CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/02/23 21:35:20|CORDE_bunksの改造(室外)
フェンダーカバーの取り付け

以前にも、ホイールとフェンダーカバーの紹介をしました。
しかし、私のフェンダーカバーは同じキャンピングカーに乗られてる皆さんの取り付け方法とは少し違いますので、改めて紹介いたします。
このカバーは、本来ドアを開けフェンダー側にビス止めして留めます。ですから、このカバーはドアよりもだいぶ内側に入り込んでしまいます。
 
そこで、私はこのカバーをドア側に付けました。外側に良い具合に膨らみ中々かっこ良く仕上がったと思います。
また、ドアとフェンダーカバーの間は、コーキング処理をして隙間を埋めています。
 
これで、将来少し太いタイヤを履いても干渉しない対策にもなります。
但し、少し気をつけなければならないのは、ドアを開けたときに、フェンダーカバーが一番出っ張りますので、壁や隣の車などにぶつけない様に注意が必要です。
 
※写真上:車体前方から撮影
 写真下:車体後方から撮影







2008/02/23 21:25:50|CORDE_bunksの改造(室内)
2ndシート下引き出し追加

2ndシート下にバッテリーを追加したときにも書きましたが、引き出しを製作してみました。
引き出しの取っ手を付けた木材はベニアの合板に木目のプリントを貼り付けてあるものなので、この部分を切るのに苦労しました。
その他、引き出し奥の部分には、FFヒーターの配管が通っているので、引き出しの形状も複雑なものになっています。
 
スライドレールは、ベアリングつきのガタがほとんど無いタイプなので、引き出しと周りの板の隙間も最小限に抑えています。
また、閉まっている状態では、適度な硬さがあり走行中でも開いてしまうことは有りません。
 
以前、ここのスペースには、洗濯物を入れていましたが、出し入れをするのに、座っている人をどかし、マットを外して板を持ち上げていましたが、引き出しにしたことで、めちゃくちゃ便利になりました。
出来が良いので、洗濯物を入れるのが惜しくなりました。
夏場は、保存食などを入れる場所に良いかもしれませんね。
 
※写真1枚目:引き出しが閉じている状態
 写真2枚目:引き出した状態
 写真3枚目:2ndシート上のマットを外し、板を持ち上げた状態
 写真4枚目:引き出し製作前の状態







2008/02/23 18:09:04|CORDE_bunksの改造(室内)
エントランスドアキーレス化
コルドバンクスはトラックベースですが、キャブのドアロックはリモコンで開閉することが出来ます。しかし、リアへアクセスするドアはキーレスエントリーではありません。
お出かけの際、リアから乗り込む人は手で鍵を開けなければなりません。また、鍵もあまり作りが良くないので、硬い状態です。
 
そこで、例外に漏れずエントランスドアのキーレス化をしてみました。
雨の日でも、荷物を持っていても楽にアクセス出来るようになりました。
走行時にも、運転席のドアをロックすれば、エントランスのドアもロックされ、安全面でも安心です。







2008/02/21 23:57:13|CORDE_bunksの改造(室内)
サブバッテリーの追加 (その3)

サブバッテリーからの供給電力は電子レンジなどを使った場合、100Aを越える大容量の電流が流れますので、ケーブルはそれに耐える太いものにしなければなりません。
また、ケーブルを這い回す距離を出来るだけ短くし、這い回す場所を確保する必要があります。
したがって、FFヒーター用のダクトが2ndシートから3rdシート方向に壁を沿って這い回されていますので、そのダクトと一緒にケーブルも通すこととしました。
しかし、現状では、ダクトが通るだけでいっぱいなので、ダクトカバーの高さを約100mm嵩上げして、その隙間にケーブルを通し、ダクトカバーにバッテリー切り替えスイッチ類を装備することとしました。
 
ホームセンターで、板とフロアーカーペットを買ってきます。
上面となる板にスイッチの形状に穴をあけます。スイッチが取り付くことを確認し、フロアーカーペットを板に特殊な接着剤で接着したのですが、どうしても90度に曲げた部分は接着剤が乾く前に浮いてきてしまう為、木ネジで止めました。約30本は使ったかな。
 
何とかカーペットを付け、スイッチ類にケーブルを配線し備えつけることが出来ました。
 
素人が施工したので、電源を入れた途端ショートした場合を考え、すべての抵抗を測り、短絡していないことを確認して、インバーターの電源を投入します。
この場合も、すぐに、バッテリー端子は外せる状態にして置きました。
ショートしていたら、あっという間に、車が燃えてしまいすからね。(怖)
 
インバーターが正常に動き、コンセントにも電気が来ています。
また、ソーラーパネルからの充電も問題なくされているようです。
次に、エンジンをかけ充電されるかも見ましたが、ほぼフル充電状態なので、0.2A程度の電流が流れました。
全てが、正常に機能していることを確認し、各部増し締めと最終据付を行い、作業は終了です。
ケーブル類は、ネジで接続していますので、長期間使用している場合、車の振動で緩む可能性もあるので、定期的なメンテナンス(緩み確認と増し締め)が必要となります。
 
今回の出来栄えは、満足x2!
 
※写真1枚目:2ndシート下にバッテリーを2個設置した状態で
               す。その他、かなりバラバラになっていますが、
               平行してバッテリーの手前スペースに引き出し
               をつける作業も進行中。(別途紹介します)
 
 写真2枚目:ヒーターダクト部のカバーを新作し、スイッチや
               ケーブルを設置した所です。
 
 写真3枚目:カバーをして完成。
         右側の20Aブレーカー3個はソーラーパネルか
                 らの電気をそれぞれのバッ テリーに充電する
                切り替えスイッチです。
             真ん中の赤いスイッチが、100Vの供給を3rd
                席のバッテリーで行うのか2nd席のバッテリー
                で行うのか、はたまた両方のバッテリーを使って
                 行うのかを選択します。
                 左側のバッテリースイッチは、今回設置した
         バッテリー2個のうちどちらを使うのか、又は
         両方を使うのかが選択できます。
 
 







2008/02/21 23:39:01|CORDE_bunksの改造(室内)
サブバッテリーの追加 (その2)
その1)で105Aのサブバッテリーはキャラバン中1.5日/個しか電力供給能力が無いことを書きましたが、現在の搭載はツインなので3日持ちます。
10日分の供給をするにはx3となるのですが、現実的には不可能です。
置き場や充電能力も無く、更にはバッテリー購入能力も無いのですから・・・とほほぉ。
したがって、物理的に10日持たせる電力量の確保ではなく、今現実的に増やせるのが2個なので、サブバッテリーの2個を追加することとします。
コルドのサブバッテリーは3rd席の下にあります。ここの場所は、どう見てもキャパオーバーで、何も入る余地が有りません。
したがって、3rd席のサブバッテリーに近く、太い配線を這いまわせ、2個のサブバッテリー40kgを置ける場所は必然的に2ndシート下の余剰スペースで決まりです。
キャラバン中この場所は洗濯物を封印しておくスペースとして使用しておりましたが、この半分のスペースを間借りします。
また、オプションで70リットルの生活水タンクが入る場所でもあるのですが、付ける予定もありませんので問題はないでしょう。
さて、本来バッテリーを並列に繋ぐ場合、同時期に購入したものが推奨されるわけですが、今回の2個の追加によって我が家の電気の使い方を以下のように考えます。
1.今まで、使用していたサブバッテリーは、通常12V電源専用とする。
  12Vには、電気冷蔵庫・照明・FFヒーター・A/C・水道ポンプ・換気扇などの生活に欠
  かせないものだけを扱う。
2.追加するバッテリーは100V専用とする。
  TV・DVD・ゲーム機・電子レンジなどの、最悪無くても問題の少ないものを扱う。
3.ソーラーパネルからの充電は、双方のバッテリーに供給又は切り替えられるのもとす 
  る。
4.走行充電も今までのバッテリー+追加のバッテリーでも充電できるようにする。
5.追加する2個のバッテリーはそれぞれ、セパレートでも使用可能とする。
  そうすることで、最悪、1個のバッテリーをフル充電のまま保持しておいて、いざという
  場合に使用可能となります。(いつが『いざ』かわかりませんが)
等の、条件をクリアーする為に、電気に疎い私の頭で、あーでもない、こーでもないと約2ヶ月考えました。
結果、ソーラー用の切り替えスイッチは電流が5A以下なので、家庭用の20Aブレーカーで対応することとし、サブバッテリーの切り替えには専用のバッテリースイッチ320Aまでokの高容量タイプのものにしました。
 
その3に続く
 
※写真:3rdシートしたの電気配線です。右手前の四角いもの2個が今までのサブバッテリーで、今回より12V専用となるものです。
左側の1800Wと表示されているものが、インバーターになります。
その他、リレーやヒューズ類・ターミナル、リアA/Cなどがぎっしり詰まっています。