自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2008/12/27 11:40:16|自然観察系
菜の花と富士山
二宮の吾妻山公園に行ってきました。ここは山の頂上に作られたとても見晴らしのいいところです。相模湾がすべて見渡せます。この時期もう菜の花が満開でした。やはり日当たりがいい生でしょうね。水仙の花も咲いています。しかし行った時間がまだちょっと早かったせいか、虫たちはまだ花に集まってはいませんでした。

写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/12/20 13:10:10|自然観察系
まだまだ元気なのがいる

平塚四之宮のせせらぎの森に行ってみると、草などがきれい過ぎなくらいに刈り取られていました。せっかく自然に近づいていたのに台無しじゃんと思いつつ、水の中をのぞくと、憎っきアメリカザリガニがうようよ、でっかいやつはもう穴を掘ってかくれてしまったらしく小物ばかりだけどこいつらがまた来年繁殖するかと思うと、ここもなかなかトンボは回復できないかな。かろうじて咲いている花には昆虫の姿もみられますね。

写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/12/14 16:01:33|自然観察系
寒い日でした

雨が上がった午後散歩に出ました。鈴川をこえて田んぼの法に向かいましたが、冷たい風が吹き付けてすっかり体が冷えてしまいました。山の方を見ると大山が上のほうは雪化粧していました。鈴川のコンクリート壁に蛹を見つけました。何のチョウでしょうか?土手の上で望遠レンズを構えている人たちがいたので、行ってみると川辺に枝を立ててそこの止まったカワセミを撮影していました。10m無い距離です。この川にはカワセミは結構たくさんいますが、こんなに人なれしている個体は今まで知りませんでした。しかし餌には不自由しないと思うのですが、どこで巣を作っているのでしょうか、すっかり護岸工事されてしまい、巣穴をほれるような土手は見当たりません。

写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/12/11 16:26:45|魚釣り系
久々のライトタックル五目
休暇もまだたくさん残っているので、地元の平塚港庄三郎丸でライト五目に行ってきました。
5時半について受付にって見るとライトは一番乗り、早速左の大艫を確保しました。竿も2本あるので、小鯵がつれたら泳がせも出来そうです。7字に出船して最初のポイントはマダイのの場所、あいにくマダイの仕掛けは持っていないので、ウィリーでそのままやっていると、小さなあたり、何かなと思いつつあげてみると手のひらサイズのハナダイ、リリースしようかと思ったのですが、針を飲み込んでいてはずしているうちに弱ってしまったので海水の入ったバケツに入れて様子を見ることにしました。その後、しばらくして待望のあたり、強い引きを味わいつつあがってきたのは本命のマダイ、大して大きくはないけど、ライトだと引きが面白いですね。その後はあまりあたりもなく、アジのポイントに移動。小鯵がつれるので、何匹か確保して小さいのを選んで、ひらめ仕掛けで投入。これは置き竿なので、手持ちでアジを釣り続けるもだんだんあたりが少なくなってしまった。そうこうしているうちに、置き竿に当たり、ヒラメを期待しつつ巻き上げ、船長のタモにおさまったのはマトウダイ、これは美味しいのでうれしい外道だが、本命ではない。次のアジを付けて投入したが、だんだん風が強くなり、早上がりの予感。で、やっぱり早上がりとなってしまいました。まあいいか。風が出てきてからは何故かあたりがなくなり、やる気のほうも、、、だったので。しかし、これならもっと早くから泳がせをはじめておけばよかった。右舷では早いうちにヒラメが出ていたそうなので。

写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/11/30 15:51:07|自然観察系
虫たちの日向ぼっこ
天気がよいので、里山に久々に行ってみた。まだ、アカトンボが飛んでいる。陽のあたる場所ではいろいろな虫が体を暖めている、これから越冬するものや、冬には寿命が尽きてしまうものもいるのだろうが、今日はとりあえず過ごしやすい一日になったようだ。

写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ