自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/04/29 20:52:35|自然観察系
桶ヶ谷沼のベッコウトンボ

以前から見たいと思っていたベッコウトンボを見に、静岡県磐田市の桶ヶ谷沼へ行ってきました。ここはよく整備されていますし、とても広く観察するポイントもたくさんあります。ベッコウトンボはこの時期ちょうど羽化が始まったところのようで、かなりの数が見られました。というより一番たくさん見られるトンボでした。ビジターセンターの資料では67種類のトンボが見られるということなので、これからもいろいろなトンボが発生するのだと思います。ここでもやはりアメリカザリガニが天敵として、網かご等で駆除されていました。また、水草や葦の植わった、たくさんのプラスティクコンテナ容器を水辺において、トンボの産卵を促していました。この中なら捕食者であるザリガニやミシシッピアカミミガメ・ブルーギル等にやられることはないので、繁殖効率も上がるでしょう。この次はイトトンボ類も見てみたいですね。写真はクリックすると大きくなります。上からベッコウトンボ・ハラビロトンボ・ショウジョウトンボ(未熟個体)・ベッコウトンボ

今日もおひとつクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/04/20 14:00:37|自然観察系
今年初めてのトンボ
いつも行く土屋の里山に行ってみた所、もうカワトンボが飛んでいました。今年初トンボです。翅がやや赤みがかった固体でした。ここでは、翅が真っ赤な固体もこれから出てくると思います。体も白っぽくて、最初見たときは違う種類かと思うくらい差があります。
蝶も何種類か見ることが出来ましたが、なかなか良いところに止まってくれないうえ、風が強くて写真はよく撮れませんでした。水の中ではイモリも動き始めていましたが、深くてこれも写真は無理でした。
写真をクリックすると別画面で少し大きくなります。カワトンボ・ムラサキシジミ・ベニシジミ

この自然観察バナーもクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/04/12 17:02:24|自然観察系
四之宮せせらぎの森公園
この公園は5月ごろからトンボが飛び出すので、まだ時期的には早いですが、様子を見に言ってみました。きれいに整備されているのですが、やはり去年見て心配していたようにアメリカザリガニがたくさん繁殖しています。全体に小ぶりな固体が多いことからも、すでにヤゴやヌマエビ・めだか等は食べつくされて餌不足になってきていると思われます。何とかこの厄介者を駆除して元のトンボや水生昆虫が戻ってこれる環境にしたいものです。一応、看板を立てて勝手に生物を放流するなと書いてありました。でもこれでは目立たないかも、もっと大きく入り口に表示してもらいたいものです。多分このザリガニも悪気はなく放してしまったものなんでしょうが、繁殖力は半端ではないので、このようにあっという間に、生態系を破壊してしまっています。もっとみんなにこのことを分かってもらいたいです。
草地のほうは、蓮華やいろいろな花が咲き始めています。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/04/06 17:16:42|自然観察系
ギフチョウ
石砂山に春の妖精と言われるギフチョウを見に行ってきました。神奈川ではここだけでしか見られないので、たくさんの人が来ていました。ギフチョウ保護活動をしている団体のテントの脇の牧馬峠から入っていきました。いつもはその先の人里のほうから入っていたのですが、こちらの方が高低差が少ないので、楽かと思ったのですが、途中滑りやすい急斜面がたくさんあり、失敗でした。特にカメラを持っている場合はこのルートはやめたほうがよいですね。途中にもところどころでギフチョウが見られますが、石砂山の頂上では複数の固体が飛んでいて観察はしやすいです。しかしヒオドシチョウが邪魔をしてなかなか止まってくれません。すでに羽化してから時間がたっているので羽根も痛んでいる固体が多かったです。この山には食草となるカンアオイもあちこちで見られますが、そんなに多いとは思えないので、ギフチョウの固体数も限られてしまうのでしょうか。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/04/06 16:57:51|魚釣り系
御前崎波高し
4月5日土曜日は御前崎の相良坂井港の福神丸でシーズン真っ盛りのはずのマダイ釣りに行ってきました。が、さっぱりあたりがなく、外道にイサキとメバルがつれただけでした。他の船も上がっている気配はなし。船頭が延長してくれたとき、もうこちらはほとんどやる気はなかったのですが、その延長に入って右舷に続けて2枚の本命が出たので、船頭もほっとしてたみたい。船は5人で仕立てていたので、ゆったりでしたが、朝のうちはうねりが大きく釣り場も港から1時間半くらいかかったので、ちょっと船酔い気味になってしまいました。
ところで、コマセは1枚半で十分です。以前も同じことを思ったのに忘れて、また2枚頼んで余らせてしまいました。来年はこのブログをみて思いだせれば、無駄を省けるかな。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ