CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/02/09 13:51:27|〜旅〜日記
第一回車中泊の旅 〜山梨〜 06年4月1日〜3日(その3)

06年4月3日(月) 晴れ
昨日の雨は嘘のように晴れ渡りとても春らしい陽気で気持ちいい〜。
ゆっくりと朝食をとり、10:00に出発。恵林寺に向かいます。
ここは武田信玄公菩提寺として有名です。現在は、座禅会なども催しているようです。
青空の中の桜は、その美しさが一層引き立ちます。
この敷地内には、お団子屋さんもあり、早速妻と子供は食べていました。これぞ花より団子!
暫く桜を見て、笛吹川フルーツ公園に向かいます。敷地が広く斜面には遊歩道やお花が沢山植わっています。
遊具もありますが、幼児向けなので、小学校4年の息子にはNG。アクアアスレチックは楽しそうに遊んでいました。また、夏は特に気持ちよさそうな水の広場もありましたが、今はまだ寒いのでまた次回にします。
 
フルーツ公園は山の中腹にありますが、この山の上には、有名な温泉『ほったらかし温泉』と『赤松の湯ぷくぷく』が有ります。私はぷくぷくの湯しか行ったことがありませんが、父と母はほったらかし温泉を良く利用させてもらっているようです。
 
ぷくぷくの湯も景色が良く、とても気持ちの良い温泉で気に入っていますが、今回はパスします。
次回は、ほったらかし温泉に来て見よう〜。
 
その4に続く
 
※写真1枚目:道の駅花かげの郷まきおかから富士山を望む (電線が多すぎ!)
 写真2・3・4枚目:恵林寺境内にて
 
 







2008/02/09 1:04:26|〜旅〜日記
第一回車中泊の旅 〜山梨〜 06年4月1日〜3日(その2)

06年4月2日(日)  雨
ゆっくり8時に起床。
外は雨が降っています。朝食を済ませて、10:20に八ヶ岳アウトレットに向かいます。
道の駅から2〜3分で到着。アウトレットでは、キャンピングカーしか止まっていないエリアに誘導されました。まるで、皆さんとキャラバンして来たみたいです。一番右端に止めさせて頂きます。
雨は途中強く降ったり、弱まったりで困った天気ですが、ゆっくり店を見てまわり、子供とお揃いの長Tを購入しました。それから、会社の同僚の子供が生まれたので、かわいい洋服もゲット。
お昼は、敷地内にあるラーメン屋『麺八』です。脂が少なく濃い目の味でなかなか旨いです。子供も毎日食べても飽きない味だね。と生意気な事を言っていました。
 
14:30シャトレーゼ白州工場に向かいます。雨が降っていることも有り、工場見学は人気が高いようです。工場の駐車場ゲートを通り、駐車場に向かいます。空いている駐車場は1台しか無いようですが、ここの場所が、木に覆われたところにあり、雨の重みで枝が垂れ下がっており、コルドの屋根に当たってしまいます。路肩ぎりぎりを通り枝を何とか避け駐車場に入れることが出来ました。
工場は自由見学(40分以内)となっており、見学コース通りアイスやケーキの製造ラインを見ながら進んで行くと、売店のところにでます。ここでは無料の試食アイスが食べ放題です。私と妻は3個づつ頂きました。
 
R20を韮崎方面に向かい、韮崎駅前のデパートでダイソーに寄ります。何を購入したか忘れましたが、翌朝の食事も購入し韮崎を後にします。
途中、石和の手前だと思いますが、ステーキ・ハンバーグの看板に惹かれて入ったお店は『Bel Marine』。入ってびっくり、とてもカジュアルな格好の私たちが入る様な雰囲気ではありませんでした。周りの人は皆正装!
店構えで、気付けよ〜っ。この時は、とってもお腹が空いており、そんな事これっぽっちも思わなかったよ〜。 
ビーフシチュー・和風ハンバーグ・霜降りステーキを堪能したかったのですが、速攻食べ退散です。でも旨かったし、店員さんもとても丁寧な対応をしてくださいました。
 
R140を北上し、笛吹川温泉で疲れを癒し道の駅『花かげの郷 まきおか』に21:15着。
少し乱れ気味のTVを見ながら寛ぎ、23:00に就寝。
夜には雨もあがり、とても静かな場所で爆睡出来ました。
 
本日の走行距離:81km
 
その3に続く
 
※写真上は八ヶ岳アウトレット駐車場
 写真したは、夕食でお世話になったステーキ屋さん
 







2008/02/09 0:28:17|〜旅〜日記
第一回車中泊の旅 〜山梨〜 06年4月1日〜3日(その1)

06年4月1日(土) 曇り
荷物を積み込み、給水を済ませ何とか11時に出発です。今までレジアスでは何度も車中泊をしていますが、コルドでの車中泊は初めてであり、必要なものがよく分からず戸惑いながらも準備しました。
R246→R138→R139と一般道を走り道の駅なるさわを過ぎ、14:30に鳴沢氷穴に到着です。
子供の頃一度連れて来てもらったと思うのですが、約35年ぶりなので初めても同然です。洞内温度は0℃、ライトアップされてつららが綺麗に輝いています。ここは、江ノ島に通じているといわれている竪穴があります。
子供はそんなことに興味は無く、氷の上でスケーティングをして楽しんでいます。
氷穴の距離は短く、すぐに外へ。
折角なので、近くの風穴にも行きます。ここの洞内温度も0℃です。
こちらは、氷柱がありました。名前は風穴ですが、無風状態で子供は全然風が強くない!と不満気です。
外に出た売店で大人は暖かいコーンスープ、子供はもろこしソフトを食べましたが、どちらも美味しいかったー。
 
本栖湖畔を通り、千円札で有名な撮影スポットに立ち寄ります。生憎の曇り空であまり景色は良く有りませんでしたが、何とか富士山も見え千円札の絵と同じ場所であることが確認出来ました。
R300(途中険しい峠道)→R52 身延山の久遠寺に16:30に到着です。
遅い時間ですが、まだ沢山の人が桜を見に来ています。
ここの桜は、枝垂桜全国10選に選ばれているようです。曇り空なので、限りなく白に近いピンクの花びらが空に同化してしまい残念!
また、天気が良い日に訪れたいです。
 
52号を甲府方面に走り、通りすがり入った広東料理『桃源』のワンタンスープはVery Good!但し、ホールとキッチンに一人ずつなので料理が出るまでに時間がかかるのが・・・
 
さて、今夜の温泉は・・・、下調べを何もしないで出てきてしまい温泉を探すこと2時間、大体21時には閉まる温泉が多く道の駅『こぶちざわ』の延命の湯は遅くまで開いているとの地元の人の情報をゲットし助かりました。ここの温泉は2回目の利用ですが、印象は良くも悪くも無くと言ったところでしょうか。受付終了23時までなので、困ったときはここに来よーっと。
そのまま、道の駅にお世話になりました。
ここの道の駅は、森に囲まれ夏は気持ち良く過ごせる場所です。
 
本日の走行距離:242km
 
その2に続く
 
※写真1枚目:鳴沢氷穴内にて
 写真2枚目:本栖湖湖畔にて (千円札の風景です)
 写真3・4枚目:身延山久遠寺内にて







2段ベッド部のカーテン設置

この車の後方は常設の2段ベッドになっています。
リビングとベッドの間には何も遮るものがありません。そこで、2段ベッドにそれぞれカーテンを設置しました。
布は他の部分でコルドの純正として使っているものをバンテックさんより分けて頂きました。タイ?からの輸入なので、期間がだいぶ掛かったと記憶しています。
 
設置理由としては、リビングで皆が寛いでいると明かりが差し込んだり、ベッドの横は台所なので、洗物などの水分がベッドに飛ぶのが嫌なことがあげられます。
これで安心して眠れます。本当は、なくても全然眠れる家族ですが・・・
但し、遮音は出来ません。これも全然平気ですが・・・
 
家族5人で出かける場合、下段は父、上段は子供が使用しています。
また、私と妻はバンクベッド(運転席と助手席の上)で、母がリビングをベッド展開して寝ています。
 
※写真下がノーマル状態







2008/02/06 22:33:21|〜旅〜日記
06年3月19日 初めての出動

コルドバンクスが納車されてから初めてのお出かけです。
日帰りですが、家族で清水にお寿司を食べに行くことになりました。
曇ってはいるものの、時々晴れ間が除く天候です。この時期にしては比較的暖かい日でした。
 
行きは国道246号線を下り、途中『道の駅ふじおやま』で給水をします。ここの湧水は富士山に降った雨が長い時間を掛けて、濾過されこの場所に湧き出ています。癖がまったくないおいしいお水で、いつも水汲みをしている人が絶えません。
我が家も口に入る水分すべてはここのお水でまかなっています。
水がなくなると、父と母がドライブがてら給水に来てくれ、とても助かっています。
 
給水を終え、御殿場ICから清水ICまで東名高速に乗ります。
なっ何だーこの車ーっ、1BOXで飛ばしてもビクともしないような風が吹いているだけなのに、右に左に煽られます。怖いので80km/hで走行していると、後ろからバスやトラックが追い越す度にその風圧で物凄く煽られ更に怖いではないですかーぁ。
 
今回は日帰りで荷物がなく、給水した40ℓの水と大人4人、子供1人だけなので、車体が面積の割りに軽すぎるのだろうと思いました。とにかくフワフワしていて落ち着きません。
(次回荷物満載で確認しなきゃー)
 
清水に着き、駐車場を探します。背丈が3mもあるので立体駐車場や、入り口に屋根のあるコインパーキングには止めることが出来ません。
たまたまエスパルスドリームプラザ横のコインパーキング駐車場に係りの人がいて、空いているエリアに止めさせていただけました。係りの人はとても親切で、この車だと帰りの料金所でバス料金を機械が勝手に選択してしまうので、帰るときはインターホンで呼んでくださいとのことでした。少し離れた場所にいるらしく、呼んでから5分掛かります。と恐縮していましたが、そんな場所からわざわざ私1台の為に来ていただけるなど、こちらが恐縮です。
 
エスパルスドリームプラザ』の清水すし横丁には、沢山のお寿司屋さんが暖簾を連ね、何処も大盛況です。13時をまわっていたので、一番空いてそうなお寿司屋さんで頂きましたが、大変おいしかったですよ。
いつかは全部の寿司屋を廻ってみたいですね。
 
帰りは、駐車場のおじさんを呼んで、無事普通車料金で脱出です。バス料金では数千円は取られたのでは・・・。
 
帰りは、国道1号線をひたすら上り、箱根を越えます。
峠道では、車が大きく傾き今にも倒れそうだと、後席の人たちが騒いでいます。
箱根湯本で少しの渋滞はありましたが、無事帰宅することが出来ました。
 
今回の初出動をして思ったこと。
うーん、足回りは酷い。少しの段差に突き上げ、悪路ではダイレクトに車体が振動し、高速では車の風圧や微風に負け、コーナーでは大きく傾く!こんな車乗ったことが有りません。1BOXでも、大型トラックでも、バスでもこの様な挙動は味わったことがなく、一言で言えば、足回りの容量がまったくないのでしょう。
何よりも先に改善しなければと思いました。
 
さて、次回のお出かけは是非泊まりで!
 
※写真1枚目:道の駅ふじおやまにて
 写真2枚目:エスパルスドリームプラザ1F清水すし横丁にて
 写真3枚目:静岡県由比町国道1号線より富士山を望む
 写真3枚目:静岡県富士市国道1号線より富士山を望む