COMMENT |
タイトル*: | |
コメント*: | |
名前*: | |
MailAddress: | |
URL: | |
削除キー: | コメントを削除する時に必要になります |
※「*」は必須入力です。 |
[ 1 - 20 件 / 24 件中 ] NEXT >>
コカリナの購入方法 〔記事へ移動〕
越田さん、コカリナを購入される場合は、このホームページの左側にあります「リンク」の中にあります『角英のコカリナ/ショッピング』をクリックしていただきますと、購入ページへ入ることが出来ます。おわかりにならない場合は、またお問い合わせください。
檪(くぬぎ)工房 中村 (2009/03/13 19:22:05) [コメント削除]
檪(くぬぎ)工房 中村 (2009/03/13 19:22:05) [コメント削除]
子供の時を思い出します 〔記事へ移動〕
野外での演奏良いですね
夕方はまだ暑さが残っていましたが日暮になって少し秋を感じる風が心地よかったですね
大庭さんのオカリナも素敵でした。ファランドールでは子供の頃のキャンプファイヤーを思い出しました
T.T
T.Toyama (2007/09/17 17:45:07) [コメント削除]
夕方はまだ暑さが残っていましたが日暮になって少し秋を感じる風が心地よかったですね
大庭さんのオカリナも素敵でした。ファランドールでは子供の頃のキャンプファイヤーを思い出しました
T.T
T.Toyama (2007/09/17 17:45:07) [コメント削除]
TV見ましたよ! 〔記事へ移動〕
”コカリナ”って、素晴らしい音色ですね。一度でとりこになりました。
コカリナサークル「さくら」の皆さんが、”公民館まつり”に向けて練習されている姿が、良く分かりました。出来れば、もっと長く映してもらいたかったと思っています。
TVカメラを向けられても、皆さん堂々としておられる。立派でした。
また、地域の子どもさん達と一緒に吹いておられるなんて、素敵です。他にこのような例は、無いのではないでしょうか。
これからも、”コカリナの音色”を、地域に響かせていただきたいと思います。頑張ってください。
さくら咲く (2007/03/14 19:57:57) [コメント削除]
コカリナサークル「さくら」の皆さんが、”公民館まつり”に向けて練習されている姿が、良く分かりました。出来れば、もっと長く映してもらいたかったと思っています。
TVカメラを向けられても、皆さん堂々としておられる。立派でした。
また、地域の子どもさん達と一緒に吹いておられるなんて、素敵です。他にこのような例は、無いのではないでしょうか。
これからも、”コカリナの音色”を、地域に響かせていただきたいと思います。頑張ってください。
さくら咲く (2007/03/14 19:57:57) [コメント削除]
TV 放送 〔記事へ移動〕
放送はSCNケーブルテレビで3月5日~3月18日の 大好き! ひらつか の中で放送されるそうです
尚、http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/koho/tv.htm でも見れるそうです
kubo (2007/03/03 12:33:11) [コメント削除]
尚、http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/koho/tv.htm でも見れるそうです
kubo (2007/03/03 12:33:11) [コメント削除]
サークルの皆さんがんばってください 〔記事へ移動〕
地域の方々が子ども達とコカリナを通して、ふれあい、交流を持たれているとコカリナサークルのメンバー(私の親友)からお聞きしました。このような活動が広がることは、子ども達にとって豊かな人間性を育む有り難い機会であり、保護者の立場からも感謝しています。25日の公民館まつりでの発表には是非拝見させて頂きたいと思います。サークルの皆さんのご活躍をお祈りしています。これからも頑張ってください。
前大野中PTA会長 山田透 (2007/02/18 13:42:26) [コメント削除]
前大野中PTA会長 山田透 (2007/02/18 13:42:26) [コメント削除]
水彩色鉛筆さん 〔記事へ移動〕
水彩色鉛筆さん ありがとうございます。
”ケヤキ”が校木ですか。ケヤキと聞くと、武蔵野を連想します。
私もケヤキのコカリナも作っています。作られて300年近く経っていた旧家の門が、道路の拡幅で取り壊されてしまった柱が材料です。
ケヤキ独特の木目や渋い色がきれいです。
”コカリナを通じた学校間の交流”いいですね。近い将来、ぜひ実現させたいですね。
中村 英二 (2007/01/19 22:28:24) [コメント削除]
”ケヤキ”が校木ですか。ケヤキと聞くと、武蔵野を連想します。
私もケヤキのコカリナも作っています。作られて300年近く経っていた旧家の門が、道路の拡幅で取り壊されてしまった柱が材料です。
ケヤキ独特の木目や渋い色がきれいです。
”コカリナを通じた学校間の交流”いいですね。近い将来、ぜひ実現させたいですね。
中村 英二 (2007/01/19 22:28:24) [コメント削除]
頼もしいです 〔記事へ移動〕
スポンジが水を吸い込むような子供さんの進歩伝わります。私もケヤキを校木とする学校へ提案してみます。コカリナを通じた学校間の交流なんかが実現したらいいなーなどと夢が広がります。
水彩色鉛筆 (2007/01/19 8:54:40) [コメント削除]
水彩色鉛筆 (2007/01/19 8:54:40) [コメント削除]
[ 1 - 20 件 / 24 件中 ] NEXT >>