CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/02/12 23:56:38|CORDE_bunksの改造(室外)
日本地図
エントランス右側の壁に、日本地図を貼りました。比較的小さいサイズですが、琵琶湖や主要な島が忠実に再現されており気に入っています。
 
この日本地図は、カッティングシートで作られていますので、洗車時や風雨によってシートの剥がれを防止する為に、境目にマニュキュアを保護するときに塗るトップコート?なるものを妻に借りて塗って見ました。
 
効果の程は、2年経ちましたがビクともしていません。







2008/02/12 23:48:01|CORDE_bunksの改造(室内)
下駄箱のマット

コルドには、エントランスを入って左側に下駄箱があります。
この下駄箱は棚板の仕切りがあり6足以上は入るスペースが確保されています。
(ブーツなどはダメですが)
 
雨の日には、エントランスが狭いので、濡れた靴でも下駄箱に入れる必要がある為、上段に入れた靴の雫が下段の靴を濡らす可能性があります。
そこで、純正で付いてきたフロアーマットがペラペラのゴムマットであまりにもダサイので、このマットを下駄箱のサイズにカットして引きました。
 
このゴムマットは薄いのですが、表面には凹凸があり泥水や水滴は凹部にうまく入り下段に落ちることはほとんどありません。
 
運転席と助手席のフロアーは乗用車並のマットを引きました。
我が家は助手席側ドアから出入りはしない使い方なので、助手席側は土禁となっています。
 
※写真1枚目:下駄箱内部です。写真には2段しかマットが引かれていませんが、最終的には、全部にマットを引きました。
 写真2枚目:助手席側フロアー
 写真3枚目:運転席側フロアー







2008/02/12 23:31:15|CORDE_bunksの改造(室内)
サイドテーブル跳ね上げ固定

キッチン横のサイドテーブルはサイドシート上にある為、通常は取り外してどこかに仕舞って置かなければならないのですが、面倒なので跳ね上げて固定するようにしました。
 
固定方法は、バンクベッドのスライド固定にも使われている、家庭用窓のストッパーを流用しています。
 
これで、直ぐにテーブルを出したり格納したり出来るようになりました。







2008/02/11 23:17:50|CORDE_bunksの改造(室内)
電子レンジの設置
コルドには、オプションで電子レンジがありますが、高いので自分で安いものを購入し取り付けます。流し台上の棚の置くには100Vコンセントが来ていますので、この場所に設置すれば、電源ケーブルなどを這い回す必要はありません。
棚の大きさは、奥行きが少ないので、扉を電子レンジの大きさにカットしました。
また、電子レンジは走行時、飛び出てこないようにしっかりと木枠で固定しています。
 
電子レンジはオーブン機能は付いていないものを選びます。
オーブン機能があっても、熱の逃げ場が無いので家事になる危険がありますね。
オーブン付きのものを選択する場合には、熱対策が必要でしょう。
 







2008/02/11 23:07:57|CORDE_bunksの改造(室内)
100V電源のスイッチ設置

我が家のキャンピングカーの旅行スタイルは、キャンプが目的ではなく、目的地にいって観光したり、絶景を楽しんだり、スキーをしたりする事なので、車内での食事は手の込んだ料理は作りません。
ですから、電子レンジは必需品です。(朝食で多用します)
 
12V駆動の電子レンジも売っているのですが、10万円近くしますのでとても高く、その性能も???です。
その点、家庭用の電子レンジは5000円位から出回っていますし、早々壊れることも無いと思いましたのでこちらを選択しました。
車には、100V電源がありませんので、インバーターで12Vを100Vに変換する必要があります。
キャンピングカーには、走る為に必要なメインバッテリーと、生活用に使うサブバッテリーが搭載されておりますので、サブバッテリーからインバーターに電源をもらい電子レンジを駆動させています。
電子レンジは家庭でも容量の低いブレーカーだとすぐに遮断されてしまう位、電力を喰いますので、インバーターは1800Wの大きいものを選んでいます。
 
安い、インバーターでしたので、インバーター用のリモコンスイッチや、延長スイッチなどはなく、当初シートの板に穴を開け、そこからON-OFFをしていたのですが、人が座っている場合には、物凄く面倒なので、スイッチを延長してシート横に設置しました。
物凄く便利になりました。
 
※写真1枚目:サードシート下には、車で使用するすべての電気回路などが組まれています。右手前にあるのが、サブバッテリー(105A X 2個)で、左側の黒い大きな箱がインバーターになります。
 
 写真2枚目:シートしたの板です。丸い大きな穴がインバーター用のスイッチを入れるためのもの。
 
 写真3枚目:インバーターのスイッチを延長しました。その奥に見えるのは、電圧計です。