自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/03/30 19:07:13|自然観察系
芝桜・桜
曇り空のなか、地元では芝桜で有名な渋田川に行ってみましたが、まだ見ごろにはちょっと間がありそうです。桜はもうどこも見ごろですが、写真ではなかなか色を出すのは難しいです。特に今日のような曇りでは、、、

来週は乗っこみの鯛釣りに行ってきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/03/23 22:20:10|バイク系
ダイヤモンド富士見えず、バイクの試乗会も行ったぞ

伊勢原タイムズという折込紙にちょうどこの時期秦野でダイヤモンド富士が見えるとの記事が出ていました。土曜日はめんようの里がポイントというので、早速行ってきました。日没の1時間以上前から大勢のカメラマンが陣取ってました。しかし、残念ながら太陽が富士にかかるころには西の空は雲で覆われ結局だめでした。次の日曜日は権現山が良いというので、行って見ましたが、最初から太陽が雲に隠れていて、カメラマンもほとんどが早々にあきらめて帰ってしまったようでした。私もすぐに退散しました。秋にもチャンスがあるようなので、リベンジします。

ところで大磯ロングビーチでヤマハの逆輸入バイクを扱っているプレストの試乗会があったのでいってきました。まずは今一番興味のあるMT-01に乗ってみました。でもリッターバイクに乗るのは久しぶりだったのと、Vツインのトルクの出方がちょっと独特だったのでなんかギクシャクした走りになってしまいました。つぎに乗ったFJR1300Aはさすが4気筒だけあってスムーズなエンジンフィールと電動スクリーンのおかげで気持ちよく走れました。そのあと乗ったFZ6-Sはハンドリングはとてもいいのですが、1700/1300ccのあとだとちょっとパワー不足に感じられたかな、YZF-R1はさすがSS怒涛の加速ですね。でも一番スピードが出せたのはFJRだったかな、やはりスクリーンは効果大。ところで、ゲストのレーサーの難波さんも言ってましたが、プレストさんの試乗会は走らせてくれますね。直線ではみんな3桁Km/Hは当たり前、、(公道ではないので速度制限は基本的にないですから)いい経験させてもらいました。でもこのあと帰りに自分のTWに乗ったらまるで原付に乗ったみたいにパワー不足に感じられてしまいしました。カタログでは98HPもありますが、回転の低いところでは絶対排気量がものをいうのかな。試乗会の最後にもう一度MT-01に乗ってみました。今度は少し慣れたせいかさっきよりはずいぶんスムーズに走れるようになっていました。うームほんとに欲しくなってきたぞ、、
ポチッとしてねにほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/03/16 19:06:42|サイクリング系
パンク

今日は久々に自転車で遠出をすることに、とりあえず江ノ島方面に向けて出発。出来れば葉山の柴崎あたりまで行ってみようかな。R134号は湘南マラソンで車は規制されてましたが、チャリは問題なし。ところで、自分のMTBもどき通販自転車ですが、遅すぎです。ロードに軽々抜かされるのは当然、MTBに追い越されるのは自分の体力だから仕方ないです。しかしおばあちゃんの乗ったママチャリにも抜かされたぞ。路面の抵抗が大きいのはブロックタイヤのせいだろうけど、下り坂での転がりも良くない、これもタイヤのせい?まあ、しょうがないので、のんびりマイペースでいきましょ。鎌倉を過ぎ、逗子マリーナで小休止して江ノ島を眺めてから、再スタートしたら、おかしい、、後輪の空気が抜けてるではないか。さっきの段差でパンクしたらしい。幸いスローパンクチャーのようなので、とりあえず様子を見ながらここで引き返すことに。しかし鎌倉由比ガ浜あたりで完全に空気がない状態で路面の凹凸がダイレクトに尻に伝わり痛くてしょうがない。サイクリングロードに入ると所々に砂が乗っていて帰ってこのほうが、振動が少なくて走りやすい。でももうスピードは8Km/Hくらいしか出ない。もう写真を撮る余裕もなく、ただひたすら重いペダルをこぎまくってやっとの思いで帰宅しました。GPSのログで本日の走行距離は64Kmでした。パンク修理は来週以降だな。当分自転車は乗れません。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ







2008/03/09 17:40:35|自然観察系
春を探して

今日は暖かかったですね。里山に春を探しに行ってみました。もうスミレやタンポポが咲き始めています。花が咲いてきたので蝶も飛び始めていました。キタテハ・キチョウ・シジミチョウがみられました。小川を除いてみるとカワニナが動いていました。サワガニを見つけたと思ったら死骸でした。いくらなんでもまだ早いですね。写真のは死骸なので色が変わってしまっていますが、私の地元である平塚・大磯・二宮あたりのサワガニは色が青白いやつが多いです。他の場所では赤みがかった茶系統の色が一般的ですが、このあたりのは色素が少ないのでしょうか?低地の方はだんだんにぎやかになってきたので、これからが楽しみです。もう少しでカタクリやギフチョウにも会えるかな。
午後からヤビツ峠に行って見ました。道路脇にはまだ雪が残っていますが、車の通行には問題なかったです。自転車乗りやバイクも大勢来ていました。しかし、まだ冬枯れの状態で草花が芽を出すにはもう少し時間がかかりそうです。

おひとつポチッとお願いします。にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/03/04 21:59:04|その他
チャッピー
このブログの一番最初の記事に登場した、我が家の老犬チャッピーが昨日天に召されました。この1ヶ月はもう寝返りも打てないほど衰弱しており、おとといあたりからは口を水につけてやってもあまり飲めないようになっていました。若いころは足が速く、刈り取りの終わった田んぼで同年代の犬同士で追いかけっこをしても負けたことがないような犬でした。その当時の仲間の犬も皆ほとんど死んでしまっています。
犬と私の10の約束という映画が近く上映されるそうです。インターネットで予告を見ていると、その中に犬の十戒という詩が出てくるのですが、今それを読んでみると自分がちゃんと果たせてなかったことがいくつかあるなと反省してしまいます。今犬を飼っている人、あるいはこれから飼う人はぜひこの十戒を果たしてあげてください。