CORDE Bunks 〜旅・たび・タビ 〜 コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2008/07/19 20:19:05|日常の出来事など
オイル漏れ
コルドも2年と4ヶ月、18,000kmを走ったのでオートマオイルを交換します。
 
今は、機械が全部やってくれるので、オイルのレベルゲージからオイルチューブを入れ、スイッチを入れるだけ。
エンジンを掛け、ギアはニュートラルでオイル交換が終わるまで待ちます。
約10分で終了。
 
続いて、エンジンオイルの交換です。前回は、昨年の12月14,000kmでした。
フロントを油圧ジャッキで上げ、オイルパンからオイルを抜こうと潜ったところ、エンジン上の方からオイルがにじみ出て垂れています。
 
ヘッドカバーかと思い、シートを上げ上から覗きますがヘッドカバーからにじんでいる様子は見られません。
もう一度下に潜り良く見ると、タイミングチェーンカバーからであることが判りました。
 
早速、トヨタに持ち込み現象を確認していただきます。
やはり、チェーンカバーからとのことで、修理の段取(部品の手配など)をして頂きました。
24日に持ち込み2日掛かるとのことでした。
このトヨタさんには、いつもクレーム処理でしか持ち込みませんので、申し訳ない気持ちです。
 
カムロード・ダイナ・デュトロなどはチェーンカバーから漏れる車が多いとの事でした。
皆さんのキャンピングカーも夏休み前に一度覗いて見てください。
私のはガソリン車ですが、ディーゼル車も多いのかは聞き忘れました。スイマセン。
 
エンジンオイルドレーンよりも少し、車体前側にオイルが上から垂れていれば、怪しいですね。
 
 
 







2008/07/19 18:33:35|CORDE_bunksの改造(室内)
レベルアップ収納バック

トランクに常時積んでいるものは、車体水平出しのレベルアップ・緊急時の三角表示板・バッテリーケーブル・水汲み用の台車です。
 
先日バンテックでレベルアップ収納バッグを買いました。バッグにはFIAMMの表示が。
レベルアップと三角表示板を入れますが、まだ余裕があるため、ブースターケーブルも一緒に入ってしまいました。
 
大きなバッグなので、水汲み台車以外の全てを収めることができラッキー!
これで735円!得した気分です。
 
他のキャンピング用品ももっと安いと良いのにな〜、現地での販売価格は1/3程度のものが沢山あります。
(日本で高価なものは、現地では安いのです。)
 
※写真1枚目:バッグ収納前の状態
 写真2枚目:レベルアップと三角表示板を収めた状態
 写真3枚目:2枚目の物+ブースターケーブル収納の最終状態







2008/07/16 21:59:38|日常の出来事など
害虫対策
夏は渡道の予定でいるのですが、皆さんはアブやブユ(ブヨ)・蚊などの対策にはどの様な虫除けを使っているのでしょうか。
 
幸い、私の住んでいるところでは、蚊以外の刺したり噛んだりする害虫があまりいませんので、まったく危機感がない人間です。
北海道で水辺であれば、当然アブやブユ・蚊などがいるのでしょうね。
 
4年前の9月に北海道で窓全開のドライブ中、頭に違和感を感じ手で払おうとして指をブユ(多分)に刺されました。それが物凄く痛くて参りました。
近くのお土産さんで『何かに刺されて痛いので薬局を教えてください。』というと、あ〜、ブユだね。これ塗りな、といってハッカを少量分けてくださいました。丁度、ハッカの街北見の山間での出来事でした。
ハッカは刺されたところには良く効き、14時頃刺され夜には痛みなどなくなっていました。
 
そんな思い出があります。
 
それ以来、東北や上信越に行くと、アブやブユが怖くて怖くて。
露天風呂などにも大量にいることがあり、背筋が凍りそうです。
 
いつもは、安い虫除け(298円位の)を使うのですが、塗った瞬間暑く感じ、ヒリヒリ感があり、炎天下では肌がシミになってしまったことが有りました。
出来れば天然成分で良く効くものがあれば最高です。







2008/07/15 21:09:41|日常の出来事など
北海道の帰り
今年は北海道に行く決意をし、行きのフェリーチケットは無事ゲットしたのですが、あまりの嬉しさに帰りのフェリーを予約し損なってしまいました。
4年前は、函館でキャンセル待ちをし直ぐに乗船することが出来たのですが、最近のフェリー事情がわかりません。
帰りの切符はキャンセル待ちで無事乗れるのかな〜。
 
仕事に行けなくなっちゃう〜(嬉)
 







2008/07/14 23:39:07|CORDE_bunksの改造(室内)
クーラー案撃沈!

先日購入したどこでもクーラーの排気ダクトを作り、外気温の高い日に実験をしました。
さ〜て、どのくらい効果があるのかな?
外は晴天、外気温は32.7度。梅雨の中休みです。
車内温度はというと、室内温度計で35度です。
(室内温度計と外気温度計は校正をとっていませんのであくまでも目安です)
時間はAM11:00、準備をして11:30スタートとします。
 
クーラー側のダクトを繋げて、この為に製作した窓用排気ダクトにつなぎます。
排気の確認をするために少し運転します。ムーズに排気出来ている様です。
 
さて、これから1時間の実験開始です。と、その前に冷える前の車内は35度なので、冷たいお茶を用意して、スタートです。
5分毎に計測をします。
 
 時間   室温  外気温  電圧
11:30   35      32.7    14.04     スタート
11:35   35      32.7    12.56     冷たい風が出ています。
11:40   35      32.8    12.89     あまり冷たくない風が出ています。
11:45   35      32.8    12.90     冷たい風と暖かい風が交互に出ます。
11:50   35      32.7    12.95     3分冷風、2分温風です。
11:55   35      32.6    12.99     お茶がなくなりました(ノ_・。)
12:00   35      32.6    12.82     もう我慢できませ〜ん
 
どうもコンプレッサーがずーと廻ってくれません。3分冷やし2分室温と同じ温度の風が交互に出てきます。これではいつまで経ってもいくらキャンピングカーが狭い空間であっても温度が下がるほど冷える訳はありません。
甘かったー!
 
今回ばかりは、考えが甘かったようです。撃沈!
 
やっぱりecoです。夏は標高の高いところで寝ることにします。
 
PS.どなたか、発電機無しで冷える方法を教えてください。
 
 
※写真1枚目:排気ダクト
 写真2・3枚目:どこでもクーラーの設置状況
 写真4枚目:左に電圧計、ステアリングホイール内に外気温度計が見えます
 写真5枚目:室温計