自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/03/02 15:47:05|自然観察系
相模川

相模川に久々に行ってみました。アリーナ(体育館)のそばの河原に風車と手押しポンプがあり、そこから流れた水が小さな池や小川を通って川に注いでいます。暖かくなればいろいろな小動物が見れます。あと1月もすれば、にぎやかになるのでしょうが、自然観察系としてはまだ辛抱の期間ですね。
寂しいので、去年夏に捕獲してそのまま家にいるカニ君の写真でも投稿しておきます。こいつも暖かくなったら解放してやらなくっちゃ。
今日は晴れたり曇ったりとイマイチの天気だったこともあり、写真もよく撮れそうもないので、さっさと退散してバイク屋にいってみると、発売したばかりのヤマハのFZ1 Fazerが展示してありました。うーん、かっこいい!写真でみるよりずっといい!そばにあったMT-01といい、ヤマハのデザインは物欲を刺激しますなー、

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/02/24 18:18:39|自然観察系
厳島神社

中井町の厳島神社に行ってみました。ここは池・湿地で中央の島に神社があります。夏になるとトンボが多く見られますが、今はもちろん何もません。水の中をのぞいてみても魚の姿も見れません。去年はここでオオシオカラトンボのホバリングやオスメスが繋がって飛んでいる姿をカメラに収めることが出来ました。この池では蛍を放していることもありアメリカザリガニを積極的に駆除しているので、今年もトンボ類は期待できます。
地元平塚の四之宮のせせらぎ公園も去年の夏くらいまではトンボの宝庫だったのですが、秋ごろ見に行ったらザリガニが異常に多数繁殖していました。エビや小魚も激減していたので、ヤゴもザリガニに捕食されてしまっているのではないかと危惧しています。トンボ好きの皆さん、ザリガニを退治しませんか。
で、厳島神社ですが、カワセミやツグミ・カモ類が見れました。梅もきれいに咲いていました。
ポチっとしていただけるとうれしいな、にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/02/17 18:30:06|自然観察系
300mm レンズ画質チェック

まだ、トンボや蝶が出てくるには時間があるのだけれど、昨年入手したEF300mmF4 ISの画質がどうなのかチェックしてみました。以前からIS無しのEF300mmF4を愛用していたのですが、最短撮影距離が2.5mmと昆虫を狙うにはちょっと長く、中間リングを併用したりしていました。画質には十分満足していたのですが、IS付の方は最短撮影距離が1.5mと短いことを知り、昨年ヤフオクで落札したものの、ここまで使う機会がなかったので、シーズン前にどんなものか確認することにしました。対象は庭に来るメジロ君にしました。これなら以前のIS無しの300で撮った写真もあるので簡単に比較できそうです。で撮って見ました。
うーん、こんなものかな、IS用の光学系が追加になっているので、悪影響があるのではないかと思っていましたが、まだこれだけではよくわかりません。もう少し撮っていろいろな条件で比較してみることにします。
カメラはIS付はEOS Digital Kiss X,無しはEOD10Dです。

おひとつポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/02/16 20:39:37|サイクリング系
見晴台で吹雪?、で帰ってリールの修理

今日は日向薬師から見晴台まで行ってみました。麓から大山方面を眺めてみると見晴台の辺りは雪が残っていそうなのと、天気がよく空が真っ青なので、いい景色が撮れるかなとひそかに期待していました。しかし、日向の登り口で空が翳ってきてしまいました。とりあえず登り始めると、何人かの下山者の方たちとすれ違いました。聞いてみるとやはり見晴台はかなり雪が残っているとのこと、途中浮きが凍ってつるつるのアイスバーン状態のところもあり、転ばぬよう注意して行きました。霜柱などもたくさん出来ています。途中ではシジュウカラなどの野鳥の声が聞かれ、ルリビタキも姿を見せてくれました。見晴台に到着すると同時に雪が降り始め、どんどん強くなってくるので、さっさと証拠写真を撮って退散することにしました。誰が作ったか雪だるまも出来ていました。
結局あまり写真も撮れずに家に帰ったので、前からやらなければと思っていたリールミリオネアCVZ250Jの修理をしました。回転にゴリ感が出ていたのでベアリングを交換したのですが、右の再度プレートを止めているネジがロックタイトで固着していてネジの頭を舐めてしまい取れなくなっていたのです。とりあえずドリルでネジの残骸を取り除き、新たにタップを立ててサイドプレートを取り付けました。このリールはちょっと高級なので、こういったネジが外から見えないようになっていて、元のネジ穴を破壊したうえに別の場所にネジをつけてもまったく外観に影響が出ないのが良いです。でもいつになったらこのリールの修理具合を確かめにいけるのかな、
良かったらクリックお願いします、にほんブログ村 アウトドアブログへ







2008/02/11 17:24:56|サイクリング系
曽我梅林

今日は天気も良いので、久々にチャリを引っ張り出してみました。さてどこへと思い、ちょうど曽我梅林で梅祭りをやっていることを新聞の記事か何かで見たのを思い出し、早速走りだしました。鈴川沿いを走っているとカメラマンが数人、何かなと見ると、向こう岸にカワセミ、ちょっと遠いな、あれじゃ点にしか写らないのでは、と思いながら少しいくと、あら、こっち岸にもカワセミいるじゃない。結構鈴川はカワセミの密度が高いのかな。さて国道1号に入って、西に移動、国府津から曽我に到着。空気が澄んでいるので、富士山がきれい。でも肝心の梅はまだまだ、見ごろになるにはあと1週間はかかりそう。一応、曽我梅林の別所で一通り観賞、と梅林の中にミツバチの巣箱を発見、よく見るとミツバチが飛び回っていました。受粉作業を手伝ったうえ、蜜をとられてしまうのは仕方がないけど、ガンバレ!
あとは北上して松田町から秦野・伊勢原経由で帰途につきました。途中雪化粧した丹沢の山々があちこちで見えます。どのくらい積もっているもかな、ヤビツあたりに行けばわかるんだろうけど、今年は正月帰省しなかったためスタッドレスに変えてないので、行くのは無理。雪の丹沢も歩いてみたいんだけどね。
ところで帰り道246号沿いに”うまいぜベイビー”って店があって、すごい行列が出来ていたんですが、何の店?ラーメン?そんなに美味しいのかな、誰か知っていたら教えてください。
本日の走行距離53Km なり。
良かったらおひとつお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ