CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/07/07 0:20:56|日常の出来事など
今年の七夕

天気予報では、曇りのち雨や雷雨などの予報が土・日とも出ていましたが、途中ポツポツと降ったくらいで何とか持ち良かったです。
 
土曜日は、手伝いで見ることが出来ませんでしたが、日曜日は何とか20分程度ですが廻って、雰囲気を楽しむことが出来ました。
 
全体的に飾りが減っているのでしょうか。昔は、大きな竹飾りの間にも、手作りの飾りなどが隙間無く飾られ子供ながらに空が見えなかった印象があります。
 
人出も天気予報を気にしてか、来場が少なかったのと撤収が早かったようですね。
 
丸2日間立ちっぱなしでのお手伝いは終わるとぐったりといった感じですが、明日からの仕事はまた頑張ります。(もう今日ですが・・・)
 
写真は今年特選の飾りです。







2008/07/03 23:14:25|日常の出来事など
七夕
明日から、ここ神奈川県平塚市では第58回七夕祭りが行われます。
今年は、7日までの開催です。さすがに7日を外すわけにはいきませんよね。
 
この時期は、梅雨であるためいつもその天気に悩まされます。天候により人出が大きく変わりますからね。
妻の実家でもお店を出していますので、土・日はそのお手伝いです。
 
 







2008/06/28 22:27:09|CORDE_bunksの改造(室内)
A-Vモニター

サブバッテリーの電圧管理の為にA-Vモニターを付けていますが、今まで車中泊時にリビングでも見れるように、ケーブルを長くし移動できるようにしていました。
しかし、ほとんどリビングで見ることも無かったので、運転席周りをすっきりさせる為にもセンターコンソール部に埋め込みました。
 
以前の状態は、前のA-Vモニターの項目を見てくだされ。
 
※写真1枚目:センターコンソール部の小物入れを取り外した状態
 写真2枚目:センターコンソールにA-Vモニターを埋め込んだ状態
 写真3枚目:A-Vモニターの電源を入れた状態







2008/06/28 21:38:53|CORDE_bunksの改造(室内)
ピラーバイザー

ピラーバイザーなるものを取り付けました。
運転席側のアシストグリップと共締めするタイプです。
このバイザーは、同じコルド乗りの『おれみみさん』のHPを見ていて見つけ、早速注文しました。
 
このバイザーの役割は、フロントガラス側から側面のガラスに反射して写り込むものを防ぎ、ミラーを見やすくするものです。
 
私の車は、ワイパーをメッキに変えたことで、昼間でもそのワイパーの写りこみが気になっていましたが、その悩みも解消しました。
 
また、写真には有りませんが、夜間はヘッドライトをつけたままバックなど出来無いくらい写りこんでおり、その処理が下手な車なのです。
夜間も確認しましたが、ミラーの部分のガラスには、何も映らず良く見えるようになりました。
おれみみさん、ありがと〜。
 
この部品番号は、『74330−37010−B0』名前は『VISOR ASSY,FR』でした。
 
※写真1枚目:バイザーを折り畳んでいる状態:この状態では、ミラーの部分にワイパーが写り込んでいますね。
 
 写真2枚目:バイザーを開いている状態:ミラーの部分に写り込んでいるものはなくなりました。
 
  写真3・4枚目:バイザーを開いている状態
 
 外からは開いた状態ですと、バイザーが開いていることが良く判ります。開いた状態のままでも、アシストグリップを通常通り使用できますし、運転席からは開いていても、今までと視界の遮り方は変わりませんので安心です。ので、私の場合は開きっぱなしで使用ですかね。







2008/06/14 21:22:23|CORDE_bunksの改造(室内)
床下収納のネジ部補強

床下収納を取り外すと、バッテリーのメンテナンス口となっています。
床下収納を止めているネジは4箇所で木ネジでコンパネ床の縁に止めている為、数回脱着したらねじ山がバカになりしっかりと締まらなくなってしまいました。
 
そこで、木ネジ部の補強をしました。
下穴をドリルで開け、樹脂で出来た部品を挿入するだけです。
これで、ネジがしっかり締まる様になりました。