8月2日(木)9時半から、八幡小の工作室をお借りして、
第8回ペットボトルロケットの作製が行われました。
21名の兒童が参加し、低学年の保護者とボランティアの方が
お手伝いして、持ち寄った500mlのペットボトル7本(炭酸系)から
頭部・エンジン部・尾翼部を2時間半かけて作り上げました。
水と圧搾空気に耐えるための炭酸系ペットボトルはかなり硬く、
子供たちはカッターナイフ・ハサミ・ホチキスを持て余しながら
ペットボトルと格闘していました。
8月1日に今回で8回目となる「海へ行こう!」が開催されました。
台風の影響が心配されましたが、20組の親子計54人が参加。
平塚新港から庄次郎丸で出船しました。
今年も、八幡にある釣り具店ライズのスタッフと常連客のみなさんに、
インストラクターとして協力していただきました。
結果は、毎年よく釣れるサバが全く釣れず、魚を手に出来ない家族が
多いという残念な状況でした。
それでも、滅多にお目にかかれない大きなタチウオが釣れたりと、
みなさん楽しい時間を過ごしました。
7月15日(日)、八坂神社例大祭に子ども神輿が参加しました。
5月19日(土)10時から、八幡バス通りプランターの花の植え替えが行われました。
神明中学校・園芸科学部顧問の橋先生と7人の中学生にお手伝いして頂いて、平塚市から提供されたマリーゴールドの花を、30個あまりのプアランターに植え替えました。
橋先生のお話では、演芸科学部は校庭の一角で野菜や花を栽培しているそうですが、、実の生るものは放射能が気になるとのことでした。
5月15日(火)、「お花であそぼう」の第1回目の教室が開かれました。 今年度も、相原先生に教えていただきます。
今回は、フラワーアレンジメント! 色々な花に触りながら、名前も覚えます。
初めて参加の1年生は、最初は緊張気味でしたが徐々になれて、終わりのころには楽しそうな笑顔がこぼれていました。
素敵な作品を、ご覧下さい!
次回はどんな作品が出来るかたのしみです。