あなたも 『コカリナ』 を吹いてみませんか

コカリナは、登録商標です。 当ホームページは、日本コカリナ協会の名称使用許可を得て、運営しています。
 
COMMENT

タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。


[ 1 - 20 件 / 24 件中 ] NEXT >>
素晴らしいですね! 〔記事へ移動
お客様に楽しんでいただくエンターテイメント精神が前面に出ていて、とても素晴らしいと思いました。お客様と共に成長して行くのですね。見習います。
森の精 [WEB] (2014/02/28 6:35:00) [コメント削除]

7周年おめでとうございます
サークルと地域を融合させたこれまでの活動が実を結びましたね。縁の下で支えていた檪工房さんのご努力も報われて本当に良かったです。これからのますますの発展を期待しております。
森の精 [WEB] (2012/05/11 21:37:06) [コメント削除]

2008頃始めて知りました 〔記事へ移動
新聞の記事で興味が沸き切り抜いて置いたのですが、しまい忘れ地震で片付けして出てきたのです!難しそうですが・・
音楽は以前ギターを少し、コーラス20年程です。

井上礼子 [WEB] (2011/04/08 16:31:20) [コメント削除]

これって何の耐久レース??
だってねぇ、延々ぶっ続けなんだよ?4時間も。 そりゃ俺も限界来るだろ。ねえ?来るだろ?! ホ〒ノレ出た時にはもう足月要ガクガクだったわ……
ともあき [WEB] (2011/01/12 21:57:33) [コメント削除]

コカリナをふきたい 〔記事へ移動
コカリナを習って吹きたいと思うけれどどこでコカリナを変えるのか、近くで習えるのかを知りたい
大津  (2009/10/21 0:06:39) [コメント削除]

コカリナをふきたい 〔記事へ移動
コカリナを習って吹きたいと思っているのですが、「どこで買えるのか、近くで習えるのかを知りたい
大津 寛子  (2009/10/21 0:04:00) [コメント削除]

コカリナの購入方法 〔記事へ移動
越田さん、コカリナを購入される場合は、このホームページの左側にあります「リンク」の中にあります『角英のコカリナ/ショッピング』をクリックしていただきますと、購入ページへ入ることが出来ます。おわかりにならない場合は、またお問い合わせください。 
檪(くぬぎ)工房 中村  (2009/03/13 19:22:05) [コメント削除]

コカリナを習ってみたい・購入したい 〔記事へ移動
越田さんがどちらにお住まいか分かりませんので、的確にお答えすることが出来ませんが、もしも平塚市内の方でしたら、月2回、第一と第三の土曜日の午後、松が丘公民館で練習をしています。一度覗いて見てください。
 また、コカリナの購入方法は、下記のホームページにお入りくだされば、ネット・ショッピングが出来ます。

角英のコカリナ [WEB] (2009/03/13 19:10:45) [コメント削除]

コカリナを習って見たい 〔記事へ移動
コカリナを習って見たいです、リコーダーを今吹いています、
コカリナの購入方法を教えて下さい、

越田孝雄(コシダタカオ )  (2009/03/12 13:22:55) [コメント削除]

良い企画ですね 〔記事へ移動
1年の活動を振り返る機会を持つことは必要ですね。こちらでも提案したいと思います。
ますますのご発展を期待しております。

水彩色鉛筆 [WEB] (2008/03/20 7:28:24) [コメント削除]

広がれコカリナの輪 〔記事へ移動
市の木を使ったコカリナでの演奏は意味深いものがありますね。学校側の粋な計らい感心しました。子供たちの希望者が多く出ますように!

水彩色鉛筆  (2007/12/14 15:53:25) [コメント削除]

子供の時を思い出します 〔記事へ移動
野外での演奏良いですね
夕方はまだ暑さが残っていましたが日暮になって少し秋を感じる風が心地よかったですね
大庭さんのオカリナも素敵でした。ファランドールでは子供の頃のキャンプファイヤーを思い出しました
T.T

T.Toyama  (2007/09/17 17:45:07) [コメント削除]

ご活躍おめでとうございます 〔記事へ移動
「コカリナサークル・さくら」の皆さんの知名度が上がり、ご招待が多くなりましたね。地道な努力が認められてきて喜こばしいです。次回の東京コカリナフェスティバルには是非ご一緒しましょう。
森の精 [WEB] (2007/07/18 19:14:43) [コメント削除]

青色が綺麗です 〔記事へ移動
おそろいのTシャツ、Goodですね!写真写りが素晴らしく映えます
後は練習と経験で満点とりましょう(笑)
♪Takavon♪

Takavon  (2007/06/14 20:13:51) [コメント削除]

TV見ましたよ! 〔記事へ移動
”コカリナ”って、素晴らしい音色ですね。一度でとりこになりました。
コカリナサークル「さくら」の皆さんが、”公民館まつり”に向けて練習されている姿が、良く分かりました。出来れば、もっと長く映してもらいたかったと思っています。
TVカメラを向けられても、皆さん堂々としておられる。立派でした。
また、地域の子どもさん達と一緒に吹いておられるなんて、素敵です。他にこのような例は、無いのではないでしょうか。
これからも、”コカリナの音色”を、地域に響かせていただきたいと思います。頑張ってください。

さくら咲く  (2007/03/14 19:57:57) [コメント削除]

TV 放送 〔記事へ移動
放送はSCNケーブルテレビで3月5日~3月18日の 大好き! ひらつか の中で放送されるそうです
尚、http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/koho/tv.htm でも見れるそうです

kubo  (2007/03/03 12:33:11) [コメント削除]

サークルの皆さんがんばってください 〔記事へ移動
地域の方々が子ども達とコカリナを通して、ふれあい、交流を持たれているとコカリナサークルのメンバー(私の親友)からお聞きしました。このような活動が広がることは、子ども達にとって豊かな人間性を育む有り難い機会であり、保護者の立場からも感謝しています。25日の公民館まつりでの発表には是非拝見させて頂きたいと思います。サークルの皆さんのご活躍をお祈りしています。これからも頑張ってください。
前大野中PTA会長 山田透  (2007/02/18 13:42:26) [コメント削除]

水彩色鉛筆さん  〔記事へ移動
水彩色鉛筆さん ありがとうございます。
”ケヤキ”が校木ですか。ケヤキと聞くと、武蔵野を連想します。
私もケヤキのコカリナも作っています。作られて300年近く経っていた旧家の門が、道路の拡幅で取り壊されてしまった柱が材料です。
ケヤキ独特の木目や渋い色がきれいです。
”コカリナを通じた学校間の交流”いいですね。近い将来、ぜひ実現させたいですね。

中村 英二  (2007/01/19 22:28:24) [コメント削除]

頼もしいです 〔記事へ移動
スポンジが水を吸い込むような子供さんの進歩伝わります。私もケヤキを校木とする学校へ提案してみます。コカリナを通じた学校間の交流なんかが実現したらいいなーなどと夢が広がります。
水彩色鉛筆  (2007/01/19 8:54:40) [コメント削除]

湘南に響けコカリナ 〔記事へ移動
学校でのデモ演奏や貸しコカリナなど地道な普及活動の芽がどんどん成長して行くのが楽しみですね。湘南にコカリナは良く似合います。
水彩色鉛筆  (2007/01/18 21:15:28) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 24 件中 ] NEXT >>