自然観察&写真撮影・魚釣り・自転車・バイク・ハイキングとかを趣味にしております。時々それらのことをWebに書いてみたいと思っています。
 
2009/01/12 20:00:03|サイクリング系
自転車復活

2002年に通販で買ったMTBもどきが、昨年夏に壊れて以来、自転車で遠くには行っていませんでしたが、今回とうとう欲しかったジャイアントのクロスバイクR3を買ってしまいました。娘も乗りたいというので、共用できるフレームサイズ430にしました。さあて、これでどの位遠くまでいけるかな。昨日試運転したところでは、軽いので上り坂も結構いけるし、平地ではかなりスピードも出せるようでした。ところでその娘は今日成人式だったので、会場への送り迎えなどしておりました。3時ごろから1時間ほど散歩して帰ってみたら、その娘は早速R3に乗って成人式の2次会(多分3次会も)に出かけてしまっていました。ということで、今日は乗れませんでした。写真は鈴川のほとりです。なぜか鯉のオブジェがあります。近くにはカタツムリも置いてあります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2009/01/06 21:39:36|魚釣り系
今年の初釣り

世間は仕事が始まっていますが、こんなときこそ空いているはずと、庄三郎丸に行ってきました。思ったよりは多くの釣り人が来ていましたね、みんな考えることは同じかな、同じ料金を払っているなら、なるべくゆったりとしたいですからね。いつものライトタックル五目に加え電動リールをセットしたヒラメ仕掛けのタックルも用意して、いざ出船。大きなアジやウスバハギ・シマダイ・メバルなど結構釣れますが、なかなかヒラメの餌にちょうどいいサイズのアジが釣れません。そのうち鰯が回ってきて、針掛かりしたいわしにマトウダイが喰ったりしてきました。何とか少し大きめの小鯵を確保してヒラメ釣りを開始しました。なかなかアタリがないまま、水深90mの深場に来ました。五目の棚は根掛かり防止のため、70mを狙うように船長の指示がありましたが、ヒラメの仕掛けは底まで落としてから3mほと上げて見ました。ところがいきなり根掛りです。仕掛けを交換して今度は5mほど棚を切って見るといきなりアタリ、じっと我慢すると竿が絞り込まれたので、あわせて見ると、すごい引き、やったなと思いつつ巻き上げ、船長に合図をしたのですが、途中で反対側に人とオマツリ、しかもその人の仕掛けにはサバがついて暴れています。あれっ、サバだったの??いやいやサバの引きとはぜんぜん違っていたはず、とにかくサバをはずしてオマツリを解消して巻き上げ。すると、やはりヒラメの引きが感じられます。水面近くまで来るとはっきりとヒラメが確認できました。いったん操舵室に戻っていた船長またきてもらい無事タモ入れ完了。今年のつりは幸先良しです。実はヒラメを狙って本命として釣ったのはこれが初めて。今まで釣れたヒラメは皆外道としてあがってきたものばかりだったので、、しかし釣れ過ぎると後始末が大変です。今日はうちに帰ってからずっと魚をさばいていました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2009/01/02 20:09:19|サイクリング系
大楠山360°パノラマ
横須賀市の大楠山は三浦半島屈指の眺望が望める場所です。今日は天気がよく、富士山や大島、房総半島だけでなく、冠雪した南アルプスまで見ることが出来ました。写真は360°撮ってつなげたものです、容量の関係で縮小したので、細かいところが見えなくなってしまったのが残念です、クリックすると少し大きくなります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2009/01/01 14:20:38|サイクリング系
あけましておめでとうございます。
2009年元旦は快晴です。残念ながら初日の出は見逃してしまったので、かみさんと寒川神社に初詣に行きました。車は込みそうなので、子どもたちの自転車を借りていきました。農道を走るととても気持ち良いです。寒川神社にはねぶたが飾ってありました。なぜねぶたがあるのか理由は分かりませんが、とりあえずカメラで押さえておきました。
今年も地元平塚の自然を中心に写真を撮ってここに紹介していきたと思います。
では本年もよろしくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ







2008/12/31 14:57:37|自然観察系
ジャコウアゲハの蛹いろいろ

鈴川の土手で見つけた蛹はおおむらさき57さんからジャコウアゲハであることが、判明しました。天気も良いので散歩がてらまた見に行ってみたら、コンクリートの反対側にたくさん蛹を見つけました。ざっと見て30個ぐらいあります。草むらの中にも結構ありました。ところで色が個体によってずいぶん違いますね。茶色い奴、灰色がかった奴、黒っぽい奴、少し緑がかった奴など、いくつか羽化した後の古い抜け殻もあるので、ここは以前からジャコウアゲハの繁殖地だったみたいです。
これで今年最後の更新です。初日の出を見にいけたら、それが来年最初の更新になるかも、でも日の出前には起きれないかも、、、では、良いお年を!


写真はクリックで大きくなります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ