自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/09/14 18:58:10|自然観察系
中井町の里山
白い彼岸花を見た里山で見かけた小動物です。
かえるは種類は調べていません、でもやはり自分が子どものころに一番よく見かけたトノサマガエル(トウキョウダルマガエルかも)はここにもいないようです。サワガニはこのあたりではどこにでもいます。でも数は減ったように思います。以前大磯の山にものすごくたくさんいた場所があったのですが、何年かしていってみたら、あまり見かけることが出来なかったです。最後はキリギリスの抜け殻です。本当にきれいに抜け出るものです。
写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/09/07 20:36:30|自然観察系
茅ヶ崎里山公園
この公園には久しぶりです。さすがにこの時期はトンボが水辺に多く見られます。しかし普通種のギンヤンマやシオカラトンボ・オニヤンマなどばかりです。アカトンボ類もまだ色は薄いですがやってきています。森の中には最近増えているというアカホシゴマダラが来て産卵していました。

オレンジの彼岸花を乗せているので一つ前の記事もあわせてみてください。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/09/07 20:19:55|自然観察系
オレンジ色の彼岸花
茅ヶ崎の里山公園で見かけました。もう時期が終わりに近づいているようで枯れかかった花もあります。去年は別の場所で白い彼岸花を見ました。10年位前には、金目川の土手で赤・白・黄色の3色の彼岸花が同時に咲いているところがありましたが、そこはなぜか今は咲かなくなってしまいました。でも今回のオレンジ色は初めて見ました。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/08/30 16:59:38|自然観察系
ギンヤンマの産卵・モンキアゲハ

吉沢(きさわと呼びます)の池に行ってみました。ここは農業用のため池です。周りの環境もよいので、何かいるかなと思い久しぶりに行ってみました。途中で林の中に黄色いユリの花がさいており、これにアゲハチョウが何種類か来ていました。ヤブガラシの花にもアオスジアゲハが来て蜜を吸っていました。蝶はなかなかじっとしてくれずすぐに飛んで行ってしまうので、手持ちで撮ったのが、この2枚です。アオスジアゲハは青空バックになってしまいました。
吉沢の池にはコシアキトンボやシオカラトンボなどが飛んでいましたが、赤とんぼ類はまだきていませんでした。ギンヤンマが目の前で産卵し始めたので、あわてて手持ちで撮影しました。帰りに近くの蓮池に行って見ましたが、あまり収穫はなかったのですが、アジアイトトンボ(多分)がいたので、これもパチリとしておきました。
写真はクリックすると大きくなります。
よかったら下のバナーもクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/08/24 17:33:24|自然観察系
里山の蝶2
今週末は天気が悪かったので、この前撮った写真からアップしました。いずれも普通種ですけど、クロアゲハなどは結構個体差がありますね。
写真をクリックすると少し大きくなります。
しかしまだ8月だというのに、いっきに涼しくなってしまいましたね。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ