リンケージについては、ほとんど付属品を使用。ただしリンケージロッドはエレベータのみしか使えませんでした(他はみな長すぎ)。別途購入したのは、合うサイズのエルロン用ロッド、ラダーリンケージ用ワイヤー(Φ0.8〜1.0mm 長さトータル50cm程度)のみ。 ラダーリンケージは両引きにし、付属のラダーホーンの高さが高いため、サーボホーン側はフタバの大径円形ホーンではスパンサイズ不足。僕は自作しましたが、ニシオカパーツのホーン装着をお勧めします。 脚はとりあえず付属の物を使用、別途ジュラ脚注文済みです。 モータはOSベルトダウンで、モータ付属のフロントマウント(大径のもの)が合いますので、スペーサでの調整でOk。 リヤ側マウントは、付属のカーボンプレート取り付け用の台座を3mmベニヤで自作して接着。 動力電池のベットは装着済み。 アンプ:フタバ、ペラ:メイズリック、スピンナー:付属品83mm(結構軽い) 重心位置は翼のカンザシパイプ位置とのこと。 通常搭載で若干ですが後ろが重め(規定重心位置より5mm程後ろになりました)。電池を少し前にしたいですが初飛行はとりあえずそのままで。 重量は5000mA電池搭載で4680gに収まりました。
舵角は、エルロンは根元作動上下14mm、ラダー目いっぱい。 エレベータは翼端で8mm程度で。
|