陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/11/09 21:48:56|教育・福祉
11月9日 素敵にお産を!日本助産師会神奈川支部山本先生に
日本助産師会神奈川県支部長の山本詩子先生に神奈川県における、お産の状況を伺いに横浜市金澤八景へ

小田原市議会議員の檜山さんにお誘いを受け、『お産おしゃべりクラブ』のメンバーと県助産師会会長の山本歌子さんを訪問しました。

二宮町では子どもを産める病院が無くなってしまいました。
2箇所ありましたが、百合が丘の病院は婦人科だけ。もう一箇所は内科に変わってしまいました。
二宮町でもお産ができたら安心です。

 医療法の改正で、この4月から、助産所の開設には、産科の嘱託医と、産科と
新生児医療のできる連携病院を定めておかねばならないとなりました。法改正の主旨自体は、
生む方とその赤ちゃんのためになることです。
問題は、そういう改正を行い、厚生労働委員会で、
法案を通すときに、この連携医療機関の確保を確実にと言う付帯決議が着いていますが
国も県も、それを可能にするための対策を十分とっていないようで
来年4月までの猶予期間まで残り半年にもかかわらず、まだ、この連携医療機関
が決まらない助産所が、全国で約3割もあるそうです。

  二宮町でも開業をめざして、すでに建物はできているのにそこがネックで開業出来ないでいる助産師がいられます。
でも、山本詩子さんのお話を伺うと、連携が取れるように動いていられるとのことでした。



『お産おしゃべりクラブ』毎月一回開催。代表は府川さん

小田原では、市立病院の出産が危うい!となった一昨年頃から、檜山市議が周りの若い
お母さんたちや知り合いの助産師さんに声をかけ、「お産おしゃべりクラブ」という会を続けています。(市立病院は一時の危機を脱し、県西地域で唯一の地域周産期母子医療
センターとして、現在のところ、医師5人と助産師19人が、年間700件くらいの分娩を扱っています。)







2007/11/09 1:28:11|教育・福祉
11月8日 コミニティ保育支援・いろいろ
朝、9:00にコミニティ保育の代表の方にお話を伺うため引き合わせ。

9時30分からecoにのみやの定例会議。

11時からワーカーズ大空へ聞き取り。

14時、星槎学園のお客様に挨拶。

16時、保健センターへ聞き取り

18時30分 政治スクール
 講師:坪郷實さん(早稲田大学社会科学総合学術院教授)・又木理事長
市民政治の具体的実践法―市民自治体への道











2007/11/09 1:10:00|色々
11月7日 政治とお金PJの帰り=京浜東北線人身事故で遅れ
政治とお金PJの帰り=京浜東北線人身事故で遅れ。
でも、運良く動き始めたところに行った。







2007/11/08 8:36:55|労働問題
11月は過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン月間
しばらくこのページをトップにします。
厚生労働省発表
平成19年10月26日               厚生労働省労働基準局監督課
                           労働条件確保改善対策室
                                  室  長  平 塚 志 郎
                                   室長補佐  辻   知 之
                                  電話  03-5253-1111(内線5543)
                                   03-3502-5308(夜間直通
「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン月間」の実施について
働くことにより労働者が健康を損なうようなこと及び労働基準法に違反する賃金不払残業(所定労働時間外に労働時間の一部又は全部に対して所定の賃金又は割増賃金を支払うことなく労働を行わせることをいう。)は、あってはならないものであり、その解消には、職場の実態を最もよく知る立場にある労使関係者による一体となった取組が行われることが重要です。
このため、厚生労働省においては、労使関係者の主体的な取組を促すため、従来から実施してきた賃金不払残業の解消を目的としたキャンペーン活動について、新たに過重労働による健康障害の防止を目的に加え、11月に「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン月間」を実施することとしています。
1  実施期間
平成19年11月1日(木)から同年11月30日(金)までの1か月間
2 主な実施事項
(1)啓発活動の実施
啓発用のポスター及びリーフレット(別添)(1ページ(PDF:593KB)、 2ページ(PDF:418KB)、全体版(PDF:1,026KB)) を作成し、都道府県労働局、各労働基準監督署及び関係機関等における掲示並びに事業主等への配布を行うとともに、広報誌、ホームページの活用等により広く国民に周知を図る。
(2)事業主団体等に対する協力要請
事業主団体等に対し、過重労働による健康障害の防止及び賃金不払残業の解消に向けたキャンペーン活動の実施について協力要請を行う。
(3)全国一斉無料相談ダイヤル(フリーダイヤル)の設置(11月23日)
フリーダイヤルを設置し、都道府県労働局の担当官が、過重労働による健康障害の防止及び賃金不払残業の解消のための電話相談に応じる。
全国一斉無料相談日時:平成19年11月23日(金)勤労感謝の日
9時から17時まで
フリーダイヤル:0120−897−283(はやくなくそう不払残業)


「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン月間」について(参考)
1 過重労働による健康障害の防止及び賃金不払残業の解消については、平成18年3月に策定した「過重労働による健康障害防止のための総合対策」(別添1)、平成15年5月に策定した「賃金不払残業総合対策要綱」(別添2)及び「賃金不払残業の解消を図るために講ずべき措置等に関する指針」(別添3)に基づいた各種の対策を推進してきたところですが、いずれも使用者が適正に労働時間を把握(別添4)した上で、適切な対処を行うことが求められるものであり、また、使用者のみならず、労働者や労働組合、産業保健スタッフ等のすべての関係者の理解を得て、職場の実態を最もよく知る労使関係者が一体となった取組が行われることが重要です。
このため、本年度は、従来から11月に実施してきた賃金不払残業の解消を目的としたキャンペーン活動について、新たに過重労働による健康障害の防止を目的に加え、「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン月間」として実施するとともに、11月23日(金)の勤労感謝の日に「全国一斉無料相談ダイヤル」を設置し、都道府県労働局において過重労働による健康障害の防止及び賃金不払残業の解消のための相談に応じます。
2 平成18年度賃金不払残業解消キャンペーン月間中の11月23日(木)勤労感謝の日に、都道府県労働局に設置した「全国一斉無料相談ダイヤル」に寄せられた相談件数は1,380件、このうち賃金不払残業に関するものは1,022件、長時間労働に関するものは285件ありました。
3 平成18年度において、全国の労働基準監督署の指導により不払いとなっていた割増賃金の支払いが行われた企業のうち、1企業当たり合計100万円以上の支払いがなされた企業数は1,679企業、対象労働者数は182,561人、支払われた割増賃金の合計は227億1,485万円となっています。
4 平成18年度において、脳血管疾患及び虚血性心疾患等(「過労死」等事案)で労災認定された件数は355件であり、過去最高となっています。(平成19年5月16日厚生労働省発表「脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成18年度)について」参照)
5 「毎月勤労統計調査」において、平成18年における労働者1人当たりの総実労働時間は1,811時間で、平成6年の1,910時間と比較して約100時間減少していますが、「労働力調査」において、週労働時間が60時間以上の労働者の割合は、平成6年以降ほぼ横ばいで推移しており、長時間労働が改善されていない傾向が見られます。







2007/11/08 0:55:42|教育・福祉
11月7日午前 再度「おおいそ学園」視察!広い敷地です。
村田邦子県議と神保順子議員、根岸ゆき子議員、私で参加。

9月11日も大磯学園の視察にいきましたが、その時は分校についての教育関係についてのみ伺った。

今回は寮生活すべてを見ている=福祉部門について見学とお話を伺った。(この施設は男子のみです)

児童福祉法第44条に位置づけられている施設です。

44条=児童自立支援施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。

一人のこどもの滞在月数は平均1年2か月から1年半ですが、家庭や地域の事情で戻れない子もいます。
今現在の子どもの数は36人。
この施設は開放型ですから、本人の同意があって初めて入所します。
全体の3分の2が児相からで、3分の1が家裁からの送致。つまり、鑑別所からくる。
親が服役しているとか虐待を受けている子。かなりの子が虐待を
受けている。圧倒的に低所得者。

こういう施設は日本中にあるが、寮の部屋が個室化されているのは、ここだけである。

この施設は100年以上の歴史がある。当初は指導者が夫婦制で取り組んでいた。以前は同一志向性(指向性)の人が多かったが今は普通の職員が県の職員の人事の中で、動くことになっている。子どもに対し、大人は住み込みでなく交替で接するようになったので、人が変わっても一貫した対応をしていくよう努めていられるとのこと。

この、西山園長先生からはお話を聞いているだけで、人間としての優しさが伝わってきます。言葉の響きが穏やかです。


写真は左から、園内を足早に移動しながら説明を受ける。
食堂で栄養士さんとあいさつ。

この後、寮を拝見しましたが、個人情報ですので写真は掲載出来ません。
寮長さんのお話ですと、子どもたちはここに来て、食事がおいしいので、喜んで食べるそうで(それまできちんとした食環境にない子が多い)ものすごい量をばくばく食べるそうです。
そして、1か月ぐらいすると、食べる量も落ち着くそうです。
このときも食堂で、お昼のホワイトシチューを盛り付けていましたが、じつに美味しそうでした。