ベジタブルグルメな晩ごはん日記

玄米菜食で大満足な食事・・が毎日の目標。
 
CATEGORY:パン

2010/04/15 10:34:17|パン
ゴボウ最終楽章

2年ほどお休みしていたパン屋さん「cui-cui」さんが、営業を開始しました。

先日、家の近所でお会いした時に「4月から始めます」と言ってたので、楽しみにしてたんです。
「cui-cui」さんは天然酵母、国内小麦など、材料にこだわったシンプルな味のパン屋さん。
私も同じ酵母&国産小麦を使っているので、実は、味は似ています。
でも、な~んか違う。
やわらかさとか、風味とか。
その辺が、しっかりパンを勉強した人との差なんだろうな。



久しぶりのメロンパン、美味しかった~


ヒナも、初めて食べるワッフルをペロっと食べちゃいました。
子供って味に正直。







さてさて。
先日ぼやいていた、大量のゴボウの救済活動。
ガンガン食べて、いよいよ最後の2本になりました。
2本とはいえ、太いので覚悟が必要です。

最終楽章はゴボウと人参をみじん切りにして、トマトと味噌で煮込んでミートソース風
ゴボウのつぶつぶした食感が挽肉代わり

まずはゴボウミートソースパスタ
ヘルシーなのに、コクがあって、大好きなゴボウの食べ方の一つです。



残ったソースは、茹でた餃子の皮を入れて、ナスのソテーを乗せて、豆乳ホワイトソースを乗せて、ラザニア風

簡単に手の込んだ料理に変身デス

ミートーソースも肉じゃなくてゴボウで、ラザニアも餃子の皮って・・・・まるっきりニセモノじゃないかっ

ゴボウとピーマンのサラダを添えて、ゴボウの救済完了
最終楽章は洋風レシピで幕を閉じました。


最終楽章といえば、いよいよ
「のだめカンタービレ 最終楽章・後編」
が公開になりますね楽しみデス






2010/02/06 15:30:55|パン
春の新作パンの試作品

毎週通っているベーカリーブルーリーフさんで、春の新作パンの試作を頂きました。

桜餡を巻き込んだ菓子パン生地のパンと、
ヨモギ餡を巻き込んだヨモギ風味のパン
春の2色パンです

2色の食パン型にするか、2個繋がったロールパン型にするか、まだ試作段階で悩み中とのこと。

ちなみにロールパン型にしても、中にあんこが巻き込んであります。

試食した感想は、ロールパン型の方が全体的に餡がいきわたっているので、菓子パンっぽいかな。
食パン型も、餡が入っているとはいえ、やっぱり食パンってかんじでした。お菓子っぽい食パン?!
とはいえ、味は同じなので、後は形。

どっちの方を買ってみたいと思いますか

桜もヨモギも、春の香りですね~
桜餡のパンを食べていたら、桜餅が恋しくなりました。






2009/12/28 1:01:05|パン
おうちでポンデゲージョ

毎週通うパン屋さん「ベーカリーブルーリーフ」さんで、しばらく前からポンデゲージョが登場しました。

最近は、パン屋さんに入ると、真っ先に厨房へいってしまうアモ。大迷惑なヤツ
その日は、ちょうどポンデゲージョを成型しているところでした。

ピンポン玉大にきれいに丸めた生地がいっぱい

興味をもったアモがやりたがったので、店主さんが生地を少しビニール袋に入れて「家で焼いてみな」と分けてくれました。

さっそく家でピンポン玉程度の大きさに丸めました。

焼く温度は170度。
普通パンは200度以上で焼くので結構低めです。
ま、これパンじゃないし。お菓子に近いよね。

プクーーーッと膨れて、かわいいポンデゲージョが出来ました。
中は空洞です。
焼き立てをわってみると、もっちり生地が伸びて美味しそう
もちろん、焼きたての味は格別でした


家でも作れないかな?

すぐそう思っちゃう鈴江隊長。

ポンデゲージョはタピオカでんぷんと大量の粉チーズで作るって、何かで読んだ記憶が・・・。
でんぷんならタピオカでなくてもいいよね?
片栗粉もでんぷんだし(じゃがいも)
白玉粉もでんぷんだし(もち米)

ってなわけで、白玉粉、粉チーズ、そして、モチモチ感とやわらかさをアップさせるために豆腐を1丁
よーく捏ねて生地を作って焼いてみました。

おおーーーう

美味しいけど、ちょっともう一味。
で、ダイスチーズを入れて、生地に黒ゴマ足して再チャレンジ。
更に美味しく出来ました。
子供たちにも大人気
オシャレだし、おやつレシピに加えよう

でもこんなにチーズを使うので、あんまり作らないかもとも思うのでした。






2009/09/19 1:32:45|パン
酒粕でパン作り♪

実家の近くに「寺田本家」という酒蔵があります。
有機栽培米や自家酵母を使った、オーガニックな造り酒屋として、マクロビ界では結構有名。
その酒蔵のお酒「醍醐のしずく」の酒粕を使って、パンが焼けるんだそうです!!

取り寄せた酒粕はこんな感じ。
「おから」みたいにモロモロしています

まず、天然酵母ならではの作業「元種作り」
酒粕、冷ごはん、水をほぼ同量ずつ混ぜて、常温で発酵。
ご飯でパンを膨らますことが出来る
期待はバッチリ膨らんでます~

発酵にかかる時間は1日~1週間。
そのタイムラグは何????
そんなに発酵完了までの時間に幅があるんじゃ、発酵を見極めるのも難しいのでは・・・と不安に

発酵開始から10時間経過
プクプクと泡が出るような発酵ではありませんが、ガスが発生したらしく容量が増えています。発酵開始から3倍量くらいになったかな?

24時間経過しても、この状態
気泡も含んでいることだし、今回は1日で発酵したとみなして、パン作り作業に移ります。

出来上がった元種に中力粉、塩、水を加えて練ります
糖分は入れないの!?
いつも使っている「ホシノ丹沢天然酵母」は、パンを作る時糖分をわりと多めに使うので、意外な感じです。
甘くないパンはおいしくないよ・・・と不安に

ホームベーカリーの生地作りコースで練り上げた後は、生地をパンケースから出して自分で作ってみることにしました。

一次発酵は常温で半日(12時間)~一日
これもまた大きく差がありますが、天然酵母なので気温や湿度によって、だいぶ生地の成長が異なります。
発酵はゆっくりな酵母らしいので
生地が1.5倍にふくれるまで気長に待ちましょう。

6時間後、様子を見たら、生地はすでに2倍に膨らんでいます。

話が違うじゃないか!!
発酵、早いじゃん!!!

急いで、分割してベンチタイム。

その間もどんどん生地は膨らんでいきます。(写真③)

食パンの型に入れ、35℃で2時発酵。
オーブンで200度で30分焼きます。

焼きあがったパンは、しっとりふんわり
食べてみると、ほんのり甘くて美味しい
酒臭さみたいなものはいっさい無し。
この甘みは酒粕とご飯の甘み?
自然な優しい甘さです。

発酵が意外と早かったので、翌日はホームベーカリーの天然酵母パンコースで焼いてみました。
全自動でも、ふっくら、しっとり

元種おこしも簡単だし、砂糖を使わないし、なんて素敵なパン酵母でしょう!!

しばらく酒粕酵母パンにハマリそうです






2009/06/29 1:32:58|パン
たくさんのお祝いをいただいて♪

6月26日は私の誕生日でした。
30代後半のね。アラフォーって年代です。

でね、自分の誕生日のために、ケーキを作るかどうか・・
2~3日前から悩んでました。
自分で自分のお祝いケーキ作るって気分乗らない。
でもアモからはケーキのリクエストが。
ベジタリアンな私に気を遣って、ダーリンがケーキを買ってくることはないし。

悩んで悩んで、結局お昼過ぎに製作開始。
蒸し暑い日だったので、さわやかにレモンのタルト
タルト台を焼いたところで、アモのエレクトーンのレッスンに出かけてしまったりで、本格的に作り始めたのは夕食直前
いまいち固まりきれてない感じですが、レモンの香りいっぱい
お祝いケーキには地味ですが、酸っぱくて美味しいタルトになりました。

そんなタルトが出来上がる2時間前、レッスン帰りに「ベーカリーブルーリーフ」へ。
思いがけず「マンゴーカスタード」という新製品のパンを頂きました。
「タルトの台に、マンゴーカスタードのシートを巻き込んだフワフワなパンを乗せて焼いたんですよ」

むむ。

タルトにカスタード??
デコレーションすればケーキになるじゃん!!

その時点では、自宅でもタルト台しか焼きあがってなかったので、さっそく帰ってすぐに豆乳クリームでデコレーショーン。

塗りたくって大正解
ちょっぴりサバラン風?
リッチなパンのケーキが出来ました。美味しい
ベーカリーブルーリーフさん、ご馳走様です

ダーリンからは観葉植物を。

その時、私が何に興味を持っているか考えてくれるところに感謝です。そう。最近、草花いじりしてるもんね
ありがとう

アモも、絵を描いて渡してくれました。

そして、もう一つ、プレゼントが。

NHK教育「おはなしのくに」という子供向けの語り聞かせの番組で「かわいそうなぞう」というお話が放送されました。

語り手は「第三舞台」の大高洋夫さん。
第三舞台の俳優さんはあまりTVに出ないので、まるで私にとってはプレゼントのような出来事でした。

「かわいそうなぞう」って久々に聞いた気がします。
忘れかけていた素晴らしいお話なので、ぜひお聞き下さい!

6月30日、9:00~9:15
7月3日、9:30~9:45  に再放送されます。

そんなこんなで、幸せな誕生日でした






[ 1 - 5 件 / 34 件中 ] NEXT >>