ベジタブルグルメな晩ごはん日記

玄米菜食で大満足な食事・・が毎日の目標。
 
CATEGORY:山菜料理

2010/10/31 8:05:59|山菜料理
秋にタケノコ

なーんーで、筍が届く
今は秋デスヨ~

茶色くて細い筍が届いた。

四方竹という切り口が四角い筍。
かなりアクが強いみたいで、皮をむいてると手が真っ黒になった。
しかも茹でてから一晩水につけてアクをぬいてから食べるんだって・・・そんなにまでして食べるような筍なのか

そこまでして食べるほど、美味しいの??



とりあえず、油揚げと一緒に煮物に。
細いけれど、やわらかくて美味しい筍でした。












じゃあ・・・と、また悪ノリ。

ココナツミルク入れて、エスニックなタイカレー
具はオクラ、しいたけ、豆腐と筍です。
不思議な組み合わせ

カレーに筍、しかもココナツミルク。

すごくエスニックな雰囲気が出てオススメです。



でも・・・秋に筍って、やっぱり変な気分






2010/05/14 9:43:28|山菜料理
春のカタチ

こういう形、『春だな~って思わない

千葉の田舎育ちの私だけ?

幼い頃は、よく祖父と山へゼンマイやワラビを採りに行きました。他にもタラの芽や、山椒、野ぶき・・
懐かしい。

これはコゴミ

クセがないので、サッと茹でて、アボカドとごま油&塩で味付け。韓国風にしてみました(お皿の一番手前)
山菜&メキシコのアボカドで韓国風

皿中央は大根とコンニャクの柚子味噌田楽
皿奥はニラとモヤシと油揚げのレバニラ炒めもどき







出始めのソラマメは焼いてみました。
初・焼きソラマメ

焼くと中の綿みたいなお布団がなくなっちゃうのね

ホクホクで美味しい食べ方
これからのシーズン、ビールのお供に活躍しそうです

春は山菜&お豆のシーズン。
いっぱい堪能しなくちゃ






2010/04/27 0:36:31|山菜料理
たけのこ、たけのこ、にょっきっきっ!

『たけのこ、たけのこ、にょっきっき
って遊び、しばらく前にTVで流行ってたよね?

すっかり忘れていたけれど、つい最近、アトリエでこの遊びをしました。

そんな話じゃなくて

どーすんのよ、これ!!

同じ日に実家と叔父から届いた大きなダンボール。
両方とも中身は筍。
実家からはこれは竹だろう!?って大きさの、巨大筍が2本。普通サイズが3本
叔父からは筍8本!!

いくらなんでも、食べ切れませんよっ

近所に配ったり、ブログ仲間に配ったりして、手元には6本。
コレくらいなら楽勝

まずは定番の煮物(写真②)
干し椎茸を入れて、少し甘めの味付けで。
ダーリンはこの筍煮物が好きなので、これはいっぱい作っても、結構早く完売しちゃう。


筍の下の方の硬い部分も無駄にはしません。
バーミックスですりおろしてワカメを混ぜて、筍団子(写真③)。
あんな硬い部分が、フワッフワに変身デス



今回、初挑戦したのが、筍のから揚げ

一口大に切った筍を、生姜醤油に1時間ほど漬け込んで味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる。
その食感と風味が、まるでお肉みたい
美味しいと、家族にも大好評

ビミョウな味付けの技術も必要ないし、これはなかなかヒットなメニューです






2010/03/25 8:54:20|山菜料理
青い花

ブルーのバラが開発されたと、しばらく前に話題になってましたよね。
その技術をちょっと借りて作られた?
ブルーのビオラ

今年の花壇のイメージカラーはブルー

年末頃にブルーのビオラと、それに合う色合いの紫のビオラやルピナスを植えました。
春になって、今、花盛り。

それなのに・・・なんだか淋しく見えるのは気のせい
この寒々しい色合いのせい

花盛りなのに・・・ちっとも春が来た気分になりません。
シックでカッコイイ花壇にはなったけど・・・何か違う
春じゃない・・・








でも確実に地面には春がきています。

たけのこ

先日、法事で千葉に帰った時に、母から頂きました。



やっぱり、とりあえずは筍ご飯だよね~

薄味で仕上げた筍ご飯は、香りが生きてて美味しかったです。
はう~ん。
春の味






2009/05/27 14:42:59|山菜料理
ドキドキ・・・!この時期の発熱

遅ればせながら定番ワラビの到着

こういう知ってる山菜が登場するとほっとします。
ちょっと下処理は面倒だけど。
熱湯に灰を入れてワラビを入れて、冷めるまで放置。その後冷水に一晩さらします。茹ですぎると、グズグズに溶けちゃうので注意。

ワラビって、マヨネーズが意外と合うんだよね
ヌルッとした独特の食感と、ほんのり苦味。
ワラビの醤油&豆乳マヨネーズ和え。春の味~



先日の山うるいの残りは、トマト風味のパスタに。
うるいと水菜のトマトパスタ
クセのない山菜なので、ワケギ入り?みたいな感じです。
美味しかった




そうやって、山菜が東北地方から続々と届く中、
鹿児島からはゴーヤ様の到着。

ゴーヤー大好き
豆腐が無いけど、さっそくゴーヤーチャンプルー。
今年初のゴーヤの苦味。
ああ・・・日本列島って長いのね。と妙に実感。
夏はもうすぐです


そんな青空のもと・・・アモが昨日の夕方から発熱。
37度台だからたいしたことないんだけど、ひどい頭痛を訴えて、だるそう(寝不足なだけじゃん?)

今朝になっても、微熱とはいえ熱は下がらないので、小学校はお休みしました。

豚インフルエンザが流行っている昨今、
こういうのって発熱外来に行くべきか悩む。
普通のインフルエンザなら38,5度以上の発熱で検査の対象になるらしいけど、豚インフルエンザは37度台でも注意して!って言われてるでしょ。

念のため、発熱外来に電話しました。
体温と症状を伝えると、海外への渡航暦、関西地区への旅行暦を聞かれ、家族に似た症状はないか聞かれます
全て無いと伝えると、「ではインフルエンザ以外の病気でしょう。他の医療機関を受診して下さい」とあっさり。

そ・・・そんなもん
とりあえず、寝てます。






[ 1 - 5 件 / 20 件中 ] NEXT >>