自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/06/15 19:44:59|自然観察系
馬入川河川敷

馬入川(相模川)河川敷までチャリで行ってみました。ここでも色とりどりの紫陽花が咲いていました。相変わらず川ではジェットスキーが轟音を響かせています。川岸や中洲の葦からはオオヨシキリのギョッギョッギョギョギョギョギョといった鳴き声(囀りか?)が聞こえます。いつもの風車のそばの池に行ってみるとザリガニつりをしている家族がいました。さりげなく四之宮のせせらぎの森にたくさんもっとたくさんザリガニがいるよと言っときましたが行ってくれるかな。あちこちに穴が開いていてカニが顔を出していますね。結構大物もいます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/06/15 19:22:25|自然観察系
梅雨一休み
出張で1週間ぶりに家に帰ってきたら、やはりツバメ君たちは巣立っていました。しかし紫陽花がいい感じになってきました。紫陽花は生えている地面の土質により色が変わるといいますが、これも、買ったときの色とは多分違っていると思うのですが、もう昔のことなので思い出せないな、ためしに挿し木をして別の場所で育ててみようかな。
梅の実も熟してきています。梅酒でも作ろうかな。ミカンも実がやっとそれらしくなってきましたが、こちらはまだまだです。夏・秋を乗り越えて冬にならないと食べられません。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/06/07 16:47:50|自然観察系
ツバメのヒナ大きくなりました

我が家のツバメのヒナはその後すくすく育っています。2羽になってしまいましたが、その分餌がよくいきわたっているのか、いつもの年より早く巣立ちそうです。そうすると、2回繁殖するかも知れません。何年か前にも2回繁殖したことがありましたから、

写真をクリックすると大きくなります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/06/01 23:04:04|自然観察系
ツバメの雛孵りました

我が家の玄関の軒下のツバメですが、昨日釣りから帰ってきたら雛が3羽ほど顔を出してました。ドアを開けた音を親が餌を持ってきたのと勘違いしたようでした。そこで、一応記念に1枚写真を撮らせてもらいました。カメラを構えていると親鳥が警戒してなかなか来ないし雛も巣に引っ込んでしまうので、さっさとカメラはしまいました。あとで家内に聞くと、前日の朝に3羽も雛が落下して死んでいたそうです。全部で何羽いるのか分かりませんが、こんなに落ちたのは初めてです。近所のほかの家ではツバメに巣を作らせないようにしているようなので、我が家は貴重な繁殖場所なのにな、、、
さて、今日は天気もよかったので、プチツーにいきました。目的地もなく、とりあえず伊豆方面に走って、伊東の道の駅マリンタウンに入りました。マリーナで海を覗くと、魚がいっぱいいます。表層には何か種類は分かりませんが稚魚が多数、中層には結構なサイズのメジナも見えました。でも、ソラスズメダイのブルーが一番目立っていました。
写真はクリックすると少し大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/05/31 17:27:33|魚釣り系
新潟遠征

上越市直江津港にマダイとヒラメ狙いで行ってきました。
ここのところ調子はあまりよくないとのことだったのですが、一緒に行く面々は周りが釣れていないときにも貴重な一匹を引き出してきたツワモノ達なので、私がボウズでも誰か本命の顔を拝ませてくれるかなと思っていました。しかしながらマダイ狙いの朝便では潮が流れず、ほとんど当たりもなく、終盤に小型1枚を山梨から来ていたグループの1人が挙げただけでした。しかし天気はよくまだ雪の残っている山々を海から望めました。
スーパー銭湯で疲れを取って夜便のヒラメ狙いに出漁しました。こちらもヒラメは不発でした。しかし大鰺が釣れてお土産にはなりました。
しかし最近釣りでなかなかいい結果を残せてないなあ、体力が落ちてるからじゃないかなどといわれたので、もう少しジムに行く頻度を増やそうかな。
写真はクリックすると少し大きくなります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ