金子修一 平塚市議会議員

 
CATEGORY:議会

2019/03/21 9:22:53|議会
投資効果を見極める
議会報告 
市議会議員 金子 修一
8事業で567億円
 
 神田小学校と隣接する相模小学校の移転について、平塚市は市議会3月

定例会で、ツインシティ大神地区土地区画整理組合から、計画地内の土地

(1万9千㎡)を約19億6千万円で取得する意向を示しました。坪単価

は33万8910円に上ります。

 都市開発や公共施設の整備は、まちの成長に必要な投資である一方、そ

の原資である市民の税金が無駄に使われないよう、費用対効果をしっかり

検証する必要があります。

 今回は、最近の主だった大型事業を整理します。

◆真田特定土地区画整理事業/期間平成6年11月~32年3月/事業費

約74億7千万円(市負担額約17億6千万円)

◆ツインシティ大神地区土地区画整理事業/期間27年8月~42年3月

/事業費約219億円(市負担額約31億円)

◆見附台周辺地区整備・管理運営事業(文化芸術ホールと公園の整備、

20年間の管理運営)/期間31年冬からの予定/事業費約128億7千

万円(市負担額約114億円)

◆市役所新庁舎建設事業/期間23年9月~29年12月/事業費約

141億5千万円(市負担額約127億5千万円)

◆環境事業センター整備事業(ごみ焼却施設)/期間22年5月~25

年9月/事業費114億円

◆余熱利用施設整備事業(ごみ焼却場に付帯する便益施設「リフレッシュ

プラザ」)/期間27年9月~29年1月/事業費約13億8千万円

◆市民病院整備事業/期間23年10月~25年7月/事業費約130億



◆相模小学校移転事業/期間31年3月~/土地取得費約19億6千万

円、建設費は未定

 これら主な事業の市税負担を合わせると、総額約567億5千万円に上

ります。投資額に見合う効果が得られているか、得られるのか。まちの魅

力化には教育や福祉などへの投資も必要で、限られた財源で最大効果を得

られるよう検証して進めることが大切です。



 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索
 






2019/02/21 15:23:00|議会
市議会は行政の監視役
 議 会 報 告
市議会議員   金 子 修 一
3月定例会が開会

 市議会定例会が2月15日から開会し、2019年度当初予算案など

の議案が審議されます。当初予算は新年度の市政方針になるもので、定

例会の総括質問で各議員が市に説明を求めます。私は27日に質問する

予定です。

 市議会議員は現在28人ですが、昨年12月に定数を削減、4月の統

一地方選で26人になります。市長と議員を直接選挙で選ぶ二元代表制

では、市長が予算や条例を執行するために議案を提出し、議会は議決権

を持ってその監視役を果たします。

 議員定数を削減しましたが、チェック機能が弱体化せぬよう、議員一

人一人の重責は増しました。

 17年度決算で、市から各種団体への補助金は175件で総額27億

3360万円でした。最高額はツインシティ大神地区土地区画整理事業

への5億9043万円、最少は肝炎ウィルス個別勧奨事業の1200

円。行政改革では、補助金の在り方も見直す必要があります。

 ここからは議会のあれこれを数字で紹介します。

 議員報酬(17年度決算)はI人852万3960円で市長は

1675万9769円、社会保険等243万856円です。議員には政

務活動費として年間60万円が支給されていますが、全額を活用してい

るのは10人。市長には退職金がありますが、議員にはありません。

 現在の議会は5会派が少数乱立し、無所属議員は3人。議会質問は

「総括質問方式」と「一問一答方式」を選べますが、ほとんどの議員が

丁々発止に説明を求められる一問一答を選択しています。

 議会は年4回の定例会で、本会議と常任委員会、決算委員会、その他

の会議が開催されます。17年度は予算案や条例など108件を議会で

承認しました。

 市議選の投票所別投票率は前回27%~50.8%で、全体で平均

43.8%でした。民意を反映するために、駅ビルに投票所を新設するな

ど投票率を上げる対策が必要です。




 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索






2019/01/28 7:44:50|議会
見附台再開発の行方は 
議会報告     
          市議会議員 金子修一

地域活性へ生かせ

 老朽化した平塚市民センターや崇善公民館、見附台公園のある見附台

周辺の公共用地について、平塚市の再整備計画が進展しています。中心

市街地に残された最後の大規模な市有地とあって、土地利用の行方は市

民から高い関心を集めています。

 先行整備される崇善公民館は、市民活動センターと合築の形で見附町

駐車場跡に建設中で、4月1日に利用開始されます。

 一方、(仮称)新文化センターや公園、民間収益施設などを一体的に

整備する再開発計画は、民間事業者の提案を募集する手法で進められて

います。市は昨年11月、応募のあつた2者から大和情報サービスグ

ループの提案を選定しました。

 新文化センターや公園といった公共部分を含め、同グループから示さ

れた整備・管理運営事業費は総額126億1821万円で、そのうちの

公共部分の整備費用約70億円は、市が3年分割で支払う見通しです。

 その一方、定期借地権方式が採用され、事業者は開発地内にカフェや

飲食店舗、スーパーを出店させ、市に地代として37年6カ月の期間総

額で14億6286万円を支払うとしています。1㎡当たりに換算する

と月額423円の地代になります。

 見附台再開発を巡っては、事業者募集のために策定した施設整備の要

求水準などについて、民意が十分に反映されておらず、説明も不十分で

あるなどとして市民から批判を浴びました。

 12月22日の住民説明会では、新文化センターの席数が1210席

と少なく、これでは一流のアーティストが呼べないなど、多数の意見が

寄せられました。平塚商工会議所も都市機能及び価値が向上する施設開

発が必要と要望を寄せています。

 市は、市民の意見を事業にできるだけ反映したいとしていますが、私

も3月議会でこれらの課題を質問し、まちの活性化に資する開発になる

よう求めていく意向です。
 
 
 
 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索






2018/11/22 13:14:58|議会
可燃ごみ収集も民間委託を

 平塚市の家庭ごみ収集は現在、集積場方式を採用しています。可燃ご

みとペットボトル・プラクルは市内9247ヵ所、不燃ごみと資源再生物

は2315ヵ所に集積場を置き、市が一部を民間に委託しながら収集にあ

たっています。

 ごみ収集業務の民間委託は、行財政改革の一環として多くの自治体で

進められています。平塚市でも、不燃ごみ・資源再生物の収集運搬を民

間に業務委託しています。

 11月28日開会の市議会定例会では、粗大ごみ・家電リサイクル品

(約6300件/年)と剪定枝(約5千件/年)の収集について、民間委

託する関連議案が市から提出される見通しです。

 しかし、最も業務量の多い可燃ごみについては手つかずのまま。こち

らも民間委託を検討する必要があると考え、行政に提案しています。


人件費一人850万円

 可燃ごみ収集について、2017年度は市職員134人が従事し、人件費

は総額11億3873万円、平均で一人当たり約850万円(社会保険・共済

費含む)になります。

 また配備車両65台分のリース料と燃料費はあわせて年間1億245万円

を支払っています。民間の産廃事業者の方の話を聞くと、人件費を含め

高コストな体質にあると判断せざるを得ません。

 一方、可燃ごみの集積場は、近隣トラブルや力ラスの散らかし、他所

からの持ち込み、ごみ出しの困難な高齢者問題など、様々な課題が顕在

化しています。

 こうした問題を解決するため、自宅前にごみを置いてもらう戸別収集

を近隣自治体が取り入れ始めています。本市も、戸別収集について産廃

対策審議会の答申を受け、実験的にモデル地域を設けて導入する方向で

す。

しかし、全市で戸別収集を導入するには、今以上のマンパワーや作業の

効率化が必要です。行政で支えるのは難しく、可燃ごみ収集の委託を考

えていかないといけません。


 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索






2018/01/06 8:00:00|議会
平塚市議会 12月定例会質問と答弁③
標 題 3.崇善公民館等複合施設の入札について

 
【金子議員】

○この入札は平成29年10月25日に実行された。

 落札者は大和リース株式会社で税抜き金額は3億7千万円、落札率

は予定価格の9 9.15%、また入札者は1者だけである。

 この入札に関し、市はどのように評価するか。


 
(総務部長)

 本件は崇善公民館等複合施設をリース方式により調達するものであ

る。

 通常の建設工事の発注とは異なり、設計・施工及び保守点検を含む

10年間の一括した物件の借り入れ、いわゆるリース方式であること

から、本市の入札参加登録業者のうち、物件の借り入れが1位から2

位の業者を対象に平成29年10月2日に公告を、10月25日に開

札を行いました。落札者は大和リース株式会社で、落札金額は税抜き

で3億7千万円、落札率は予定価格の99.15%、入礼者は1者と

なっている。

 この結果についての評価であるが、今回は価格競争による入札で

あったことから、通常の枠組みの中での入札参加条件の設定であり、

競争性と公平性において適正に行った結果であると認識している。

 本件においては、市民からの税を用いる公共施設の整備として、競

争性と公平性を確保するために指名競争入札ではなく、条件付き一般

競争入札を採用して広く募集し、併せて、市内業者への配慮から、仕

様書において下請け施行者の選定については地元業者の採用を検討す

ることと設定している。


 
*** 再質問 ***

 
【金子議員】

 落札率が99.15%で非常に高い確率の入札、また1者だけとい

うことであるが、物件の借り入れの登録でなくてはいけないという規

定があるのはわかっている。私のところに相談に来ている中で、平塚

市建設業協会が相談に行っていると思う。契約検査課が窓口であるの

でよく相談してくれと、その中で部長にも言ったが、もう少し物件の

借り入れの要件が厳しいから、もう少し要件を広げて出してほしいと

言い、副市長にもお願いした。その中で全く同じ条件で出されて、結

局入札が1者であったということでこの質問を出したが、それについ

て庁内で検討したのか。


 
(総務部長)

 9月27日付で要望書をもらっている。この要望の内容については

私どもも重く受け取り、真摯に検討したが、今回はリース方式による

入札ということで、このリース対象物件の借り入れの登録ということ

が大前提となるが、地元業者の優先育成ということについては十分意

を用いているつもりであるが、やはりこういった条件設定において、

登録の枠を超えた参加対象まで優先することは困難であるということ

がある。それから、その時点でもう少し条件的なものについて検討し

なければということであるが、やはりその時点から改めて地元の事業

者も参加できるような形でどのような方法があるかということを検

討、協議をして入札を実施していくとなると、一定程度の時開がかか

ると考えた。総務部としては依頼課、予算執行課の考え方、希望を短

期間で施設を完成させて、利用に供したいということを踏まえ、また

結果として崇善公民館だけでなく、市民活動センターも一緒に入る予

定になっているので、センターは今JAビルかながわで施設を借りて

いるが、これが年間でおよそ4300万円程度費用がかかっている。

こういった費用を一刻も早く節約するということも考え合わせた中で

今回は残念ながら、検討はしたが希望に添えるような形の結論には至

らなかった。






[ 1 - 5 件 / 105 件中 ] NEXT >>