自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/09/30 22:31:08|自然観察系
秋の味覚の兆し(ヤマブドウ・アケビなど)
日曜日に秦野渋沢丘陵を震生湖から頭高山(ズッコウヤマ)まで往復ハイキングしました。途中で見つけたヤマブドウ・ガマズミ・アケビ・ザクロの実です。アケビはまだまだですが、ヤマブドウはもう美味しくなっていました。

写真はクリックで大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/09/27 13:04:04|自然観察系
幼虫たち
草むしりをした庭で、雑草として生えている三つ葉に木アゲハの幼虫がたくさんいました。梅の木にはイラガの幼虫がこれまたたくさんついています。他にも勝手に生えてきた柑橘系の幼木にはクロアゲハの幼虫がたくさんついています。これは、この木の許容量を超えているので、何とかしてあげないとな、、
オンブバッタやこおろぎもたくさん住み着いているようなです。我が家は殺虫剤とかはほとんど使わないので、虫たちにとっては住みやすいのでしょう。ヤモリやトカゲもそれを狙って住み着いています。

写真はクリックで大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/09/23 17:07:43|自然観察系
久しぶりの四之宮せせらぎの森
週末は台風や雨でどこにも出かけることが出来ませんでしたが、秋分の日の今日は朝からよい天気なので、まずはバイクで一走りしてから、気になっていたせせらぎの森に行ってみました。相変わらずアメリカザリガニはたくさんいます。これでは期待できないかなと思いながら水辺を見ると、イトトンボがかなりの数います。ここでは絶滅状態だったのに、どうしたのでしょうか。他からやってきたのか、残っていたのが繁殖したのか分かりませんが、産卵行動をとっているものもいます。このまま、また増えてくれるといいのですが、どうなることか見守っていきたいと思います。またギンヤンマのメスも単独で産卵しています。真っ赤なショウジョウトンボもいます。これほど赤いのにこれはいわゆるアカトンボではないというのが不思議です。他にはキチョウ・イチモンジセセsリ・ゾウムシの一種などがいました。あと、数珠の実が、まだ青いですがたくさん出来ていました。去年はそんなになかったので、これはどこからか運ばれてきて繁茂してしまったようです。ここの環境は本当にかんたんに変わってしまうので注意が必要です。
写真はクリックで大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/09/15 18:55:25|自然観察系
中井町の里山の蝶とトンボ
これも同じ場所でみた蝶とトンボの写真です。トンボは数は多いというわけではありませんが、環境のよさからこれから産卵に来る個体が多くなりそうな気配です。しかしイトトンボ類がまったく見られないのは残念です。蝶のほうは、雑木林と開けた水の流れたところやよどんだところがあるので、いろいろいます。目立つ大きなアゲハ類や小さなシジミチョウやセセリチョウなども見られます。珍しい種類はいませんが、子どもたちが走り回るような環境ではないので、静かにゆっくり観察できます。
写真はクリックで少し大きくなります。

左上はウラナミシジミ、右上は説明不要のルリタテハ、左下はサトかヤマかどちらかのキマダラヒカゲですが、どちらか分かりません、どうやって見分けるのでしょうか?
右下の写真のトンボはアカトンボの仲間のようですが、小さいのでヒメアカネかな

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ







2008/09/14 18:58:38|自然観察系
白い彼岸花と赤い彼岸花
先週オレンジの彼岸花を見たので、昨年白い彼岸花を見た場所に行ってみました。まだ、時期的に早いようで、白い彼岸花は2つしか開花していませんでした。しかし周りにはつぼみが見られたので、もう少しで見ごろになると思います。普通の赤い彼岸花もまだ少ししか咲いていませんでした。
写真はクリックで大きくなります。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ