平塚市議会議員『動く議員』 かたくら章博の上昇気流

平塚市会議委員のかたくら章博ですタイトルのとおり日々「動く」を心がけ活動をしています 常に「新たなる挑戦」をし日々の思ったこと・感じたことを私見ですが掲載してまいります。
 
2010/11/18 0:39:20|議会/行政
新庁舎特別委員会
本日、新庁舎特別委員会が開催された。いよいよ11月26日から始まる12月議会に継続費として議案上程がされるようである。
 自分自身は、新庁舎建設に対してはボジィティブに捉え平成18年からの議論を進めてきた。
昭和39年に現庁舎が出来てから46年間使われてきたわけであるがこの間様々な平塚市の年輪が刻まれてきていることは事実であり、今後も「市民の為の庁舎であり、常に多くの方に使用される」シンボルでなければならないと痛切に考えさせられる。
本日の、委員会は傍聴者(議員を含む)も多く何社かの記者に加えたぶん設計会社の佐藤総合設計の関係者も傍聴にきているようであった。
9月議会で質問をした建設費が明確にされた総額128億で内、国の官所が15億程度とのことである。(不の遺産にならぬよう・・・)
議論は、建設費に対して市内業者がどの程度の割合で参加できるのか又は概ね分離発注される各々の金額はという問に対して行政からは市内業者に対して様々な可能性を見出し努力していくとの答弁であった。
 本来、市民の税金を投入するわけだから市内業者優先の法則があって当然である。今後も業者契約に対して注視しなくいは・・・







2010/11/17 1:26:51|議会/行政
現場主義?
本日?神奈川県警「安心・安全サポーター」の方が自宅に見えた
 内容を伺うと周辺の交通安全事情について周辺を調査しているとのこと、大変ありがたく「高齢者」の危険個所を調査されているそうで・・
私の住む周辺は、文教地区で学校が多くまた、多くの高齢者も住まわれている地区で「子供から高齢者までが」安全に日常の生活をいとなむ事が大変重要である・・
 たまたま、地元の小学校・中学校のPTAをお手伝いさせていただいたことから小学校では「地区周辺の危険個所」を黄色い帽子として回覧をしている旨を伝えたが無論知っている状況はなく・・・
今回の調査(予算)をどのように活かし周辺の交通に対しての安全を確保していくことが(年次計画)大事ではないか
 調査に終わらず実行に移してもらうことを期待している







2010/11/16 0:38:17|議会/行政
平塚市政策討論会
自民党平塚市連合支部 総務会が本日平塚プレジールにて開催されました。議題は@公認申請についてA平塚市政策討論会開催についての2議案が用意された。
 無論、議論の内容は政策討論会と来春執り行われる統一選である
政策討論会は主催に自民党神奈川県第15選挙区支部がなり、現在話題の市長選に対して多くの方から政策を聞きたいとの要望に応え開催することになりました。
弁士には、次期市長選に立候補を予定している方
目的は、政策及び人物を市民の皆さんに広く理解して頂く機会です。
日時 平成22年12月14日火曜日
   午後6時30分〜
会場 平塚ラスカホール
方法 第一部 政策発表(各自10分程度)
   第二部 パネル形式による討論
   コーディネーター 衆議院議員 河野太郎支部長
多くの方の、ご参加をお待ちしています。
 いずれにしても、「明日の平塚を・未来に誇れるひらつか」つくっていく為に多くの議論と正義を市民の一人として望んでいます。







2010/11/15 0:28:43|その他
スポーツ日和

秋のスポーツ日和先週日曜日と本日の早朝に顧問をしている野球連盟の閉会式に伺う。共に長い歴史をもつ連盟で役員スタッフには、いつもの事ながら敬服します。因みに「湘南軟式野球連盟」と「早朝野球連盟あさがお会」で、共に設立は34年以上だというから・・・
 朝、早くからスポーツに親しみ心地よい「汗」を流し日頃のストレスや運動不足を解消し楽しんで野球に取り組んでいるようです。
でも、勝負は勝負で例年勝敗が決まるのも楽しみの1つ
8時30分から地元富士見地区の体振が主催している「トリムバレー」に微力ながら参加し自分自身も運動不足を解消したつもり???
 応援にも力が入るも諏訪町の成績は二位で連覇ならず・・・







2010/11/14 0:57:39|議会/行政
防災訓練
<span style=color:#0000FF>富士見地区自主防災訓練があり14町内会が一同に富士見小学校に集合参加人数は360名余で、午前中をかけて様々な訓練がされました。
 協力団体は平塚市消防・防災危機管理・消防第1分団・平塚パワーズの面々が協力していただき、有難うございました。
訓練は、初期消火訓練・チエーンソウを使用しての救助・耐震車両を使っての地震体験とパワーズによる応急処置等の実演と訓練がされ、最後に第1分団による消火訓練の実演で終了。
 改めて、自助・公助・共助の考え方が必要であり日頃の生活での取組みと近隣での助け合いが肝心・・・
 桜ヶ丘公園では元ベイスターズの選手による「親子キャチボール」教室が開催され富士見地区からは富士見ホームランズ・ジャイアンツが例年参加をして、我が子の成長をお父さんが(笑顔で)楽しんでいるよう将来の松坂や松井を創造して・・・
 その後、JA湘南恒例の「でてこい祭り」に出向いた。が盛況で殆どの支所での販売も完売状況(微笑む)