CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/05/24 21:27:26|修理
破損・故障
コルドも納車から2年3ヶ月になろうとしています。
そろそろ、樹脂部分の劣化が目立ってきています。
 
先日、高速道路を走行中に外部電源部の蓋が風に煽られパタパタしてしまいました。
蓋を閉めても浮いてしまい閉めることが出来ない状態でしたので、テープで応急処置をしておきました。
元々、この蓋は閉まり方がカチンとは閉まるものではなかった為、このようになる事は予想していましたが・・・。
 
バンテックで注文をし、他の車の外部電源の蓋を片っ端から開け閉めしましたが、どれ一つとして同じフィーリングのものがありません。
カッチンと閉まるものや、ニューッと閉まるもの、スコッと閉まるもの。かなりいい加減な作りですね。
 
本日、蓋の交換に行ってきましたが、交換後のフィーリングは・・・スコって感じ。
新車の時と同じ感触です。
ですから、2年位は持つでしょう。(多分)
 
それと、今朝リアトランクの鍵を開けようと廻した所、キーシリンダーが粉々に砕け散りました。
これも、一緒に直してもらいましたが、他にも同じキーシリンダーを沢山使っている車なので、順番に壊れていくのでしょうか・・・?
 
それと、デフオイルが漏れている様で、ドライブシャフトを伝わりアルミホイールの部分からオイルが垂れていました。放っておくとデフが焼きついたり、リアのブレーキにオイルが垂れ、効かなくなる可能性があるので、トヨタに持ち込み部品の注文(オイルシール)をしてもらいました。幸いまだ保障期間内の部品だったようでクレーム処理となりました。
後日交換予定です。
 
通常の車と違うのでメンテナンスは特に気を使って欠かさず実施しして行きます。







2008/05/18 14:04:04|CORDE_bunksの改造(室内)
バンクベッドラダーの固定

バンクベッドラダーは、使用しない時にはバンクベッドに置いてあるだけの状態で、峠道などを走ると、右に左に暴れていました。
加速は鈍い車なので、落ちて来ることはありませんでしたが、なるべくスマートに乗りたいので、ラダーの固定を検討していましたが、100均で良いものが売っていたので、この部品で固定しました。
(車の中で余計な音がすると、運転に集中出来なくなるので)
 
両面テープで固定していますが、意外としっかり止まっています。
ラダーを使用するときには、ラダーを引っ張るだけで外れ、固定したいときにはこの部品に押し付けるだけで固定され、非常に操作性が良く気に入っています。
 
夜、寝るときにはラダーを出していますので、この部分には目覚まし時計代わりの携帯電話をぶら下げる事が出来、非常に重宝しています。
 







2008/05/17 15:03:48|CORDE_bunksの改造(室外)
ワイパーとドアグリップ

ワイパーとドアグリップをメッキパーツに変更しました。
思っていたよりも変化がありません。
ワイパー取り付け部のゴムもそのうち白く塗ろうかな。
残るは、ミラーのステーをメッキに出します。
 
 







2008/05/11 13:37:02|〜旅〜日記
弟十五回車中泊の旅 〜いちご狩りツアー〜 08年3月22日〜3月23日(その3)

R52を南下し、順調に走り久能山の石垣イチゴ園に到着です。
途中清水の町を通り、昨年の12月に野球で清水に遠征に来たときの事を話、皆懐かしそうです。
 
いつも行くイチゴ園は少し遠いので、今回は清水寄りの大きなイチゴ園にお世話になりました。
この時期にしては、少し値段が高かったのですが、まぁー仕方が無いかと思いながらハウスに案内され、早速食べ放題の始まりです。
時間制限30分、よ〜し、死ぬほど食うぞーっ。
 
1個目、ん〜少し水っぽい。
2個目、ん〜水っぽい
3個目、水っぽい・・・10個目、あっ甘い、11個目、何だこりゃ、水だな。
 
子供たちも最初は、お〜水々しい〜と言って食べていましたが、10分もすると飽きていました。
今まで食べたイチゴの中で一番不味い・高い、最悪なイチゴ狩りとなってしまいました。
折角のメインイベントなのに〜、やはりいつもの農園に行けば良かった〜。後悔です。
水でお腹一杯になった感じ!
もう、この農園には二度と来ないでしょう!
(名前は出しませんが、写真は載せます。今年はどこも不味かったのでしょうか?そうだとすれば、安くしても良いのでは・・・)
 
残り時間の半分は、ちょっとした遊具がおいてありましたので、そこで過ごし16時には農園を後にしました。
 
清水ICから高速にのります。大井松田から若干の渋滞がありましたが、秦野中井ICには19時到着。
イチゴの件もあり、子供たちには悪いことをしてしまったとの気持ちもあり焼肉を食べることに、不味いイチゴではありますが子供たちもそれなりに食べ、時間もあまりたっていないので食べ放題の焼肉ではないところに行きました。
所が、食べるは食べるは・・・次から次に注文をし、平らげていきます。
私が食べる余地はなさそう・・・、仕方なくカルビクッパでお腹を膨らませました。
油断してた〜、さすが育ち盛りです。小学生を甘く見ていました。
 
夜も遅くなり、これから家に帰ってお風呂に入るのも、迷惑な話なので途中の『ほたる』でお風呂に入りました。
 
私は、お風呂から上がった途端、気持ちが悪くなりやっとの思いで家に帰り、トイレに駆け込みます。気持ち悪いのと腹痛でトイレから出れず、子供たちは妻に送ってもらいました。
翌日、起きたら何でもなかったので会社に行きましたが、どうやら食当たりでしょうか?カルビクッパかな?
 
何はともあれ、無事に帰って来れ、子供たちも楽しかったようで良かったです。
次は、さくらんぼ狩にでも連れて行こうかな〜。
 
 
 
 
 
 
 







2008/05/11 13:36:38|〜旅〜日記
弟十五回車中泊の旅 〜いちご狩りツアー〜 08年3月22日〜3月23日(その2)

愛宕山で十分に遊んだ??ので、移動します。
途中のスーパーで翌日の朝食を購入し、みたまの湯に行きました。
ここからの景色は、甲府盆地の夜景が見られ、子供たちも感動していました。
次は家族で来たいという子もいて嬉しいですね。
夕暮れから徐々に街の明かりが点き始め、空が暗くなった頃には明かりの絨毯が広がっています。
ここは食事も出来ますので、夕食をとり道の駅『富士川ふるさと工芸館』に移動しました。
外は結構冷えていましたが、子供たちの熱気で暖房いらずでした。
TVが写らないため、DVDを見て23時に就寝しました。
 
3月23日
翌日は、7時に子供たちの声で目が覚めました。既に子供たちは散歩から帰ってきた所で、聞いてみると5時に起きて外で遊んでいたそうです。
車内で朝食を食べ、この道の駅で遊びます。
ここは、かなり広い公園になっており、色々な体験もできるようです。
まずは、園内の迷路を巡ったり遊具で遊んだり、かなり奥まで探検にいきましたが途中、鈴を付けジョギングをしている人とすれ違い、ん??熊??
ここは熊が出ることを初めて知り、慌てて皆で大きな声を出しながら歩いてきました。
 
店も開き出し、しばし色々なお店を物色します。
シルバーアクセサリーを作る体験が出来るお店に入り、子供たちに聞くと是非やりたいとの事で、皆で体験します。
製作しいるときのこともたちは皆真剣で輝いていますね。
自分で作ったものが出来上がったときの喜びも大きかったと思います。
 
時計を見ると13時をまわっています。少し長居をし過ぎたようです。
途中のコンビニでカップラーメンを買い、素早く昼食を摂りメインイベントのイチゴ狩りに出発します。
 
※写真1枚目:みたまの湯駐車場から甲府盆地を望む
 写真2枚目:道の駅『富士川ふるさと工芸館』敷地内の植え込みで出来た迷路
 写真3枚目:同じく道の駅敷地内のつり橋
 写真4枚目:アクセサリー作り体験中