陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/10/06 0:05:12|市民運動
10月5日 祈願早期発行=街づくり通信87号の編集会議
本日不調、花粉症の薬のせいなのか、太りすぎか...

朝から一般質問のまとめ。
昼近くにお弁当持って議会だより編集委員会

1時半から街づくり通信87号の編集会議
会議は2時間。

後はイベントの場所取りや、スケジュール調整などなど

神奈川ネットワーク運動の議会改革プロジェクトの宿題
のため、会議規則をコピーした。うう憂鬱。

帰りに根岸議員がさっそうと自転車で帰りました。
さわやかママ!!よっECOだね!
降り出した雨の中に消えていきました。







2007/10/05 23:30:21|美味しいもの
10月4日 産みたて有機の会の鶏卵・秋の空
本日、午前中ネット・二宮のみんなで街づくり通信の撒き手が決まっていないところを撒きましたが、私は午前中茅ケ崎に式典に出席でしたので夕方、撒きました。

 午後2時過ぎ、二宮町に帰ってきてから星槎学園研修等まで用事があっていった帰りに、有機の会の3人の方が鶏を飼っているところを通ったので寄りました。
場所は桜美園のビン類選別の前の道を下って、東大農園に抜ける
途中です。

ちょうど3人そろい踏みで、敷きわらの取り換えをしているところ。
やあ、いっぱい飼ってること!!
鳥は3種類ですが、ウコッケイ以外覚えられなかった...

写真=上2枚
撮影者に全体がわかるように頼んだのに
アップで様子はわからないですね。
作業中でしたが卵を拾い集めてくれましたが
入れ物がなく、紙袋に詰めてもらってバイクでもって
帰るのってひやひやです。
夕飯にさっそく生卵ごはんにしました!!

写真=下2枚の時間は17時近く
もう、雲の形がすっかり、秋。
クレーンは8階建てマンションのです...







2007/10/04 19:30:44|交通事故
10月4日 横転事故小田原厚木バイパス二宮出口
4時50分ごろ、百合が丘の陸橋を渡ろうとしたら、野次馬がフェンスに貼りついているので覗いたら、
二宮インター下り出口で乗用車の横転事故。

見ていた知人は1時過ぎに大磯方面から帰ってくるときにはもう事故の後で、車を運転している人は自分で救急車に乗っていたとのこと。

で、知人は小田原東まで行って、いったん出てまた下り車線で帰ってきたそうです。

通行止めは5時半すぎまで続いていて、夫は別ルートで帰ってきたが、そこも混んでいたよとのこと。

なんで、そーーーんなに時間がかかってしまうのでしょうか。







2007/10/04 1:47:06|色々
10月4日 ブログを初めて今日まで10000アクセス
今10月4日の1:40
アクセス数が9990です。
自分で開けるのも入っていますから
実数ではありませんが、
まもなく知らない方、知ってる方が
このブログにのべ1万回のアクセスとなります。
うん、感慨深いです。








2007/10/04 1:16:03|町の行事・イベント
10月3日 なごむ雰囲気・めんこい牛=農林水産まつり

 われらの愛するラディアン裏の空き地で、農林水産祭りの畜産キョウシン会がありました。
だんだん減っている牛の畜産農家から選りすぐりの牛の品評会です。
 神奈川県の職員や関係の獣医さんが審査員です。
時間をかけて審査していました。
優勝は井上剛さんの牛でした。

 子どもたちが楽しめるように、牛の乳しぼり体験(にせ物)もありますし、地元野菜の即売会もありました。また、牛乳とフランクフルトの無料配布に並ばれている方もおおかったです。

各幼稚園・保育園のかわいい園児も見学に来ていました。

 暑くもなく寒くもなく、秋の風の中、じつに気持ちの良い空間でした。担当職員はつかれたと思います。

 牛を出品している農家の中には、かつて騒がれた、牛フンの天日乾燥施設反対運動の農家の方もいました。

写真の一緒に並んで映っているのは根岸ゆき子議員。

このあと午後は議会だより編集で、少し作業して、事務所によって留守電をチェックし、連絡し、来客対応し、街づくり通信配布に出かけて、1軒新規の配布協力の方をゲットし、
ゲンチャリで走っていたら、電話があり、
急きょ、お誘いがあって星槎学園の会長宮澤さん宅へ。
アラスカ大学フェアバンク校の特別顧問と名刺交換(といっても
名刺わすれていただくだけ...)
午後はめまぐるしかった。