引っ越しましたPart2へ  相棒のモンキー★リターンズ★byなっちょ

引っ越しました。 相棒のモンキー→TW→モンキーへリターン継承しています    相棒のモンキー★リターンズPart2★byなっちょ にて継承していま〜す♪
 
2019/08/04 16:11:04|その他
定峰
峠のお店がランドマークの峠ですよね。
上りのスタート地点では、プロジェクトD偽物事件で 偽2名がお灸をされる
地点もみてきました。 拓海くんはこの橋の上のコーナーを流しっぱなしで
抜けていくんですよね。 スピードがのってないと難しい!!
写真左上【峠の茶屋さん】左下【下りスタート地点】右上【偽物事件で拓海くんがドリフトで抜けていくコーナー】右下【峠名物の”鬼”うどんやさん。水曜定休でした・・・】







2019/08/03 11:06:00|その他
赤城
赤城写真追加しました!!
バッテリー不足による写真無し期間がありましたが、追加しましたヨ~♫
★★★★
秋名のヒルクライム・ダウンヒルを一通り楽しんだ後、赤城へ向かいましたが、ムービーのバッテリーとデジカメバッテリーの不具合で、赤城道路のヒルクライム直前の有名なおそばやさんの写真(上)しか記録に残せませんでした。
このおそばやさんコミックにもたびたび登場しますよネ!
しっかりおそばをいただいてきました。 おいしかったです。(^_^)v
写真上左:赤城道路ヒルクライム直前の有名なおそばやさん (劇中にも出てきますネ)上右:REDSUNSのベース 現実世界:エネルギー資料館
下左:啓介とMycar・・・パシャッ!
下右:マンガ風に・・・・フォト パシャッ! 







2019/08/03 11:05:03|その他
秋名 一部更新あり
【秋名2020】(秋名番外編) 別ページで追加投稿しています。
そちらもぜひ見てね

 まだ紅葉には早いようですが、いってきました。秋名へ・・・。 朝4時に出発し、 写真上左の「秋名」スタート地点へは8時過ぎに着きました。 コミックでは写真にもあるように給水塔がランドマークになっていますね。 ただ、マンガでは塔の横に建物があったと思ったのですが・・・・。
写真上中はTOPページでも紹介した「藤原豆腐店」です。  実際は閉店していたため、お住まいの方にはお会いできませんでした。
写真上右:スタート地点より第一コーナー方面を望む
追加!!写真下は頭文字D25thAnv.マンホールスタンプラリー展示会場







2009/01/03 23:32:02|その他
妙義
碓氷峠をあとにした我々は、スキー板を積んだまま妙義山へ移動。
行ってみると、新年早々ということで、妙義神社への初詣客で大混雑していました。(@_@;)  ヒルクライムのスタート地点にある【道の駅みょうぎ】に駐車するのがひと苦労!! 名物の「はな豆」をゲットして、我が家の王子様をトイレ休憩させて、いざ、ヒルクライムスタート! 
尖った山肌を見ながらしばらくドライブしたあと、ゴール地点と思われるパノラマ広場!?(勝手に命名)に到着です。 コミックにもあった(アーケードゲームにもあった)大鳥居が見られて大満足です。
あったかい缶コーヒーをすすりながらヤニをブッコみ、雨のヒルクライムバトルを思い返してみました。
 拓海「ゴール地点の手前はチョットダウンヒルなんだ〜あ ひょっとしたらタイヤマネージメントの勝負になるかも」的なセリフのあと、
実際に啓介のFDが雨をものともしないコーナー勝負にでて中里のR32を破るんでしたネ。
そうこうするうち缶コーヒーも冷え、タバコもシケモク。体も冷え、使い過ぎによるお財布も冷え・・・・
そろそろ帰ろうかな-。と帰路を気にする小生でした。
写真左【ヒルクライムスタート地点より望む】 中【妙義山望む】 右【ゴール地点の大鳥居】







2009/01/03 23:04:01|その他
碓氷
暫くしていなかった更新をしました。 この冬、長野方面へ家族スキーに出かけた際に立ち寄りました。 まずは、《インパクトブルーのシルエイティー》の真子・沙雪が登場した碓氷峠!。1月だというのに雪も無く、路面凍結もありませんでした。思っていたよりコース幅狭く、愛車レガシーではなかったため、家族の車酔いが心配でスピードだせませんでした。 こんな道路でバトル・・・って実際考えられないほど右左厳しいコーナーばかりでした。 「地元のヤビツ(神奈川第1のラインで登場した)よりも少々キツイかも・・・」 何だかんだ言いながらも、お決まりの【C121コーナー】と名所【めがね橋】にて撮影してみました。(家族の者は黙ったまま・・・何も言わず・・・ 何やってんのかな〜このおやじ・・的な視線を感じ・・) さっさと撤退して 妙義山にでもいってみましょう〜(^^♪ 
左上の写真は【C121コーナーポスト】 中【コーナー中間地点より上り側眺望】 右【めがね橋】