「きもの」と「古美術」のお店 京乃屋

「 きもの 」と「 古美術 」の和の専門店です。
着物・帯をはじめとする呉服全般、和小物やバッグ、作務衣などを扱っております。お仕立てやクリーニングもお気軽にご相談ください。また、現代陶芸や茶道具を中心に展示、ゆったりと全て手にとって作品をご覧いただけます。
趣味人の方も、興味のある若い方も、お気軽にお立ち寄りください。
 
2006/06/10 20:46:33|きもの処
人気のオシャレ浴衣地
本物志向の方に人気のオシャレ浴衣地をちょっと紹介致します。
(左上段より2点)
東京本染『 源氏物語 』− 麻と綿の布 −
■反物: 長さ12m  ■素材: 麻 30% 綿 70%
 各 25,200円(税込み)
綿麻の素材の風合いを生かしたこちらの生地は、着心地が抜群。
モノトーン中心の色使いでシンプルかつ大胆なデザインが都会的な大人の雰囲気を放つモダンな浴衣です。

(上段一番右と下段の2点)
紫織庵 大正友禅浴衣 『笹風』、『沢潟』
■反物: 長さ 約12m  ■素材: 綿 100%
 各 26,250円(税込み)
長襦袢で有名な京都の工房で、伝統的な摺り友禅染め技法
により、一枚づつ丹精込めて染め上げられています。
昔の型紙から大正期の文様を復刻した図柄がベースです。
『笹風』は、濃淡のある単色使いと動きのある笹の図柄が
とても涼しげです。
『沢潟』は、希少な(反物の縦方向に絽目の入った)縦絽
の生地で、風通しが良く、着心地も良いです。
人気のある黒地に、伝統的な草花の図柄が、落ち着いた大
人っぽさを感じさせます。

※浴衣のお仕立ては、10,500円にて承っています。
 当店はすべて手縫いです。

今の時期は、他にも各種ゆかた地を展示しております。
お気軽にご覧にお越しください。







2006/06/07 20:15:41|イベント情報
ゆかた着付け2時間教室

伝統のおしゃれ「ゆかた」
今年の夏は、一人できれいにゆかたを着こなしたい。
1回2時間だけのどなたでもお気軽に参加できるお教室です。
この機会にぜひ一度、正しい着付けを覚えてみては!


 ★自己流でどうしても綺麗に着れない方
 ★着くずれせずに素敵に着こなしたい方
 ★ゆかたを初めて着られる方
 ★きものに興味関心がある方、手始めに
 ★一度しっかりと着付けの基本を習得したい方


1回2時間での着付け特別教室です。
ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。


      ●日 時:6月25日(日)

           @午前のクラス 10:00〜12:00

           A午後のクラス 14:00〜16:00


      ●場 所:京乃屋

      ●会 費:お一人様 500円(税込)


■参加ご希望の方は、下記までご連絡ください■
( お名前、ご住所、お電話番号、クラス(午前/午後) )
京乃屋( TEL:0463−31−3460 FAX:0463−35−3679 )
申込み締切:6月18日(日)まで
定員がございますので、お早めにご連絡くださいませ。







2006/05/27 10:53:58|イベント情報
2006 ゆかた祭り

今年も、夏の涼・おしゃれ浴衣を集め、恒例の
「ゆかた祭り」を催しますのでご案内申し上げます。
お仕立て上がりの浴衣から、源氏物語などの新作浴衣地
(反物)まで各種取り揃えています。
今年の夏も身近な和のおしゃれを楽しみましょう。
ご来店をお待ち申し上げます。

2006  ゆかた祭り

 6月1日(木)より5日(月)まで
10:00〜19:00(最終日のみ18:00まで)


◆特別ご奉仕品 浴衣セット(お仕立上がり浴衣・帯・巾着)
         特別価格:3,000円(税込)
  ※一柄一枚のみの販売、数に限りがございます。

◆新作おしゃれ浴衣地各種、源氏物語など人気ブランド
◆特価小物 下駄、巾着、かご等

◆ゆかた着付け教室(1回2時間)◆

毎年初心者の方に好評の、1日2時間の浴衣着付け教室。
一人でも綺麗に着れるよう、一度着付けを少し習いたい方、
この機会、お気軽に参加ください。

6月25日(日)
@10:00-12:00 A14:00-16:00

※参加費:500円、定員制のため、ご参加希望の方はお早めにご連絡ください。










2006/05/21 14:14:38|イベント情報
『 お酒と楽しむ器たち 』酒器特別展
喜びの酒というほどに、お酒を楽しむ時間は何ともいえぬ寛ぎのひと時ですね。
自分だけの、ぐい呑や徳利を使って楽しむとその器が肴ともなって、いっそう美味しく感じるものです。
お洒落な形、綺麗優雅な図柄、土味の温もり..etc
唐津や萩、備前などの土もののぐい呑などがお酒を注ぐごとに器もお酒を呑んで肌景色が深みをもって変化する様を見るのも楽しいものです。

人間国宝や現代有名作家の作品を中心にぐい呑や徳利など酒器作品を各種展示いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 酒器特別展 ■

お酒と楽しむ器たち

5月26日(金)〜30日(火) 10:00〜19:00

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 五代 大樋長左衛門 徳利 一対
 十二代 永楽善五郎 和全 菊谷焼梅絵酒瓶
 江戸時代 柿右衛門 染付六角酒盃
 人間国宝 鈴木 蔵 志埜ぐい呑
 人間国宝 山本陶秀 備前酒呑
 人間国宝 田村耕一 鉄絵とっくり盃
 人間国宝 金城次郎 魚海老文徳利
 人気作家 川瀬 忍 青磁盃
 人気作家 西岡小十 朝鮮唐津ぐい呑

他にも、物故・現代著名作家ぐい呑・徳利など各種展示。



★ 期 間 中 特 典 ★

上記掲載の酒器特典商品をお買上げの方には
もれなく幻の焼酎「 百年の孤独 」を、
5万円以上お買上げの方には他の本格焼酎を進呈!










2006/03/24 0:53:45|イベント情報
呉服 赤札半額市!
2年に一度の呉服・大特価市を開催します。
振袖・訪問着・袋帯から和装小物まで各種店内在庫品を
半額にて大ご奉仕いたします。

期間:3月31日(金)より4月4日(火)まで

詳細はこちら>>>【赤札半額市・ご案内状】