思い出のアルバム

長いようで短かった会社員生活をリタイア後、サイクリング・ウォーキング等の趣味を楽しみながら日々感じたことを公開しています。2014/04/〜           ⁂コロナ禍の中、好きな居酒屋でのチョイ飲みが出来ないことが残念です。
 
2014/05/04 17:36:02|野鳥観察
湘南平の夏鳥 オオルリ・キビタキ

GWの後半、3日と4日両日共に晴れ天気も良く近場の湘南平にウォーキングウォーキングへ出掛けました。
朝8時半頃、湘南平駐車場に到着しカメラカメラ片手に湘南平〜浅間山〜高麗山のコースをゆっくり歩いた。。。新緑の中、鳥野鳥のさえずりや尺取虫の歓迎?を受け心地よい汗をかいた。。

夏鳥として飛来している「キビタキ」は、クローバー広葉樹の木々の中を元気よく飛び回り、ピッコロのような拍手高音のさえずりはとても爽やかだ、、、、。
*キビタキのさえずりはこちらから

又、もう一方の夏鳥の代表格「オオルリ」は高い樹木の上でラブソングラブを歌っていた!
ウグイスとの美声の競演は聞きごたえ十分である!!
*オオルリのさえずりはこちらから

他の夏鳥「センダイムシクイ」のさえずりも確認出来たが姿は見えませんでした。ガッカリ
*センダイムシクイのさえずりはこちらから



これらを写真撮影するのは木々の葉ツリーが生い茂っている、この時期は鳥を見つけるのも大変だが上手く撮れた時の達成感は格別なものがあります。

歩いた日に帰宅して飲むビールはとても美味しいですねビールビール






 







2014/04/28 22:59:45|チョイ飲み居酒屋
うもーれ奄美・・チョイ飲み居酒屋?

最近、仕事帰りにチョクチョク寄るお店お酒(立ち飲み居酒屋?)を紹介します。

平塚郵便局本局ハス向かい(横浜ゴム正門前)にある家「うもーれ奄美」です。
奄美(加計呂麻島)出身のラブ女性店長さんが作る奄美郷土料理を肴に黒糖焼酎をチビリチビリと飲めます。

私のお勧めメニューは円1000円セット(黒糖焼酎2杯と郷土料理3点)です。
又、店内には奄美特産品も販売していて、それを目当てに来店する人もいるそうです。

興味がある方は是非覗いてみて下さい!幸せ

尚、詳細はWEBサイトを参照願います。







2014/04/26 22:27:00|野鳥観察
西丹沢に オオルリ飛来!

昨日、山北町にある県立西丹沢自然教室付近で夏鳥として人気の「オオルリ」が飛来してきたという話を聞き早速現地へ行きました。
JR東海道線国府津駅にて御殿場線に乗り換え約30分で谷峨(やが)駅に到着。初めて降りた駅でしたが無人駅で、とてものどかな雰囲気です。電車
駅前から8時41分発の富士急バスに乗り終点の西丹沢自然教室を目指す。丹沢湖、中川温泉温泉を過ぎ9時半過ぎに現地へ到着!・・・時刻表を見ると帰りのバスは14時38分まで無し!

現地スタッフの方にオオルリが見られそうな場所を聞き沢伝いに清流の音を聞きながら歩くこと30分、途中薄紫色のミツバツツジが新緑ツリーに映えとてもキレイでした。

しかし教えられた場所付近では鳴き声も聞こえない泣く・・・仕方なく2時間ほど山道を歩いていたら頭上に鳥が飛ぶ気配!見ると何と鳥オオルリ鳥ではありませんか!幸せ まだ新緑の枝先を飛び回るだけで美しいさえずりは聞けなかったクローバーが夢中でシャッターを押しましたカメラ オスとメスが2匹いたのですがオスの瑠璃色に目が行きメスは撮影出来なかったガッカリ

14時38分のバスに乗り谷峨駅に15時30分頃到着。。電車が来るまで待ち時間があったので日本酒(ワンカップ)を飲んだら爽やかな疲れが出たラブ・・・有意義な一日でした。。。

 







2014/04/13 19:28:00|ウォーキング
湘南平の花と野鳥

恒例の湘南平散策に出掛けました。
桜の花を含め山道には色とりどりの草花が咲き乱れ(ヤマブキ、オオアラセイトウ、シャガ桜クローバー目を楽しませてくれます。特にシャガは所々で群生し道行く人も立ち止まり、その美しさに目を奪われていました。。それらの画像をまとめて紹介します。




前回来た時よりはウグイスの画像が、上手く撮れましたがツリー木の枝の中を飛び回るため、カメラカメラのピントを合わせるヒマも無くカメラマン泣かせの鳥鳥ですね!(笑)

桜桜の花とウグイスの鳴き声・・・春!という感じですね〜!
ウォーキング早朝の山道をウグイスのさえずりを聞きながら歩くとウォーキング本当に清々しい気持ちになれます!

ウグイスのさえずり動画をリンクフリーのサイトからお借りしましたので聞いてみて下さい。。

 







2014/04/10 22:24:00|野鳥観察
大磯浅間山のキツツキ類

1年前、写真撮影を趣味として始める前はキツツキという鳥がいると思っていました。
しかし実際はキツツキ科という種別の中にコゲラアオゲラアカゲラ等がいるということを知りました。眠い鳥鳥鳥



先月、大磯浅間山にヒレンジャクという鳥が飛来した時に撮ったコゲラ、アオゲラを紹介します。・・・コゲラが木の幹をクチバシで突くときは可愛い音「トントントン」がするが
アオゲラのそれは、電気ドリルのような「ダダダダダッ」というスゴイ音がするのですぐに違いが分かります。



違う日に秦野弘法山で撮った「アオゲラ」と箱根芦ノ湖畔で撮った「アカゲラ」を併せて紹介します。・・・特にアカゲラを初めて見た時は、その鮮やかな色合いに感激しましたびっくり