元気一番まさふみ

二宮の元気者まさふみが、みなさまに多岐分野にわたる様々なことをお伝えしていけるようにと考えています。
 
2014/05/06 21:27:08|その他
頭の良い鳥

今日は今までできなかった畑の草刈りをしました。一応一人で3反を刈るので刈りばらい機を使ったのですが、刈り始めて約10分一羽の鳥が畑へやってきました。鳥の名前が分からず、写真もないのですいません。結構大きな音を立てて草を刈っていたのですが、音も人間もお構いなし。刈られたところへ降り虫を探しているようです。この僅かな時間の出来事もすごいのに、なんとそれから僅かの間になんと4羽も?人間や機械の音を恐れないのも驚きですが、一体どこで見ていたのでしょうか。しかも鳥君達は歩きながら私の草を刈った後を付いて来るではありませんか。しかも直ぐ傍まで。驚きました。でも「よぉ」と声をかけましたが返事はありませんでした。自然界ってすごいです。








2014/05/06 21:16:00|その他
座問答
5月5日は国府祭クライマックスは座問答。(詳しくは座問答などでお調べ頂ければ詳しく説明されています)毎年見ようと思っているのですが未だに見たことがありませんでした。今年こその思いでお昼を我慢し待つこと約2時間。始まりました。実は亡き父親が経験者なので期待していたのですが・・・。約1300年も続く神事。私は・・・だったのですが、皆さん一度はご覧下さい。
ところで虎の皮を前に出す時宮司さんが何度も出す「ウォー」という声は何でしょうか。その不思議さと声を発している宮司さん達の格好が面白く映りました。







2014/03/14 8:47:03|その他
明けの明星
朝5時50分頃東の空を見上げると一点の光るものが。日の出時刻からすると星だったらもう見えない。そうなんです。明けの明星、金星なのです。この時間に未だ明るく見えるその輝きは一寸違ったものを感じます。ちなみに金星は地球と太陽の間にあるので内惑星。火星などは外にあるので外惑星。実は内惑星は明るい時は形は三日月のように見えるんです。残念ながら画像写真はそれを捉えてはいませんが、望遠鏡や倍率の高いカメラなどを使うと三日月型に見えますよ。







2014/03/03 21:38:00|その他
楠木は永遠に不滅です
本日枯死したと判断された二宮駅南口にあった楠木が伐採されました。100年以上に渡り二宮を見守り続けてきた銘木も、人間の世界の流れにはついて行かれなかったようです。せめてもの罪滅ぼしにと思い枝を貰い(都市整備課の職員が快く取っておいてくれました)これを植え根付いてくれるよう努力することにしました。素人故せめて写真の中の一本でも根付き生き残り成長してくれることを望みます。写真は元気な頃の楠木の姿、枝を鹿沼土に植えたところです。







2014/02/14 21:00:28|その他
ゆき・ユキ・雪・・・
今日も雪が積もりました。私の小学生からの記憶ではひと月に3度も雪が降り積もることはは初めて。まして二宮でなど考えられません。原因の一つは日本列島の南を低気圧が通り、これが北から張り出した寒気を巻き込んで雪を降らせているのですが、若い頃は小田原・平塚が雪でも二宮は曇りと言うくらいでした。ところで今日は高校受験でした。受験生のみなさんお疲れ様でした。朝方は「テストがんばってね」と声をかけると「声かけてもらってうれしい」「頑張らなくちゃ」と緊張していた受験生も、帰りは悪条件の中でも足取りは軽かったようです。みんな希望した高校に受かるといいですね。自分は硬式野球をやりたくて高校を選びました。今では考えられませんが卒業式の次の日には野球部にお世話になっていましたね。あっ!失礼。書きたいのは、学習内容が増えて夏休みも短くし授業時間を稼いでいるといわれているけど、なんで受験日も合格発表も以前より2週間も早いのでしょうか。訳が分かりません。でも高校の扉をたたけるのは入学式が終わってから。おかしいと思うのは私だけでしょうか。約ひと月も中学3年生は何をしているのでしょうか。その時間がとてももったいないと思いますが。今日初めて軽トラを四輪駆動で走らせました。すごいですね。無事に家まで帰れました。前を走るタクシーはおしりフリフリ。でも皆さん安全には油断禁物ですね。