CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/02/11 23:05:42|CORDE_bunksの改造(室内)
エントランスステップ常夜灯
コルドの窓は夜、スクリーンを閉め電気を消すと真っ暗にすることが出来ます。
しかし、トイレに起きたときや喉が渇いて起きたときなど真っ暗だと危ないこともあるので、エントランスステップ部にLEDの常夜灯を設置しました。スイッチも一緒につけてあります。
この常夜灯は、メイン電源をOFFにしても点灯する配線から延長していますので、いつでも外から入ってきてすぐにつけることが出来ます。
(消し忘れには、注意が必要ですが、LEDなの1週間や2週間ではバッテリーが上がることは有りませんが)







2008/02/11 22:35:38|CORDE_bunksの改造(室内)
エントランスの改造

エントランスの室内ステップ部は、最初からマットが引いてありますので何処まで土足で上がるのか悩みました。
使い始めた当初は写真1枚目の赤丸内折りたたみのステップで靴を脱ぎ、室内ステップに上がることをしていたのですが、雨の日はそんなことをしていられない事に気付きました。
そこで、滑り止めを引いて、その上にカー用品で売られているマットを乗せました。
雨の日は、傘立ても必要なので、5本分のものを設置します。
また、ステップ部には靴が2足しか置けないので、木材で更にステップを追加し、4足まで置けるようにしました。これで、室内ステップの段差も小さくでき一石二鳥です。
 
※写真1枚目:外の格納式エントランスステップ(走行時は閉まっておきます)
 写真2枚目:納車時の室内エントランス部状態
 写真3枚目:滑り止めのマットと、ゴムマットを置き、傘立てを設置。
 写真4枚目:現在の状態







ドアの色同色化

普通の車であれば、ツートンカラーの色の場合、車全周がツートンカラーですよね。
でも、キャンピングカーの場合、違う場合もあるのです。
 
コルドも、例外に漏れず左側エントランスのドアと、その横の荷室のドアが白のままでした。
慣れてしまったので、あまり気にもしなかったのですが、一応ツートンカラーなので全周同じ色にしたい気持ちが突然こみ上げ、色を塗ってみました。
 
キャンピングカーは、まだまだ細かな部分まで完成の域には達していないので手を掛ける必要があります。また、乗用車と違い使い方が人によって皆違うので、自分好みに仕上げていく必要もあります。それがまた、楽しいのです。
 
※写真上:改造後
 写真下:改造前







ミニテーブル追加

コルドのリビングは通常座席となっていますが、ここをベッド展開し、寝ることが出来ます。
その場合、テーブルはベッド展開する為の床に使用する必要があります。
夜の寛ぎの時間には、やはりビール・・・妻が。
そこで、ビールとおつまみが置ける程度のテーブルを製作しました。
 
このミニテーブルは使わないときには折りたたんでしまって置けます。
今は、座席にしたときでも食事以外のときはミニテーブルが常設となってしまいました。
その方がリビングが広く、事故や急ブレーキの時にも大きいテーブルが常設されていると危ないですからね。
 
※写真上:ベッド展開したところ
 写真下:ミニテーブル







2008/02/10 23:50:21|CORDE_bunksの改造(室内)
テーブルカップフォルダー追加
通常の乗用車や1BOXであれば、今時の車は対外カップフォルダーが付いていますよね。しかし、コルドバンクスには後ろに乗る人のカップフォルダーはありません。
そこで、テーブルにカップフォルダーを追加しました。
 
場所によっては、テーブルの強度が下がってしまうので、穴を開ける場合には注意が必要です。