やわた子ども村

 
2011/12/09 11:21:17|やわたの情報
介助犬とふれあおう
 12月3日八幡小学校のふれあいフェスティバルに、八幡公民館と社会福祉協議会の共催で、子どもたちに介助犬が紹介されました。
 介助犬の存在は、身体が自由に動かせない方にとっては、単に日常生活の手助けではなく、自立の手段であるというお話が、
印象的でした。
 落とした財布を拾ったり、冷蔵庫を開けて飲み物を運んできたり、エレベータのスイッチを押したりと、子どもたちには驚くことばかりで、大きな拍手が起きました。
 「スティ」と命じられると、子どもたちがどんなに呼んでも全く動かないのにも感心しました。
 ハーネスが外され仕事から解放されると、介助犬から普通の犬に戻り、嬉しそうに子どもたちと遊んでいました。







2011/12/09 10:45:37|サロンやわた情報
ふれあいフェスティバル
 12月3日午後1時から、八幡小学校でふれあいフェスティバルが
開かれました。やわた子ども村からは「昭和のあそび」という名前で、輪投げ・的当て・羽根つきで参加しました。







2011/12/01 18:05:14|やわたのいえ情報
ダンスを披露
 12月27日(日)、自治会館で行われた「ふれあいクリスマス食事会」に、子ども村から6人の子どもたちが参加し、リズミカルな音楽にあわせて軽快なダンスをご覧頂きました。舞台が狭くて危険なため、特訓した横転などの大技を、披露できなかったのは残念でした。
 
 サンタクロースのお手伝いもして、ご出席の皆さんにプレゼントをお渡ししました。







2011/11/30 22:27:01|やわたの情報
ふれあい
11月27日(日)12時から自治会館で、せせらぎ・社協共催の
ふれあいクリスマス食事会が開かれました。
せせらぎ代表の二見さんと社協高橋会長のご挨拶・八幡小教頭さんのお祝いの言葉に
続いて、来賓の前澤自治会連合会長と伊藤公民館長が紹介されました。
 待望の食事会は、前日からせせらぎの方たちが作った豚汁とお弁当。
 演芸の最初は、大野幼稚園園児の童謡。「可愛い!」
 次は、もでらーとの素敵なコーラス。
そして軽快な音楽に乗って、やわた子どもの児童6名のダンス。
サンタクロースからプレゼントを頂いて、大庭さんのアコーディオンで全員で合唱しました。







2011/11/28 18:58:45|やわたの情報
まちぐるみ大清掃
11月27日朝8時から、まちぐるみ大清掃が行われました。
わが町八幡の皆さんも、ご近所の方と一緒に落ち葉を
掃いたり草むしりをしました。
写真は、掃除用具を用意してお集まりの田端自治会役員の皆さんです。