有り余る時間を楽しく過す極意を知った友人らとの交流の場。 環境にやさしい趣味の世界へどうぞ。 趣味は現役の時から持つと人生が倍に楽しめます。
 
開かないクス玉? 蝶番の重要性

作る面白さ・直径1mのクス玉に挑戦

開かないクス玉? 蝶番の重要性

二つの半球が出来上がりましたが、どのような工作をして合体させるか悩みました。
竹とんぼではなく、とんぼや蝶の羽根の付け根の造作(からくり)を虫偏の漢字から直感しました。

写真ー1
PP梱包紐を平に拡げ、一枚一枚の役目をさせようと押えなだめても始末に困りました。ホッチキスの大きなものが手元に無し。円く収まったロール製品を使おうとする方が無理か!!そこで助っ人が出てきました。両面接着テープです。

写真ー2
ちょうつがい(蝶番・・・・蝶つがい・・・・蝶の雄と雌)に辿り着くのにホームセンターを何軒も訪ねました。プラスティックのヒンジを探し回りました。何処にもありませんでした。自分で作るしかない。
工夫と労苦は結果を呉れます。

写真ー3
開閉運動。直径1mの半球をこの蝶番にその役目を託すことが出来るのかしら。
竹とんぼの軸に使った残りの釣竿を芯に使い、分解可能で再組立可能な工作に挑戦した結果です。出来上がった物を見れば何のことは無いです。

写真ー4
張子の虎に取り付けるには、同質の材料が必要です。コピー用紙を重ね何とか格好が出来ました。
このまま接着してもコピー用紙が剥がれるだけです。一難さればまた一難です。







白紙の貼り付け

作る面白さ・直径1mのクス玉に挑戦

白紙の貼り付け

今回は障子紙は使用せず、最初から直接コピー用紙を使いました。

写真ー1
内面にクラフトテープ小片を貼り、形を整えます。
外側の球の曲線の中央近辺にコピー用紙を貼ります。つなぎ目が大きく食い違っているところを先行します。

写真ー2
外面の貼り付けが一段落したら内面の貼り付けに掛ります。
クラフトテープと赤道面の食い違いを抑える為のコピー用紙が見えます。

写真ー3
両半球の出来上がりです。

この状態に至る過程で、ヒンジの構造や左右の球の合わせ方など、次の段取りを考えておきます。
上手く開くための方策など考えることがまた楽しみとなります。







赤道への絞込み

作る面白さ・直径1mのクス玉に挑戦

赤道への絞込み

中央押え板の接着剤が乾いたら切片を丸め、赤道線に集めま半球を構成します。

写真ー1
個々の切片を赤道上に並べ仮接続します。クラフトテープの小片(5cm角)を腕に必要数貼り付け、作業を効率よく進めます。

写真ー2
半球の形状になりました。

写真ー3
外側の曲がり具合をチェックします。
ほぼ良さそうです。







残りの半球の製作へ

作る面白さ・直径1mのクス玉に挑戦

残りの半球の製作へ

片一方の半球の製作に掛ります。
一度経験しているため、手抜きの要領を覚えました。
先行する半球の製作過程で写真を撮り損ねたところがあります。再度工程を見ていきます。

写真ー1
2枚100円の厚さ5mm発泡スチロールに型紙で罫書きます。
罫書き線をクラフトナイフで切っていきます。

写真ー2
切り終えた発泡スチロール板とつなぎ目の障子紙です。

写真ー3
中央の円板(厚さ10mmの発泡スチロール)に接着剤(ボンド発泡スチロール用・透明)を着け、中心部を確実に押えます。円周方向に均等に配置しないと切片のつなぎ目に隙間が出来ます。

写真ー4
分厚い本を重石代わりに一晩放置します。
先に作った半球と、この作業とで8畳間が狭く感じます。







内面に白紙の貼り付け

作る面白さ・直径1mのクス玉に挑戦

内面に白紙の貼り付け

クス玉を開いたときに内面が斑模様では決まりません。
内面にもコピー用紙を貼りました。

写真ー1
コピー用紙を二重に貼り終ったものです。
多少斑に見えますがここまで見る人はいないでしょう。

写真ー2
すっぽりと被れる大きさです。大きすぎて運べるかが心配になりはじめました。
8月の真夏日の日です。汗だくで作業を進めてきましたが、工程の半分に到達した次第です。クス玉を作りましょう、と飲み会で決まってから約半月たちました。