TSUYOSHIの写真館

自然との出会いと感動を求め、花と風景をモチーフに季節ごとに写真画像を企画構成しています。
 
2011/09/28 14:49:07|その他
自然との出会いと感動を求めて

四季折々の変化が私たちに感動を与えてくれます。私にとつて写真は出会いそのものです。出会いの瞬間が1枚の写真に写り出され、自分の思いどうりに仕上がつた時の喜びは、写真ならではないでしょうか・・・私は、撮影テーマを花と風景にきめて、様々な出会いを求めて、機会あるごとに撮影に出かけ、感動的なシーンを期待しながら、そして、楽しみながらカメラのシャツター音を響かせています。このHPに、リンクしています「花と旅の写真集」は2011年8月25日に更新をしています。 
作品上・・・初秋
        笹ケ峰で撮影
      
作品中・・・初秋
       乗鞍高原で撮影
       
作品下・・・初秋
       湘南ひらつか馬入の花畑で撮影  


このHPのアクセス回数は、2011年9月22日に28;000回になりました。ありがとうございました。

  もつと見たい・・・リンクのHP[花と旅の写真集」へ
  
  
この写真画像は、2011年9月25日に更新をしました。











     コメント一覧
<< BACK [ 221 - 240 件 / 275 件中 ] NEXT >>

志賀高原の木戸池
綺麗です

本年の文化勲章受賞の水木しげるの故郷「境港」、妖怪の故郷「境港」は又大変漁業が盛んで、美味しい魚や、カニが頂けます。

境港の漁業は、まき網、沖合いか釣、かにかご、沖合底引網等の沖合漁業と小型底引網、刺網、一本釣等の沿岸漁業があり、沢山の漁船が停泊していました。

ここでは主にアジ・イワシ・さば・紅ズワイガニ・スルメイカなどが水揚げされます。特に紅ズワイガニとズワイガニを合わせた「カニの水揚げ日本一」を誇っているとか・・・紅ズワイガニの加工では全国の8割のシェアを持っているようです。

これからの11月末から大変美味しくなるようで、今はスルメイカが沢山取れていました。

美味しい海鮮丼をいただきました。

tomikoko  (2010/11/03 6:15:28) [コメント削除]

感謝!
tsuyoshiさん いつもありがとうございます。妙高、妙高と言ってましたが、少しづつ当地の葉も染まって来た様です。桜の葉が早いですね。

京都は妙高の様な自然さは無いですが、これもまた良し。
宇治田原を忘れてしまってました。また宇治田原へ行きますね。お楽しみに。

輝子  (2010/11/02 22:52:20) [コメント削除]

写真見ています
黒姫山も素晴らしい

留守中にも次々綺麗な写真を持っての訪問有難う

水木しげるの故郷「境港」へは米子から、JRの境港線で訪問しましたが、約1時間に1本の1両編成の電車は観光客で満員でした。45分間のんびり走ります。

1部の観光客は「境港」を見学して、高速艇で更に1時間20分乗って隠岐の島の観光に行かれる、ここは観光拠点ですね・・・
島根半島沖の隠岐は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された配流地として知られていますが、境港市域でも両天皇に関係する伝承も残されています。

何となく、曇り空の下、山陰には妖怪が沢山出てきそうですね・・・

tomikoko  (2010/11/02 5:44:06) [コメント削除]

写真見ています
季節は進んでいます

台風や秋雨もありましたが、ゆっくり旅などして、楽しい休息を取らせていただきました。
留守中にも綺麗な写真を持ってのBBS訪問有難うございました。

最初に水木しげるの故郷「境港」を紹介しましょう
漫画家「水木しげる」は今月3日には文化勲章を受賞されますね

受賞ぉめでとぅございます
(ノ^∀^)ノ
鳥取も、米子も、境港もお祝いで盛り上がっていました。

tomikoko  (2010/11/01 4:46:51) [コメント削除]

いつもありがとうございます。
tsuyoshiさん こんばんは

裏磐梯のすばらしい画像のお届けをありがとうございます。
奥日光の渓谷、すばらしいですね。私は今年は渓流の紅葉を撮りたいと思っています。

よしよし [WEB] (2010/10/28 18:55:35) [コメント削除]

白樺高原、茶臼山高原を拝見しました!
tsuyoshi さん おはようございます。
いつも素晴らしい風景写真をお届けいただいてありがとうございます。
南アルプスを一望できる白樺高原と茶臼山高原を拝見しました。
素晴らしい紅葉を堪能しました。
ありがとうございます。

よしよし [WEB] (2010/10/24 5:30:00) [コメント削除]

桧原湖
桧原湖も素晴らしい

ひと雨ごとに秋が深まってきます・・・

なんと言っても京都伏見の大きい酒蔵は月桂冠です。

ここは1637(寛永14)年創業とか、伏見を代表する酒蔵で「月桂冠」の資料館もあります。
ここでは酒どころ伏見の歴史や酒づくりの工程などがわかりやすく紹介されています。見学のあとは3種類のきき酒も楽しめます。(入館料は300円、ワンカップの酒のお見上げが付いています)
龍馬が乙女に宛てた手紙をモチーフにデザインされた徳利入りの純米酒「龍馬伝」など、お土産品も充実、商売も上手です。

記念館北側に隣接した、酒蔵兼居宅「大倉家本宅」は、鳥羽・伏見の戦いにも焼けず龍馬がいたころと同じ姿を残す建物です。 今は沢山の観光客です。


* 済みませんが明日(23日)から月末までBBSを休みます。また11月からお会いしましょう・・・

tomikoko  (2010/10/22 7:08:29) [コメント削除]

すばらしい裏磐梯
tsuyoshi さん いつも素敵な風景のお届けをありがとうございます。
今日は裏磐梯の風景を拝見しました。紅葉、滝などすばらしい風景を撮っておられますね!堪能させていただきました。ありがとうございます。

よしよし [WEB] (2010/10/21 19:47:59) [コメント削除]

浄土平
素晴らしいですね・・浄土平の紅葉


今十石船が行き交う伏見の濠川は、最初は秀吉が作った伏見城の外堀の役割を果たしていました。その後江戸時代には伏見と大坂を結ぶ重要な交通水路になりました。

現在は十石船は観光用に再現され、酒蔵の風景を川面から楽しめます。
川沿いには散策路も整備されています。秋はコスモスや芙蓉、春はユキヤナギや桜などもきれいで、観光客を楽しませます。

島の弁天さんとして親しまれている「長建寺」も川沿に建ています。沢山の参拝者がありました



tomikoko  (2010/10/20 5:46:37) [コメント削除]

紅葉が素晴らしい
秋本番ですね

日曜日のNHK「龍馬伝」も伏見寺田屋も人気がありますね・・・

寺田屋龍馬襲撃は、幕府伏見奉行の捕り方百数十人に囲まれ、いち早く気付いたお龍は風呂から裸のまま裏階段を2階へ駆け上がり投宿していた龍馬らに危機を知らせました。捕り方に踏み込まれた龍馬らは、拳銃や手槍を用いて防戦し、捕り方数名を殺傷するも、自らも手の親指を負傷しますが、辛くも脱出して材木屋に隠れます。
お龍は、伏見薩摩藩邸に救援の依頼に駆け込みます、どうにか龍馬は九死に一生を得ることができました。

その後大阪から船で鹿児島に脱出した2人は、西郷隆盛らの斡旋により薩摩領内で湯治などをしながら傷の治療をします。
このお龍との楽しい旅行を龍馬は書き残しています。

一般的にはこれが、日本初の微笑ましい新婚旅行とされている。

tomikoko  (2010/10/18 6:19:52) [コメント削除]

紅葉が素晴らしい
昨日はチリの地底700mから全員が生還した明るいNEWSで世界が沸きました。
希望の灯火は決して消してはいけない教訓を頂きました。 
さて
特急京阪電車で大阪梅田から龍馬探索で京都伏見に行ってきました。

江戸時代末期まで京都の玄関口であった伏見には、龍馬が信頼した女将のお登勢が取り仕切る定宿寺田屋がありました。
龍馬はここにのちに妻となる恋人・お龍を預けており、寺田屋襲撃事件では、五右衛門風呂に入ってた、お龍の機転によって一命を取り留めています。
幕末の英雄には、何時も美しい、一途な女性が登場してきます。

伏見訪問の最大目的はここ寺田屋です。ここは1時間も待ち時間が必要ですよ・・・

tomikoko  (2010/10/15 5:47:34) [コメント削除]

お届けありがとうございます。
tsuyoshi さん こんばんは

戸隠でしょうか?秋の画像のお届けをありがとうございます。
今日も写真館を拝見しました。
いい撮影地で撮っておられますね。すばらしい画像ばかりでした。ありがとうございます。

よしよし [WEB] (2010/10/12 20:02:08) [コメント削除]

雲が素晴らしい
10月上旬も過ぎ、ますます気候もよくなり、皆さんからはさまざまな季節の便りが届いています。
運動会に遠足、秋祭りなどの野外行事、綺麗な草花、紅葉の話題など盛り沢山で毎日が楽しいですね。

「暑さ寒さも彼岸まで」ですが、今年の秋は10月に入ってからですね・・・
暦の上では8月7日頃が立秋。10月は、すでに晩秋の域にはいります。10月8日は二十四節気の一つ、寒露で、朝露が一段と冷たく感じられる晩秋のはじまりとされ、10月23日は霜降(そうこう)。各地で朝霜を見る季節と暦の上はなっていますが、今年の秋は濃縮されてくるようですね。

本日も又飛鳥の稲淵の案山子たちとお付き合いください。


tomikoko  (2010/10/11 5:25:19) [コメント削除]

写真見ています
中国はついに藤田の社員高橋さんを解放しましたね。関係者や私たちもホッとしましたが・・
しかし中国共産党政権はやはり怖い、
ノーベル平和賞が決まった服役中の民主活動家、劉暁波(りゅうぎょうは)氏の情報は一切メデアで流さず、
更に昨今は民主化を求める各地の活動家、知識人らに対する行動制限、監視を強めているようです。

真の自由のない国ですね。

一昨日は二十四節気の一つ「寒露」でした。露が冷気によって露結しやすくなる季節に入りました。
そろそろ雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀などが鳴き止むころになってきました・・・・
夕暮れもだんだん早くなりました。

今度の連休はどうも雨続きのようで、今年の異常に暑かった夏を忘れ、どんどん冬の衣類にキガエテいます。

本日も飛鳥の稲淵の案山子たちとお付き合いください。

tomikoko [WEB] (2010/10/10 6:02:58) [コメント削除]

南信州
一昨日の晩に明るいNEWSがありましたね
ノーベル化学賞受賞の知らせが、日本人研究者2人にありました。
TVで見る限り、温和な鈴木章さん(80)、シャープな根岸英一さん(75)。2人は1960年代、米国の大学で同じ恩師に学んだようです。
私たちも、後輩たちも素晴らしい快挙を称えましょう・・・・

今日から暫く、奈良の石舞台の近くの稲淵の案山子たちとお付き合いください。

tomikoko  (2010/10/08 9:35:22) [コメント削除]

写真画像展を拝見しました。
tsuyoshi さん こんにちは

秋らしい晴天が続いていますね。
今日は暑いくらいです。
素敵なお花のお届けをありがとうございます。
今日は写真画像展など見せていただきました。
戸隠の紅葉はどうでしょうね?
晩秋の乗鞍、素晴らしい画像ばかりでした。
ありがとうございました。

よしよし [WEB] (2010/10/07 14:29:14) [コメント削除]

初秋の南信州
初秋の南信州も素晴らしい

秋晴れの素晴らしい天気が続いています・・・空には羊のような柔らかい雲が流れれ行きます。

2隻の中国監視船は尖閣諸島から去った様ですね・・
先の管総理との廊下での首脳会談の影響でしょうね。
更に藤田エンジニアのもう一人の社員も釈放され、日本に帰国できると良いですね。

広い馬見丘陵公園には案山子の庭園もありましたが、案山子はナット言っても奈良の石舞台の近くの稲淵の案山子
は立派です。何人もの方が既に紹介されていますが私も次に紹介しますね。

まずは馬見丘陵の案山子を・・

tomikoko  (2010/10/07 6:05:26) [コメント削除]

奥日光の戦場ケ原
素晴らしいです・・奥日光の戦場ケ原

一雨ごとに秋が深まって行きますね
小沢一郎・元民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、遂に検察審査会は、小沢氏を起訴すべきだとする「起訴議決」をしました。
私たち庶民の感覚では当然ですね・・・・

壮大な馬見丘陵公園には、各団体の可愛い庭園が綺麗に配置されています。

秋の花と可愛い小人たちも表情豊かに配置されて、私たちを和ませてくれます。

tomikoko [WEB] (2010/10/05 5:14:36) [コメント削除]

お早うございます
奥日光が素晴らしい

もう10月に入りました。神無月ですね、これは出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われております。何を話し合うのですかね、稲の作柄か、日本の将来ですかね?
私たちのために良い知恵を出して欲しいですね・・・、蛇足ですが出雲では神在月と言うそうです。。

ダリアの花の色は、赤・オレンジ・黄色・白・ピンク・藤色・ボタン色・紫など、素晴らしいバラやチューリップと並び、最も縹色のバラエティーに富んだ花です。絞りや爪白のもの、コラレット咲きには花弁(大きな舌状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものがある。

しかしまだ青と緑の縹色は出展されていません、今色んな所で、バラやチューリップと一緒に研究されているでしょうね。

しかしダリアの花の色も、形態も、デジカメ写真には良き花題です

tomikoko [WEB] (2010/10/03 5:56:56) [コメント削除]

♪d(^O^)b♪オハヨー!
一昨日から一気に秋がやって来て、少々特に朝晩は・・戸惑い気味です

今度の連休に、奈良にあります馬見丘陵公園に行きました。

私たちは7時過ぎに宝塚の家を出て、JR,近鉄を乗り継いで、近鉄池部駅に10過ぎに到着しました。
矢張り奈良公園と比較すると、まだ交通の便が悪いですね。
もちろんJRでも行けますが、バスの乗り継ぎが必要です。
でもまた行きたくなる公園です。

私たちはまず園内の北エリアから入場しました、沢山の親切なボランテアの方が丁寧に案内してくれました。

「第27回全国都市緑化ならフェア」は入園は無料であり、付属の駐車場も無料です。

「まほろばの奈良」は広いし、お金持ちの国ですし、大変PRが上手です。

tomikoko [WEB] (2010/09/25 6:40:48) [コメント削除]

<< BACK [ 221 - 240 件 / 275 件中 ] NEXT >>

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。