自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/08/05 22:13:54|自然観察系
ツマグロヒョウモン

毎日暑いです。庭の草を刈って、生い茂っていた雑草を少し除去しました。するとツマグロヒョウモンがやってきました。家の庭にはスミレが雑草となってたくさん生えているので、去年もたくさん産卵しておびただしい幼虫が発生しました。今年はどうかな。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/08/02 11:13:15|自然観察系
バッタの幼虫色違い
この前木上げ葉の幼虫がいた休耕地に行ってみました。草刈が行われてしまってましたが、キアゲハの幼虫はまだいました。さなぎの抜け殻もあったので何羽かはすでに羽化しているようです。終齢と思われるサイズの幼虫もいました。
歩くたびに小さな虫が飛び出します。よく見るとバッタやこおろぎの幼虫です。バッタは緑色が主流ですが、茶色や中間的な個体もいます。他にはアマガエルの小さいのがいっぱいいます。あとで少し捕まえてぬ地の庭に放して蚊を退治させようかな。

写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/07/27 12:44:50|自然観察系
平塚の里山でミツバチの巣発見

今日も暑いです。とりあえず里山方面に行って見ました。歩きながらチョウやトンボを見て、水辺ではかえるやサワガニなどを観察しました。山に差し掛かったところで一本の木にミツバチが群がっているのを見つけました、群れている木の幹に穴が開いていてそこからミツバチが出入りしています。きっと中にはたくさんのハチミツがあるのでしょう。危険なので遠くから写真を撮りましたが暗くてブレブレばかり、内臓ストロボを点灯したとたんバッテリー切れで撮れなくなってしまいました。今日一日くらい持つと思っていたのですが、甘かった。


写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/07/20 22:51:10|自然観察系
いつもの平塚四之宮せせらぎの森
せせらぎの森は点検が終わって水の流れが復活していました。でもメダカやヌマエビなどは見えません。水抜き直後に上流の池の干上がりかけたところから少しだけヌマエビを救出して移動しておいたので、一番下流の池には残っていると思いますが、他のエリアは全滅のようです。しかし憎きアメリカザリガニはしぶとく残っています。水の中をのぞくと何か泳ぎ回っています。小さなゲンゴロウの仲間だと思います。水路の脇にハッカの花が咲いていました。ここにキチョウやセセリチョウが来ていました。その後、二ノ宮厳島に行って見ました。ここは例年通りオオシオカラトンボがたくさん飛んでいます。

写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/07/13 18:58:18|自然観察系
ちょっとママチャリで散歩・チョウやトンボなど観察できました
午後からちょっとママチャリで出歩いてみました。以前使っていたMTBが東南にあってしまったので、今はぼろぼろのママチャリがメインの足です。金目川では投網を投げている人や釣りをしている人がいます。水に足を浸からせて涼しげです。岸辺のほうを見ると魚が群れています。鮎の小さいやつかな、ハゼも見えます。写真は土手の上からズーム300mmなので少しぶれてます。里山のほうでは数は少ないものの何種類かのトンボやチョウに出会えました。水路にはかえるやサワガニもいます。しかし暑いので皆隠れてしまっているようです。
写真はトンボも撮れたのですが、今日はチョウにします。
ツマグロヒョウモンは最近このあたりでも数が増えているチョウです。エルタテハは名前の通りLの白い文字が見えます。分かりますか。ここでは他にもタテハチョウを中心に何種類かのチョウを見ることが出来ましたが、止まるときに翅を閉じてしまうのできれいな表側を撮ることが出来ませんでした。
ついでにかえるも載せときます。
写真はクリックで少し大きくなります。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ