自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/02/10 17:33:09|自然観察系
ふきのとう
最近週末に寒波が来て寒いので、なかなか外に出れず、このブログもアップデートできません。今日はそろそろふきのとうが顔を出すころだと思いたくさん出そうなポイントに行ってみました。するともう半分くらいは花が咲いて中には枯れ始めているものもあります。ちょと油断するとすぐに旬を逃してしまいますね。シーズンになったら足しげく通わないとだめですね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/01/20 15:10:55|自然観察系
権現山バードサンクチュアリ

権現山のバードサンクチュアリに行ってきました。いつもの顔ぶれであるシジュウカラ・メジロや冬鳥のシメ・ルリビタキ(若オス)・トラツグミなどを見ることが出来ました。寒いのと、望遠レンズが300mmしかなかったので、すぐに帰ってしまいましたが、じっくり構えていればいい写真が撮れるかも知れません。トラツグミの写真は今日は撮り損ねたので在庫からのアップです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/01/07 22:52:39|魚釣り系
2008年初釣り

昨日1月6日に2008年初釣りに平塚港の庄三郎丸に行ってきました。男ならガツンとマダイの一本勝負と行きたい所だったのですが、去年末のスミイカ惨敗の記憶が甦り、ちょっと弱気にライトウィリーにしてしまいました。まあこれならボウズはないだろうし、アジ・サバのお土産は間違いなしで、うまくすれば小ぶりの鯛もお持ち帰りかななどと勝手な期待をしていました。出船するとちょうど日の出がきれいに見え、富士山もすっきり眺めることが出来、これだけで朝早起きした甲斐があったかな。(すみません、カメラ忘れたので写真ありません、これすごく後悔してます)で、ミヨシに陣取って実釣開始、朝一番はマダイのポイントとのことで気合をいれたのですが、竿先から殺気が海中に伝わったのか、鯛は自分の仕掛けを素通りして艫の方であがってしまい、こちらはサバだけ。とりあえずシメサバと味噌煮用に2本だけキープ。であとはサバの攻撃をかわしながらのアジ釣りに終始して、25cmくらいのアジを10数本、外道にウマヅラを一本クーラーに入れて帰航となりました。釣果としてはイマイチでしたが、このくらいのアジのほうがおいしいのでまあ良かったとしておきます。実際、刺身・天ぷらとても美味でした。また、三枚おろしの中骨を素揚げにした骨煎餅も酒のつまみに最高です。大きい鰺だと骨煎餅には向きませんからね。魚の写真は撮らなかったので、調理された状態の写真をアップしました。
年会員を更新したら庄三郎丸の帽子をもらいました。(下の写真)







2008/01/04 17:21:30|サイクリング系
宮が瀬行ってきました

今日も天気もいいし、いっちょ自転車に乗るか、ということで宮が瀬湖に行ってきました。最初は相模川・中津川に沿って行くつもりだったのですが、地図を持っていかなかったため、道に迷い、あちこちさまよってしまい、ずいぶん時間をロスしました。宮が瀬から伊勢原経由我が家までは下りが中心なので快適でした。GPSのTrip Oddをみると今日も65Km走った事がわかりました。この正月で130Km走ったので、当分自転車は乗らないでしょう。フロントディレーラーを直さないと登り坂がきつすぎ、すぐにめげて押し歩きになってました。自転車乗りの方たちのHPやブログを見るとヤビツ峠とかガンガン登ってますが、本当にすごいなと関心します。やはり鍛え方が違うのでしょうか、それとも持って生まれた素質があるのでしょうか、まさか自転車が良いからなんてことはないでしょうね、
釣りのほうではずいぶん道具のせいにして小遣いをつぎ込んだこともありましたが、今では道具は釣果と関係ないという結論に達しています。(仕掛けは差が出ると考えています)ので同じ過ちは繰り返さないようにしなきゃ。
あっ、そうそう厚木市と愛川町の境あたりでこんな無料休憩所がありました。R412に沿った1本西側の脇道です。中に何があるかは行った人だけの秘密です。







2008/01/02 17:09:42|サイクリング系
2008年、あけましておめでとうございます。

今日は自転車で鎌倉に初詣に行ってきました。八幡様はすごい混雑でいつになったら参拝できるかわからないので、遠くから手を合わせるだけで済ませました。そのあと大船まで行って、湘南モノレールのレールの下の道をたどって江ノ島に戻りまた海岸通りで平塚に戻りました。GPSのログで確認したら65km走っていました。今日はくたびれました。