愛犬コーギーテラの事・イラスト等書いてます
 
2011/06/22 23:57:14|十字靭帯
あれから1年

2010年6月22日。去年の今日。
テラが右後足の十字靭帯を断裂した日です。→2010年6月26日のブログ



画像1
2010年6月22日



上の写真は怪我直後に撮った写真。
右足が地面に着いていないし、右足をかばうため左足に重心がかかっているね。

それが今では…



画像2
2011年6月22日



しっかり大地に両足共着いています。

走ることも、ジャンプすることも、もちろん歩くことにも不安な様子は全く無く、毎日元気に散歩しています。
なるべくジャンプはしないようにしているけど…出来ちゃうのよね。

1年以内に反対の足を痛める犬が7割いるということを聞いていたので、退院したばかりの頃は歩くだけでも少しドキドキしていたなー。
また怪我するんじゃないかとね。

ボール遊びはあれ以来していません。
夢中になって遊んで無茶するのでね。
テラはやりたがるけど、そこは心を鬼にして毅然と無視。

あと気にかけている事は、階段などの段差をなるべく上り下りさせないようにしている事。
でも、出来ちゃうのよね。

手術をしないで、安静と固定が治療の中心だったけど、それで歩けるようになって、1年後にも不安なところが無いのだから良かったな。

残りの“犬生”まだ何回となく、入院とか手術とかしなければならない事もあるかもしれないけど、避けれるものなら避けたいね。

入院、長かったもんなー。



画像3
2010年6月23日 入院中のテラに面会した時の写真



出来ればね、こんな会い方、もうしたくないもんね。







2011/06/21 23:13:08|テラ
おおね公園の被災と復旧(4)
“おおね公園”の被災についての話、本日で終わりです。

あちらこちらに亀裂があった“おおね公園”ですが、5月中にほとんど復旧しています。



復旧中のスケーティング場
地面に十字状に亀裂が入っていました。

画像1
2011年4月19日の写真



4月中はまだ復旧作業中だったスケーティング場は、5月18日には再開していたようでした。



復旧作業中のテニスコート
表面がめくれたり、亀裂が入ったりしていました。

画像2
2011年4月25日の写真



そして、テニスコートも今では元通りに賑わっています。

温水プールも随分使用出来なかったけど、現在は復旧しました。

で、最後までなかなか復旧出来ないのが“ジャブジャブ池”。



ジャブジャブ池
画像3
2011年4月3日の写真



夏になるとここに水を入れ、浅くて大きな水たまりのような状態を作り、子供達が水遊びをすることが出来る施設です。

一度は“立入禁止”のロープがはずれて、これで公園の復旧完了!と思っていたのです。



画像4
2011年5月27日の写真



ところがですね、6月に入って、またロープが張られていました。



画像5



どこか、まだ水漏れがするのかね?
写真にはよく写らないのですが、よく見ると長〜い亀裂が所々みられるのです。



画像6



そんな“ジャブジャブ池”をテラが淋しそうに見つめていました。
復旧しないと遊べないからね。

でも、犬はそもそも“ジャブジャブ池”立ち入り禁止なのよね。

そこで…


テラ!!犬はそこに水が入るようになったら“立入禁止”だよ!
犬は“ジャブジャブ池”で遊べないんだよ!


と、言ったのです。
そしたらね…



画像7



「エッ!そうなの?!」

ってな感じで振り向いたのでした。

知らなかったかい?







2011/06/17 1:46:49|テラ
おおね公園の被災と復旧(3)
本日もおおね公園の話です。



画像1
2011年4月3日の写真



この写真のアスファルトの色が新しい所は、地震で地面が隆起した所を修復した所だそうです。
この公園でのお散歩仲間から聞きました。
亀裂ではなく隆起するって…なんだか大変な事になっていた感じです。
このような修復場所が公園内に数ヶ所あります。

この写真の奥に見えるフェンスの向こうはグランドになっています。

そのグランドの真ん中を手前から奥へずーーーっと亀裂が走っていました。↓



画像2
2011年4月3日の写真



グランドの向こうは“スケーティング場”なのですが…



画像3
2011年4月12日の写真



“スケーティング場”は隆起していました。

という事で、1枚目の写真の手前からグランドを超え、ずーーーっと公園の端まで1本筋が通った状態だったのです。

いつからグランドが解放されたのか正確な日にちは分かりませんが、4月25日には使用されていました。



画像4
2011年4月25日の写真



そしてテラはというと、グランドでサッカーをする少年達を



画像5



じっと見つめておりました。



画像6



口、半開きで…ずっと…



画像7



サッカーしている人達がうらやましかったのかね?







2011/06/15 23:25:19|テラ
おおね公園の被災と復旧(2)
“おおね公園”の話の続きです。



画像1
2011年5月15日の写真



この写真は復旧後のものです。
いつ復旧したのか正確な日にちは分かりませんが、5月15日には綺麗に直っていました。

どこが被災していたかというと…



画像2
2011年4月3日の写真



こんな感じ。

小川沿いのレンガが崩落していました。
地震でこんな風に崩れちゃうのね。



で、私、こんな時でもテラの写真を撮っておこうと思いまして、崩落現場を背景に撮りました。
そしたら、テラがかなり端の方まで行ってしまいまして…



画像3



テラ!そこ“危険”だからあまり近づかないでよ!



画像4



いや。そんなに落ち込まなくても…
そんなに、強く言ってないし…ちょっと“近づかないで!”って言っただけじゃん!



画像5



それに…
そんなに、にらまなくても…

なんだかこの日は、ご機嫌の良い写真は撮れなかったのでした。







2011/06/14 23:50:37|テラ
おおね公園の被災と復旧(1)
いつも散歩に行っている『おおね公園』。
住所は秦野市鶴巻になります。
“大根”と書いて“おおね”と読むこれは地名ではないのかな?




画像1
“大根(だいこん)公園”ではありません。



この公園、あの3月11日の地震の被害をあちこちに被っていました。
地面に亀裂が入ったり、隆起したり、崩れたり…

5月中には全ての復旧工事が終了したようで、現在はまた散歩に利用させてもらっています。

いつも利用している公園の被災と復旧を、あれから3ヶ月以上たった今ですが、少しここに載せておこうと思います。



まず、駐車場が3月中封鎖されていて入れなかったのです。
4月1日。様子見に試しに、行ってみると駐車場の封鎖は解かれていて、入場OK!
久々に、おおね公園で散歩が出来たのでした。

駐車場の様子はというと、長い亀裂の跡が駐車場全体に入っていました。



画像2
2011年4月1日の写真



広い面積がアスファルトで埋められている場所もありましたが、そこは地面が隆起した所のようです。



画像3
2011年4月1日の写真



そして、あちらこちらに警告を促す看板が立てられていていたり、立ち入り禁止の区域があったり、プールやテニスコートといった施設が使えなかったりと、通常の状態ではありませんでした。



そんな通常の状態ではない公園でしたが、テラには全く関係ありませんでした。



画像4
2011年4月1日の写真



久々の公園は楽しかったようです。