自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/08/21 0:32:32|自然観察系
里山の蝶
里山で見かけた蝶たちです。左からウラギンシジミ・ミヤマシジミ・サトキマダラヒカゲだと思います。ウラギンシジミは翅を固く閉じて表側を撮れませんでしたが、飛んでいるときはきれいなオレンジ色が見えます。ミヤマシジミのオスだと思いますが、詳しい方確認できたらお願いします。サトキマダラヒカゲも多分そうだと思うのですが、見分けるのはなかなか難しいです。
写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/08/18 21:53:11|自然観察系
都市公園2(雑木林の蝶)
先日の都市公園で園内のクヌギの木から受益のにおいがしていたので、見てみるとルリタテハやコムラサキが集まっていました。コムラサキは光の反射加減でムラサキに見えたりしたのですが写真ではうまくその色を捉えることが出来ませんでした。それにしても、翅がボロボロです。

写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/08/16 20:20:36|自然観察系
都市公園にて(マルタンヤンマにタヌキ)
マルタンヤンマを見に都内の公園に行きました。メスは見れたのですが、残念ながらオスは見れませんでした。オスのきれいなブルーの複眼を撮りたかったのですが、またの機会にします。ここでは偶然タヌキを見つけました。まだ子どものようでしたが2頭いました。

写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/08/14 19:27:33|自然観察系
オオシオカラトンボがミツバチを喰う、ハラビロトンボ完熟個体も

いつもの里山にいってみました。暑いせいで、小動物の活動も日中は少なめのように感じます。とりあえず以前見つけたミツバチの巣にいってみました。やはり盛んにミツバチが出入りしていますが、以前のように大勢が巣の出口の周りに集まっていることはありませんでした。7月27日の写真と比べてみてください。ミツバチの密度が違います。
近くでトンボを観察していると、ハラビロトンボの青く熟した個体がやってきました。そこにオオシオカラの雄がきてちょっと止まる場所取りが始まりましたが、体の大きさが違いすぎてオオシオカラには敵いません。しばらく見ているとオオシオカラがなにやら捕まえてきたようです。望遠レンズを通してみると、なんとミツバチでした。頭からバリバリと食べてしまいました。トンボは結構獰猛ですね、以前あのほっそりしたイトトンボが水面のアメンボを捕まえて喰ってしまったのを見たこともあります。

写真はクリックで少し大きくなります。
真ん中がハラビロトンボです。下がオオシオカラトンボ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/08/09 17:26:38|自然観察系
ハンミョウ
明日から田舎に墓参りのため帰省します。で、今週末はこのブログに書き込みできないのですが、いつも家の墓のある霊園ではハンミョウを見かけます。そこで、去年の写真ですが一応貼り付けます。今年も撮れたら追加します。

写真はクリックで少し大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ