5月7日(日) GWいよいよ最終日です。(涙)
朝から、けたたましいアラーム音で目覚めました。アラームなどかけてないのに???
時計を見るとまだ、5時です。辺りは薄暗く、雨がしとしと降っています。
一体何の音だろう?
寒いのでFFヒーターを・・・あれ?表示灯が点滅してつきません。
もしかして・・・、やっぱりっ!電圧が低下して警告音を出していたのです。電圧計を見ると10.5Vを表示しています。
冷蔵庫のインジケーターも点滅しています。
なにもかも動きません。
仕方なくエンジンを掛けると、電圧が11.5Vに復帰。
他の電気機器類も正常に稼動しはじめます。
まだ、朝も早いのでこのまま二度寝です。
七時に二回目の起床です。バッテリーの電圧も12.5Vまで復帰しており、エンジンを止めます。
朝食を食べTVをつけ寛いでいると、暫くしてからまた警告音です。電圧計を見ると10.5Vぴったり!
やはり、電圧は見せかけだけのもので、全然容量は溜まっていないようです。
この旅で、冷蔵庫は一度も切ったことが有りませんでしたが、毎日走行充電もされていたはずなのに、このくらい持てば良い方なのでしょうか???
と思いながらエンジンを掛け出発です。
走行中のメインバッテリーの電圧計はサブバッテリーがフル充電であれば、いつもは13.8V以上を示すのですが、サブバッテリーにだいぶ食われているのか、13.0V〜13.3Vを行ったりきたりしています。
R106号を盛岡方面に向かいます。雨は途中激しく降ったりしています。山田線と平行に走りながら山道を良いペースで進みます。
折角なので、盛岡のわんこ蕎麦を食べることにします。
盛岡に付く頃には、雨もすっかり上がり薄日が差しています。
盛岡のわんこ蕎麦は東家さんしか知りませんが、今回2回目の挑戦です。
私は、蕎麦好きなのでいくらでも入ると思っていたのですが、これが中々・・・
一回目の時には、95杯でダウン!あと5杯がどうしても入らず、とても悔しい思いをしましたので、今回はそのリベンジです。
鼻息荒く、2階に通され学生さんらしき人たちが、お椀を重ね黙々と食べています。
すぐに、私達のところにもお姉さんが一人付き、私・妻・息子の3人を相手に、『あっどした・どんどん』などと面白い掛け声で次々とお椀に蕎麦を投入です。
70杯を過ぎた辺りからかなり苦しくなり、結果85杯と惨敗です。
次こそは!(三度目の正直)
妻は、今回も前回同様100杯越えのジャスト100杯です。(前回は105杯)全然衰えていません。さすがです。何が・・・
息子も、前回50杯→今回60杯です。成長しているな〜ぁ!
大人は100杯、子供は50杯を越えると、木で出来た証明書をくれます。
車に戻り、きついお腹を伸ばしながら運転席に着きますが、何かあまり調子が良く有りません。
東北自動車道に乗り、暫く走りましたが、どうやら熱が出て来たようで、妻に運転を代わってもらい爆睡です。気が付くと蓮田SAです。
体調も良くなり、ここから私が運転し自宅には18時30分に到着しました。
行きの渋滞と天気以外は、全て順調で良い旅であったと思います。
この旅で、車の色々な部分に不満が出たので、快適化を進め次の旅に備えます。
本日の走行距離:719km(ほとんど妻の運転)
全工程走行距離:2270km
※写真1枚目:R106号より山田線
写真2枚目:盛岡わんこ蕎麦 東家さん
写真3枚目:妻と息子の証明書