昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2025/05/01 19:20:00|その他
テトラ「サーカス20」の製作その8

マスキング色分けしながら全色を塗り終わりました。
チェッカーがなかなか良い感じにまとまりました。
失敗したロゴマークも上手くいきました。
色付けした後は全体にクリヤー塗って胴体は鏡面仕上げしておきます。
 裏側は紺色殺風景なので視認性を考慮し白色とピンクで軽く色付けしました。


後はメカ積みです。







2025/04/29 18:02:48|その他
テトラ「サーカス20」の製作その7
いよいよ色付けです。
デザインはチェッカーのデーターが有ったのでこれをステカで切り出して翼端部に貼り付けて取りあえず塗りました。
全貌は決めてなく行き当たりばったりで塗っていきます。
本来なら型紙なんか作ってデザインをケガいて塗り初めますが、いい加減です。

 胴体も上側が赤、中央は白色、下側はターコイズの3トーンでシンプルに仕上げます。

 下地のフィルムの白は塗らないので文字いれも同時進行です。
フィルムに塗料は密着が悪いのはわかってますが、足付けしたにも関わらずマスキングを剥がすのが早かったせいか文字が剥げてしまいました。
 やり直しです。
半乾きの内にシンナーで塗料を溶かして拭き上げてリセットしました。ガクッ❗😨







2025/04/28 18:28:46|その他
テトラ「サーカス20」の製作その6
胴体は絹貼りの後はシーラーの塗りと研ぎを繰り返し、絹目がとまったらサフェーサーの塗りと研ぎを繰り返し、全体にウレタンの白塗料を塗って下地完成です。

 主翼と水平はフィルム貼りです、表面は白色のフィルムで仕上げ、裏面は紺色のフィルムで仕上げました。

 胴体と主翼を仮付けして全貌を確認です。

この後、デザインを考えて色付けしていきます。







2025/04/23 18:36:35|その他
テトラ「サーカス20」の製作その5
次にエレベーターとラダーサーボを配置しておきます。
事前に配置しておくことにより完成後の取回しが楽になりキズ等の神経を使わなくてすみます。
 リンケージはヒノキのロッド棒は押した時にタワミが出てしまい宜しくないのでカーボンロッドをノイズレスチューブに入れてガタが出ないようにしました。

 ノーズ下部にエアーインレットも設置しモーター、ESC冷却
効率を図ります。

 
 次にシーラーで下地処理をした動翼と胴体の絹貼です。
主翼と水平はフィルム後程仕上げです。
動翼は細いので後でフィルムが剥がれるので嫌いです。(^_^;)







2025/04/18 13:48:00|その他
テトラ「サーカス20」の製作その4
 モーター、サーボ、ESC等パーツが届いたので取り付けに入ります。
モーターはフロントマウント方式なので機首部にベニアでマウントを付けてエンジンの開口部をバルサで塞ぎ丸みを付けて成型しました。
 もっとスピンナー部を絞って細くしたかったけど、モーターマウント幅が50oと大きくでかくなっちゃいました。
  
 動力リポバッテリーの出し入れのハッチも胴体から切り出しておきます。

 胴体前側の防火壁も通気性と軽量化で削り取りました。
中はスッキリしましたね❗
これでリポ、ESCのレイアウトも楽に出きるかな。

 







[ 1 - 5 件 / 670 件中 ] 次の5件 >>