おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2023/05/09 20:38:08|頼まれモノ
コルセアアクロナイツ その5

ってなわけで、完成。
仕様としては
 @動力:電動仕様
 A引き込み脚仕様
 B主翼カンザシ式
 C胴体スポイラー装着
 D9ch 8サーボ仕様
  ・左右独立フラップ 2ch
  ・左右独立エルロン 2ch
  ・引き込み脚 1ch
  ・胴体スポイラー 1cn
  ・エレベータ 1cn
  ・ラダー 1ch
  ・モータ 1ch

スゲーな、飛ぶかな?







2023/05/09 20:35:00|頼まれモノ
コルセアアクロナイツ その4

尾翼については今回固定式にしましたが、これって本当に後々の工作で、水平尾翼って邪魔!!って何度思ったことか。特に塗装作業では水平尾翼は脱着式の便利さ、安易さを改めて実感(写真1枚目)。
胴体下のエアダクト、主翼引き込み脚のタイヤカップは型を作り、グラスにて作成(写真2〜4枚目)。







2023/05/09 20:34:03|頼まれモノ
コルセアアクロナイツ その3

キャノピーは脱着式にするとして、本機は胴体上部と下部のベリーパンはグラス製なので、キャノピー脱着式には好都合。開口部の構造部材を自作し何とか形になりました(写真1、2枚目)。
胴体下側は、前輪引き込み脚の取り付けやリンケージをしやすくするために脱着式にしようとも思いましたが、脚を出し入れする開口部を少し大きめに開ければ、その穴からリンケージもできそうと判断し強度アップもかねて接着して胴体と一体化ました(写真3枚目)。
主翼の取り付けも、迎角調整式にしました(写真4枚目)。







2023/05/09 20:31:52|頼まれモノ
コルセアアクロナイツ その2

これがまた、、胴体スポイラー付き(写真1枚目)。自分の経験ではフルサイズ機でもこんなの使ったことないし、作ったこともない。付属の蝶番の動きもイマイチ掴めないし、スポイラーの0.5mm程度のアルミ板が胴体側面にフラットフェイスで収まるように、側板を薄くエグる構造で綺麗に工作する自信がないので、自分なりに改造し、何度もスポイラーの開け閉めを確認しながらなんとか完了(写真2、3枚目)。







2023/05/09 20:25:00|頼まれモノ
コルセアアクロナイツ その1

コルセアアクロナイツの頼まれモノです。
昔の40クラスエンジン機を電動仕様に改造したいとのこと。
かつては、やたら胴体が太く感じて、マグロナイツとか呼んでいました、、が今見るとスリムですね。時代の流れを感じます。
この機体は中翼的なので、電動用にキャノピーを脱着式にしたいのですが、胴体下から翼を取り付ける構造にすると側板の残面積が少なくなり強度が心配です。やはり主翼はカンザシ式にするしかないかと大改造することに。
ありゃ、カンザシ式にしたとき、主翼の引き込み脚が相当邪魔だし、どうやって作動させるんだぁ??、おまけにフラップまで付いてるじゃん、カンザシ通すスペースあるかぁ??
更に電動でペラ径が大きくなるので、脚も伸ばさなくてはならないし、ますますスペースが厳しい、と図面とにらめっこ。着陸時に機体重量が主翼脚に掛かるため強度も心配なので、補強のためにカンザシを脚マウントの外側まで貫通させたいと四苦八苦しながら、ギリギリのレイアウトでしたが何とか収めました。カンザシは、最初FHさんの70機用のカーボンカンザシを使おうと思いましたが、先に言いましたように脚マウントの外側まで貫通させるため、標準より100mm延長の特注品をFHさんに依頼。快く応じていただき感謝です。
(写真1枚目)

胴体は、と。
まずは、カンザシ式主翼にするということで、側板やカンザシ受けのための補強(裏板)の改造(写真2、3枚目)。胴体後部背中側の厚いバルサの台形組みを、2mmプランクにするために胴枠の改造(写真4枚目)