平塚市議会議員『動く議員』 かたくら章博の上昇気流

平塚市会議委員のかたくら章博ですタイトルのとおり日々「動く」を心がけ活動をしています 常に「新たなる挑戦」をし日々の思ったこと・感じたことを私見ですが掲載してまいります。
 
2010/01/26 0:03:32|その他
平塚市民病院
平塚市民病院の施設見学及び説明会が本日、13時30分〜執り行われました。病院の2階大会議室で、議員の出席者は30名中27名平塚市の3大事業の1つで関心も高いようだ・・・
 病院長挨拶の後、昨年SCNで放送された病院に於ける現状や病院機能に対して市民の皆さんから「声」を聞いたDVDの上映その後事務局長から
@「医療現場から見た地域医療を取り巻く実情」A「医事データによる経年変化」B「将来構想の進捗」C「設計の進捗」が説明され現状の病院の施設見学A、B、C班に分かれ病院の外観から、室内の機械室、治療室等を見学、中でも感染症病棟は6床あり、法定伝染病で隔離の必要な患者さんを受け入れることと成っているがここ近年では実際の利用はなく過去10年前に赤痢で利用したとの事です。感染病棟に入るには、エアーシャワーを浴び入室をするのですが空気感染を含め細心の設備があることにもビックリ(できれば使わないことを願います)・・・
 この施設は神奈川県内でも8施設しかないそうです。
いずれにしても、現状の病院経営は大変厳しいものがあり、一般会計から毎年10億の繰り入れ金額が経常されている
    しっかり正常経営をしなければ、(実際は多くの自治体病院が厳しい状況)事務局職員の英知と勇気と情熱に懸かっている
 議会もしっかりチェクし新しい病院経営に期待・・・







2010/01/23 15:22:51|その他
湘南の暴れん坊『湘南ベルマーレ』
みんなで行こう!!平塚で中田英寿のプレーを見れるのはないぞ
この勢いで競技場に新品の大型スクリーン導入もガンバンナクては・・
 湘南ベルマーレJ1昇格記念試合「We’re back」「ベルマーレOBチーム」と中田英寿氏率いる「TAKE ACTION F.C.」が平塚で対戦!!
この度、湘南ベルマーレでは、2010年2月20日に湘南ベルマーレJ1昇格記念試合「We’re back」を平塚競技場で開催することとなりました。

今回のJ1昇格記念試合「We’re back」は、ベルマーレの歴代OB選手と中田英寿氏が率いるTAKE ACTION F.C.が対戦するというものです。J1昇格を記念し、ベルマーレOBである中田氏が快く協力を引き受けて下さり実現しました。なお、中田氏が平塚競技場でプレーするのは、イタリア・ペルージャへ移籍する前の1998年以来となります。

出場選手、試合のキックオフ時刻をはじめとした試合の詳細、チケット販売等につきましては、決定次第随時お知らせいたします。

◆主催
 社団法人神奈川県サッカー協会、株式会社湘南ベルマーレ
◆主管
 株式会社湘南ベルマーレ
◆協力
 一般財団法人TAKE ACTION FOUNDATION(代表理事:中田英寿氏)
◆開催日程
 2月20日(土)◆会場 平塚競技場
 住所:神奈川県平塚市大原1-1/電話:0463-33-4455
◆対戦カード
 We’re back F.C.(ベルマーレOB)vs TAKE ACTION F.C.
◆チケット
 詳細は決定次第、湘南ベルマーレ及び、TAKE ACTION FOUNDATIONのオフィシャルサイトにて発表いたします









2010/01/21 0:16:21|その他
なが〜い一日 定行〜新庁舎特別委員会
☆定例行政報告会が開催されました。
(1)「ひらつか協働経営プラン2010」
    −平塚市行政改革実施計画−(原案)について
(2)「財政健全化プラン」について
(3)平塚駅周辺の駐輪対策について
(4)平塚市次世代育成支援行動計画(後期)(案)
(5)「平塚市さわやかで清潔なまちづくり条例」の
   路上喫煙禁止区域のエリア拡大について
     因みに平塚市のたばこ税収は約17億です。知ってますか
(6)平塚市立小中学校における物品の購入について
(7)使用料の減免について
☆団会議の内容は『平塚市のめざすまとちづくり』?・・・コウ期待
 3月議会が2月17日から始まるので予算説明会の内容や現在来年度
 予算について聖域なき調整が0ベースで進んでいるとの事『選択と集 中』が見ものである。
  ナイナイといわれている財政も財政調整と基金(債権含む)と約
 180億ぐらいありそうだ(庁舎建設基金含む)
 
☆議員研修会
 神奈川大学の後藤教授から道州制や地域主権についての講和

☆新庁舎特別委員
 特別委員会の招集が突然あり開催された。今朝の某新聞にスッパヌカレテル?傍聴席には各記者が多く参加し委員会の情勢をチェック
 副市長から冒頭挨拶があり何点か質問15日に国土交通省関東整備局から正式に市長へ国の出先機関が税務署1省に成るとの結果報告
18日に庁内の推進本部会議が開催され庁内決定の後本日に至ったとの説明。基本的に合同庁舎としての最低限は確保したが、どうも不に落ちない・・・(市民への説明責任をしっかりお願いする)
内容は若干の修正に留まったが、今後基本設計を承諾したが実施設計に入っても気が緩めないだろう・・・
             新庁舎に関しては今後も公開していきます
外を見ると既に真っ暗・・・
   永い一日でした?夜は他の定例会・・・
 







2010/01/17 17:40:33|その他
年頭行事C
どんど焼き
正月の松飾りなどを集めて、小正月(1月15日)を中心に行なわれる火祭り。地方によっては「どんどん焼き」「とんど焼き」「左義長」「さいとう」など様々な呼び方をしているそうです、普通お正月の松飾・〆縄・書き初めなどを持ち寄って焼きその火で餅・だんごを焼いて食べると1年間無病息災・家内安全といわれています。最近では正月のお飾りも少なくなり行事の最中火を絶やさないでおくようにすることも一仕事だそうで役員さんのご苦労もひとしおらしいです。
 地元、上平塚のどんど焼きで新たに道祖神の復興を記念されていました。時代が大きく変わろうとしている中でも「変えてはいけないものと変えなくてはいけなすもの」をしっかり見極め次時代につなげなくては







2010/01/17 17:18:21|その他
年頭行事B
公民館の賀詞交換会が市内公民館で開催されている富士見地区においても10日(日)に執り行われ地域の諸団体の参加のもと進められる
 公民館長・町連会長の挨拶で館長からは、昨年にまして大変厳しい経済環境が続くが江戸時代の変革期や戦後復興の時代は日々を生き抜いてくことで精一杯な時代があり日々の苦労を癒してくれたのが家族であり地域であったと・・
 即ち「物質的な喜びから〜心のよろこびの変換」をもち今の時代を生き抜いていきましょうとのご挨拶
 町連会長からは今年は、富士見地区町内「福祉村」設立の年でありどの地域にもない富士見らしい福祉村を皆さんで考え・議論し進めていきましょうと館長の挨拶をより具現化していくことへのご挨拶であった
 「夢は見るものでわなく〜叶えるもの」・・・
賀詞交換会も終盤間際、平塚市内1週駅伝に代表で参加している選手が体振のみなさんと会場は大きな拍手で出迎える結果は11位昨年から若手起用徐々に真価が出てくるだろう。