元気一番まさふみ

二宮の元気者まさふみが、みなさまに多岐分野にわたる様々なことをお伝えしていけるようにと考えています。
 
2012/08/20 21:35:26|その他
夏も終わりか
いよいよ今年最後の西瓜の収穫となりました。最後の一つは烏君にはやるまいとかくしておいたのが功を奏したのか、それとももう烏君には興味のないものとなってしまっていたのか、今日まで残ってくれました。そう言えば今日は秋風のように涼しい風が吹いていたので、烏君には喉を湿すのにもう西瓜がいらなくなったのか、兎に角頭の良い烏君には勝てました?。早速仏壇に上げ両親に感謝するとともに今年のできばえにも感謝しました。tころで昔は二宮を代表するものにメロンがあったそうです。しかも有名な東京のお店にも出していたそうですよ。







2012/08/19 22:37:14|その他
トレーラーハウス
今日は長野のカンバーランドジャパンというトレーラーハウスの会社に行ってきました。ことの発端は東日本大震災と昨年のシーテックジャパンでトレーラーハウスを展示していたこの会社の方にお話を伺ったことです。東日本大震災以来急激に地震等震災に対する考え方が広まってきていますが(本当はその前からでないと−阪神淡路・新潟中越・北海道 等)被災したあとの生活で絶対とりただされるのが住居、しかし、東日本の際の仮設住宅は設置から仕様までを含め残念ながら合格点にはなりません。しかも2年が過ぎると多大なお金をかけ撤去となります。政府を含め各自治体は災害時には仮設住宅を・・・と取り決めがあるようですが(聞いた話で詳細は分かりませんので間違っていたらすいません)トレーラーハウスは適用外だそうです。しかし運んでくれば、あとは電気・水回り・トイレを接続すればOK(仮設と同じ設置に対する工事などはあります。例えば土地の傾斜をなくすなど)。必要なくなったらそのまま移動。更にこれを売ることも出来る。日本製は防音・防寒対策は最初から出来ている。短期間の使用ならば仮設かもしれないが、東日本のように何年となれば絶対にお得です。また家ではないので被災された方が固定資産税の出費を心配する必要はありません。タイプによりますが天井も高く長く住んでも圧迫感もありません。勿論良いことだらけではありませんが。そこは皆さんご自分のめで確かめられるのがよいと思います。震災後自治体からの問い合わせが多く様々な用途として導入活用する自治体も増えてきているようです。私はこれは良いと思います。皆さんはどうですか。私の説明では用をなしていないと方はインターネットでも調べられますよ。11月のシーテックジャパンでもこの会社が展示をするそうです。写真は部屋の一部であるものは標準装備です。







2012/08/18 15:18:43|その他
県大会抽選会
今日は軟式野球神奈川県知事杯大会の抽選会があります。我が二宮町代表は湘南アルマダぞうさんずです。スペイン無敵艦隊の名前を付けているだけあって強いチームです。でも試合はくじ運もあり勝ち進むのは難しいところもありますが、是非とも勝ち進み社会人になっても続けている好きな野球を楽しんで欲しいと思います。
話は変わりますが蜜柑を青摘み(摘果蜜柑)したものを粉末にしたものの利用方法を探しています。料理好きな方お知恵をください。







2012/08/17 14:17:14|その他
ドクターイエローみっけ!
我が家から約100b離れたところに東海道新幹線が走っています。本日午後0時18分頃(我が家時計)下り線をドクターイエローが走っていきました。0系新幹線の頃はよく見たのですが今はあまり見ないので、何か得した気分になりました。しかしあっという間だったのでまたもや写真はありません。すいません。私自身ドクターイエローのNゲージ(700系)を持っているのでいつでも見れることは見れるのですがやはり本物はわくわくします。今日は午後1時迄メンテナンスだったのでリアル記事にならなくてすいませんでした。
 追加です。一寸変な話しですいません。新幹線が開通した頃の1960年代は未だ列車のトイレは・・・でした。それが何故新幹線では・・・となったのか。聞いた話ですけど、時速200kmで走る新幹線では、トイレの中の・・・は約100m飛ぶんだそうです。なのでトイレを・・・にする必要があったそうなんです。
 私の家の田んぼが新幹線を作るのに一部掛かったと言うことで、開業前に小田原東京間の運転に乗せて貰いました。今は開業する前に乗せて貰うと言うことはあるのでしょうか。







2012/08/16 10:06:25|その他
風光明媚な二宮
今朝の番組で東京スカイツリーから見える富士山を写していました我が二宮町には吾妻山という高さ110mくらいの山があります。毎年早咲きの菜の花でマスコミに取り上げられているあの山です。この花を栽培し広めたのも私の傾倒する鈴木さんなのですが、この方が頂上の吾妻山公園を風光明媚なところにしたと言っても過言ではありません。現在頂上からは東に湘南平南に房総半島・望遠鏡を使えば城ヶ島大橋・伊豆大島・伊豆半島・西に箱根連山・富士山・北に丹沢山塊を見渡すことができ、頂上にたどり着いたあとの眺望の素晴らしさは誰もの心を癒します。二話続けて写真がなく読んで下さる方には申し訳なく思いますが、出来る限り写真を載せられるよう努力していきたいと思います。







<< 前の5件 [ 171 - 175 件 / 175 件中 ]  << 最新の記事へ >>