平塚市議会議員『動く議員』 かたくら章博の上昇気流

平塚市会議委員のかたくら章博ですタイトルのとおり日々「動く」を心がけ活動をしています 常に「新たなる挑戦」をし日々の思ったこと・感じたことを私見ですが掲載してまいります。
 
2010/12/13 0:11:19|その他
地元の仲間と

本日、11時から地元の仲間とバーベキュー・・・
富士見地区の青少年指導員の仲間が来年の3月に開催される公民館まつりに「シロコロ」ホルモンを出そうということで試食を兼ねて
 串焼き風が、いいか紙皿で提供するほうがいいか様々な意見がでたが
多分紙皿で一皿150えん・・・
子どもには受けないかも(笑)







2010/12/12 23:50:40|その他
松沢県知事の『二宮尊徳の破天荒力』
松沢県知事の『二宮尊徳の破天荒力』刊行記念サイン会にご連絡を頂いたので伺いました。
平塚ラスカのサクラ書店さんで・・・
因みに
いま改めて問われる真の資本主義の精神とは何か、「至誠、勤労、分度、推譲」「積小為大」「一円融合」「道徳経済一元論」に内包される尊徳思想・報徳仕法を松沢しげふみ自身の政治信条と照らし合わせながら解き明かす。とされています。是非皆さんもご一読あれ







2010/12/10 0:18:34|その他
平塚市新庁舎建設に関わる決議
       平塚市新庁舎建設工事に関わる決議

現庁舎の正面駐車場入り口に「開発事業計画版」が建てられいよいよ新庁舎建設に向け本格的に進められているようです。また今、12月定例会にも一般会計補正予算に上程されている「新庁舎建設に関わる」継続費補正の既存庁舎解体費、庁舎建設費及び工事監理業務等委託料等について、平成22年度から平成27年度までの6ヶ年の継続事業として提案されている。平塚市新庁舎建設工事に対し、要望を付し平塚市議会として強く求め決議するものである。

決議事項
1、 新庁舎建設は、平塚市が主導権を握り、どのような発注方式にせよ必ず妥当な施工比率(総事業費の30%確保等)で地元企業の施工参加がなされる工事発注とすること
また、工事種別にできる限りの分離発注に努めること      
2、 地元企業の施工参加を無視されるWTO適用には絶対反対で、WTO適用をしないこと
3、 施工実績から施工力・技術力が安定し安心できる国内総合建設会社を主体に通常行われている平塚方式による共同事業体の施工とすること
4、 一般競争入札といえども、最低制限価格を設けること
5、 総合評価落札方式においては、地域貢献で、地元企業参画度合いの高い提案企業に優先評価をすること
6、 解体工事・外構工事・土壌汚染対策について市内業者で施工すること
7、 長年にわたる市民からの意見収集や庁内プロジェクト・議会特別委員会などの議論の結実として実施計画に至り、この設計意図を重要視する為に第三者監理を認めないこと
以上

平成22年12月 日
                     平 塚 市 議 会
以上を平塚クラブから議会に提案します。
果たして、各会派・議員各位の見解は
「平塚クラブ」はまちを見ています。
当日、議会最終日には、商工会議所・建設業協会各団体が傍聴に・・・・







2010/12/08 0:24:43|その他
富士見地区社会福祉協議会年末バザー
12月5日、日曜日午前8時30分富士見公民館に集合毎年恒例になっている富士見社協の「年末バザー」が開催されました。自分も副会長として微力ながらお手伝い。
 前日までに協力していただいた物品が公民館の集会室に所狭しと並べられ9時のオープンを待つだけだか、やはり不況の風はこんな所にも押し寄せている。例年14町内会の方々が協力品を出品して頂いているが気持ち少ない・・・
 開店を待っているお客様も例年と違い少ない・・・やばい完売できるか不安が役員一同にはしる。
結果は昨年よりも若干の減ですんだようだが
こんな、行事も地域の力の結集です。

午後は、事務を済ませすこしゆっくり出来たが・・・
  いまだに、来春選挙のリーフレットがまとまらず、少し焦りが
19時から地元商店街(水天宮商店会)のささやかながらの忘年会を兼ねた役委員会を近くの居酒屋で
ここでの話題も来春の地方統一選挙の市長選あっちではOさんこっちではMさんまたは、Kさん・・・違う市議会戦も大変なことになっているょ







2010/12/07 22:51:27|その他
富士見地区自主防災会連絡会講演会
4日土曜日午前中10時〜「富士見地区自主防災会連絡会」の講演会が開催され出席してきました。11月の防災訓練に続いて第2弾・・・
14町内会の各役員が集まり一同に講演に耳を傾ける。
 今回の講演内容は災害時(地震)に自宅の家具やオフィス内の書類棚の転倒防止の重要性について
ムムム・・話を伺ううちに我が家の家具等の転倒防止は大丈夫だろうか
帰ってから点検、ぜんぜんなっていない時間があるときに取り付けよう
 みなさんの自宅や会社は大丈夫ですか?