日間で18mになるには、一日1.8m伸びなければなりませんが、大げさな表現を好む漢字発祥の地では「旬」の出来事ととらえたのでしょう。

「破竹の勢い」の謂われも、成長する早さを意味したり、快割性を意味するとのことです。

竹の節は・・・・孟宗や真竹の例では平均70節前後だそうです。
竹は一節毎に生長点あり、アコーディオンのように伸びます。一節1cm伸びたとすると、70節では70cmとなります。

どんどん知りたくなります。







2012/09/05 21:24:32|知るを愉しむ
知るを愉しむ 目から鱗
知るを愉しむ・・・目から鱗

箒(ほうき)、筆(ふで)、書(しょ)の三文字の共通点を見つけましょう。

右端の白紙に描かれたカタカナの「ヨ」の背中に横棒がはみ出た形。良く見ると三文字に組込まれています。

「つかむ」の意味を持つと教わりました。
白紙の「ヨ」の下の木を逆さに描いたようなケバケバ模様は「竹を繊維まで刻みほぐした物」、即ち筆の原型を表わすとのことです。
「手で持ち、竹が材料で、ケバケバしたもの」との説明を受けると「なるほど!」とうなずきました。
ケバケバを水平にした結果、今の筆となった次第。

「筆」から竹冠を取り去り、白紙に横棒を引いた途端に「書」という文字ができたそうです。

三文字の内、左端の文字「箒 ほうき」のケバケバ部分の両端が下に下り曲がっています。散らばった物を寄せる形のようです。
でも、ほうきの軸がありません。
漢字を編纂するような高貴な方は、箒は握らないものであったとのことでした。眉唾かもしれません。

現役時代、京都に出張の折、「中書島(ちゅうしょじま)」という駅で下車する機会がありました。地元の方に、読み方と由来をお聞きし教えていただきました。
「中国で魏代から明代初期まで存在した中央官庁の名。主に詔勅の立案・起草を司った役所のことです。京都にも平安の昔、その役目をしていた役所があったのだそうです。」とのことでした。







2012/09/03 21:49:53|知るを愉しむ
知るを愉しむ  竹冠の文字は幾つある

知るを愉しむ・・・竹冠の文字

竹冠の漢字が幾つあるか知っているかい?
問われて答えに窮した覚えがあります。
大漢和辞典によると「1,025文字」もあるそうです。

ある子供会活動の一環で竹とんぼについて講演に使った画像(パワーポイント)です。
読めない字もありますね。

昭和30年ごろまでは竹を使った生活用具が多く見られました。
育った田舎の中学校時代、小川の魚を取るため「箕」を持参して登校した覚えがあります。

竹冠ではなくて草冠ではないの?と思われる文字もあります。同じ物を現す文字で、地方により竹を使ったものは竹冠、草を使ったものは草冠がついているそうです。

知る面白さを愉しんでいます。







2012/09/03 6:09:34|イベントの華・工夫
竹とんぼヘリの作りかた 最終回 印刷

竹とんぼヘリの作りかた 最終回 印刷 

ヘリの図柄が完成したらA4一枚に目一杯嵌めこみます。
描いた図柄を「コピー」「貼付け」操作で増やしていきます。
図柄と図柄の隙間は鋏の刃で切れる程度の間隔とします。
図柄の大きさは、装着する竹とんぼの大きさとのバランスを考え決めます。
竹とんぼの羽根が尾翼に当たらないように、機体の高さ(ストロー取付け部)が高すぎて、軸を伸ばさざるを得ないと言うのは本末転倒です。
竹とんぼの羽根と軸との相関は変えずに取付けられる大きさとします。
大きさを変えるには「shift」キーとマウスを活用します。
実績では10機〜11機程度収まり位が良さそうです。挑戦して愉しいイベントを創出してください。

写真ー1
ニュージーランドでの結婚式に持参した事例。

写真ー2
同上 竹とんぼ伝道中

写真ー3
友人の同窓会での地引網体験でのお土産


竹とんぼヘリは今回でお終い!







2012/09/01 14:23:41|イベントの華・工夫
竹とんぼヘリの作りかた 図の挿入
竹とんぼヘリの作りかた 図の挿入

文字の装飾が出来たら、キャラを挿入します。写真でもフリーイラストでも「挿入」「図」からファイルを選びます。

今まで作った一例を分解した図です。
機体の外形を作っておけば、場面場面に合わせた装飾が可能です。

機体のエクセルデータをご要望の方には差し上げます。メールなりコメントをいただければお送りします。

子供たちの喜ぶ限定品製作に是非挑戦してみてください。