有り余る時間を楽しく過す極意を知った友人らとの交流の場。 環境にやさしい趣味の世界へどうぞ。 趣味は現役の時から持つと人生が倍に楽しめます。
 
2013/03/04 22:20:22|バランスとんぼ
バランスとんぼ・・・胴体その3

バランスとんぼ・・・胴体その3
 
胴体の頭の部分を写真で見ても、なぜあごの角部を削るかなど判り難いと思います。完成した形を見れば理解できると思います。
 
写真ー1
完成の姿です。
目玉が2個、節の高い部分の直ぐ先ににチョコンと着きます。
嘴は銅線を曲げて作ってあります。この銅線を使うことが手抜きの一箇所。
羽根を良く見ると一枚の羽根に線を入れてあたかも2枚羽根がついているように見えるでしょう。ここも手抜きしています。本来なら羽根は左右2枚ずつ計4枚です。
 
写真ー2
あごの部分にΦ1mmの孔を明けます。ここに銅線を差し込みます。
 
以下、工作の順番は後になる銅線の差込具合や曲げ具合を、写真-3、4で予め見てみます。なぜ胴体の先端をこんな形にしているかが判り易いと思います。
 
写真ー3
約Φ0.9mmの銅線を差し込んだところです。銅線の先端はヤスリで円く仕上ます。
 
写真ー4
羽根を取り付けた後、図のように曲げて重心の調整を行ないます。
支持台(竹串程度の太さの棒)に載せた時、胴体の先端が台と干渉しないようにあごの角を削り取っているのです。支点の位置(銅線の先端)をなるべく上に維持したい目的もあります。





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。