CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/03/01 21:48:35|CORDE_bunksの改造(室外)
フロント変身大改造

今日は、車検が終了した車の引き取りついでに、車屋さんの場所を借りてコルドの顔を変身させました。
午前中は小春日和の良い天気で、車いじりに最高の天気でした。午後からは少し北風が吹いて少し寒くなりましたが、何とか作業も終了しましたので紹介します。
 
先ずは、地味なところでウォッシャーノズルを白にし、また、ウインカーの間にある黒い帯も白色にしました。それとバスマーカーもボディーと同色に塗装しました。
 
グリルとコーナーパネルはデュトロ用に変更しました。サイドから見たときのボリューム感が好きです。
 
ノーマルのコルドは、前から見たときに車体したのメンバーなどが丸見えで格好悪かったので、純正のスポーラーを付け、それに伴いサイドステップ部にもカバーを追加しています。
このサイドステップカバーの取り付けが全然分からずこの部分に2時間も掛かってしまいました。
 
また、トヨタのエンブレムを外しカムロードだけにしてみましたが思ったより良い感じかな。
当初は、トヨタとカムロードのエンブレムを外し、日野のエンブレムを白くしたものだけを貼る予定でしたが、カムロードのエンブレムが外しにくく暫くこのままにしようかな。
 
全体的に、車のイメージが変わり自分ではとても満足しています。
 
※写真1枚目:ノーマル状態
 写真2枚目:作業途中
 写真3・4枚目:変身完了







2008/03/01 18:30:41|日常の出来事など
車検完了
本日、車検が終わりました。やはり、リアのブレーキのみ掃除して終わりです。
しかし、リア左側のドラムブレーキ内に油がベッタリ。なんで???
何処から入ったのか分かりませんが、今までブレーキを掛けると足回りを固めているのにかなりフロントが沈んでいたのですが、これで納得です。ほとんどリアのブレーキは効いていなかったのでしょう。
 
キャンピングカー1回目の車検は、トータル¥89,130でした。自賠責の保険が4月から安くなるので、ラッキーでした。
(新車では自賠責を25ヶ月分入るので、実際に切れるのは4月です。したがって3月の車検でも自賠責は4月からの割引に適応されています。)
 
2回目の車検では、プラス2万円というところでしょうか。あと2年後には何キロ走れるかな〜。







2008/02/29 22:44:04|日常の出来事など
初めての車検
コルドは今週の火曜日から車検に出しています。2年で約15,000kmの走行なので、ほとんど交換する部品は無いでしょう。リアのドラムブレーキのお掃除くらいかな。
 
車検自体は1日で終わるのですが、出張やら何やらで不在続きの為、まだ納車されていません。
明日は、引き取りついでに車屋さんの場所を借りて作業をしてきます。
そうです、メイクアップをしますので大変身!果たしてどの様な顔になるのか楽しみです。
 







2008/02/29 1:48:27|日常の出来事など
出張
3月27日から茨城県に一泊の出張に車で行っていました。私の住んでいる神奈川県に比べると、やはり朝晩の冷え込みが厳しいです。
只今無事帰宅です。首都高で工事渋滞&事故渋滞があり、2時間30分掛かりました。
あ〜疲れた。
もう29日、今日一日働けば、明日は休みです。
明日は、朝からコルドの顔を大変身させますので、出来上がったら、UPします。
見て、感想などいただけると嬉しいです。
 
※写真は、土浦駅前の霞ヶ浦です。ホテルより







2008/02/25 22:07:13|〜旅〜日記
第二回車中泊の旅 〜青森方面〜 06年5月2日〜7日(その8)

5月7日(日) GWいよいよ最終日です。(涙)
 
朝から、けたたましいアラーム音で目覚めました。アラームなどかけてないのに???
時計を見るとまだ、5時です。辺りは薄暗く、雨がしとしと降っています。
 
一体何の音だろう?
寒いのでFFヒーターを・・・あれ?表示灯が点滅してつきません。
もしかして・・・、やっぱりっ!電圧が低下して警告音を出していたのです。電圧計を見ると10.5Vを表示しています。
冷蔵庫のインジケーターも点滅しています。
なにもかも動きません。
仕方なくエンジンを掛けると、電圧が11.5Vに復帰。
他の電気機器類も正常に稼動しはじめます。
 
まだ、朝も早いのでこのまま二度寝です。
 
七時に二回目の起床です。バッテリーの電圧も12.5Vまで復帰しており、エンジンを止めます。
 
朝食を食べTVをつけ寛いでいると、暫くしてからまた警告音です。電圧計を見ると10.5Vぴったり!
 
やはり、電圧は見せかけだけのもので、全然容量は溜まっていないようです。
この旅で、冷蔵庫は一度も切ったことが有りませんでしたが、毎日走行充電もされていたはずなのに、このくらい持てば良い方なのでしょうか???
と思いながらエンジンを掛け出発です。
 
走行中のメインバッテリーの電圧計はサブバッテリーがフル充電であれば、いつもは13.8V以上を示すのですが、サブバッテリーにだいぶ食われているのか、13.0V〜13.3Vを行ったりきたりしています。
 
R106号を盛岡方面に向かいます。雨は途中激しく降ったりしています。山田線と平行に走りながら山道を良いペースで進みます。
 
折角なので、盛岡のわんこ蕎麦を食べることにします。
盛岡に付く頃には、雨もすっかり上がり薄日が差しています。
盛岡のわんこ蕎麦は東家さんしか知りませんが、今回2回目の挑戦です。
私は、蕎麦好きなのでいくらでも入ると思っていたのですが、これが中々・・・
 
一回目の時には、95杯でダウン!あと5杯がどうしても入らず、とても悔しい思いをしましたので、今回はそのリベンジです。
鼻息荒く、2階に通され学生さんらしき人たちが、お椀を重ね黙々と食べています。
すぐに、私達のところにもお姉さんが一人付き、私・妻・息子の3人を相手に、『あっどした・どんどん』などと面白い掛け声で次々とお椀に蕎麦を投入です。
 
70杯を過ぎた辺りからかなり苦しくなり、結果85杯と惨敗です。
次こそは!(三度目の正直)
 
妻は、今回も前回同様100杯越えのジャスト100杯です。(前回は105杯)全然衰えていません。さすがです。何が・・・
息子も、前回50杯→今回60杯です。成長しているな〜ぁ!
大人は100杯、子供は50杯を越えると、木で出来た証明書をくれます。
 
車に戻り、きついお腹を伸ばしながら運転席に着きますが、何かあまり調子が良く有りません。
東北自動車道に乗り、暫く走りましたが、どうやら熱が出て来たようで、妻に運転を代わってもらい爆睡です。気が付くと蓮田SAです。
体調も良くなり、ここから私が運転し自宅には18時30分に到着しました。
 
行きの渋滞と天気以外は、全て順調で良い旅であったと思います。
 
この旅で、車の色々な部分に不満が出たので、快適化を進め次の旅に備えます。
 
本日の走行距離:719km(ほとんど妻の運転)
全工程走行距離:2270km
 
※写真1枚目:R106号より山田線
 写真2枚目:盛岡わんこ蕎麦 東家さん
 写真3枚目:妻と息子の証明書