金子修一 平塚市議会議員

 
2019/04/11 16:58:00|政策
民間感覚で平塚再起動
議会報告
     市議会議員 金 子 修 一
次世代へツケでなく豊かさ残せ

 タウンニュースでの連載「議会報告」を通じ▽五輪事前キャンプの費用

対効果は▽駐車場有料化は必要か▽中学校完全給食実施へ▽市債は累計

1087億円▽可燃ごみ収集も民間委託を▽教育行政・学力向上へ議論

を▽見附台再開発の行方・地域活性へ生かせ▽8大型事業567億円・投

資効果を見極める、をテーマに市政課題と私の意見を述べて参りました。

市民の皆様からの反響、ご意見も多くいただきました。

 東京五輪リトアニア事前キャンプは2018年度、担当職員8人を配置

して人件費が約7500万円。実行委員会への補助金や職員の渡航費を含

め、経費は1年間で1億円に上ると指摘しました。

 駐車場有料化では、市役所と美術館、中央図書館、総合公園の駐車場が

民間委託されたものの、市が事業者から受け取る使用料が月額40万円足

らずとの疑問を呈しました。

 中学校完全給食は市が実施する方針です。生徒の健全な成長や共働き世

帯の負担解消のため早期実施が望まれます。

 可燃ごみ収集の経費は17年度、希職員134人の人件費約11億4千

万円や、配備車両65台のリース料・燃費約1億300万円を払っていま

す。私は議会でも民間委託を進めるべきと述べています。

 新文化芸術ホールを含む見附台周辺開発は、中心市街地の活性化と文化

発展につなげ、市負担の約114億円(公共施設整備と20年間の管理運営

費)が適切な投資になるよう進めるべきです。

 
◇◆◇

 連載で指摘して参りましたように、市の予算や事業を精査すると、民間

感覚ではおよそ理解しがたい問題が多々あります。

 平塚市は現在、国の地方交付税に頼る「交付団体」で、市債残高は累計

1087億円、市民一人当たりに換算すると約42万円の借金を抱えま

す。

 将来世代へのツケを解消しながら、豊かな地域社会に向けた根拠ある無

駄のない投資をするため、行政の監視役である議会の役割と責任はますま

す重くなるでしょう。

 これからの時代に投資すべきは、教育・子育て・福祉であると考えま

す。市民サービスの向上で都市間競争で優位に立てば、人ロは定着し、地

域経済も活性化するはず。

 湘南の恵まれた自然や文化、歴史と共に、豊かで誇りある地域を次世代

に継承すべく、民間目線で議論をしてまいります。

 
 
 
            金 子  修 一

            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索
 







2019/03/21 9:22:53|議会
投資効果を見極める
議会報告 
市議会議員 金子 修一
8事業で567億円
 
 神田小学校と隣接する相模小学校の移転について、平塚市は市議会3月

定例会で、ツインシティ大神地区土地区画整理組合から、計画地内の土地

(1万9千㎡)を約19億6千万円で取得する意向を示しました。坪単価

は33万8910円に上ります。

 都市開発や公共施設の整備は、まちの成長に必要な投資である一方、そ

の原資である市民の税金が無駄に使われないよう、費用対効果をしっかり

検証する必要があります。

 今回は、最近の主だった大型事業を整理します。

◆真田特定土地区画整理事業/期間平成6年11月~32年3月/事業費

約74億7千万円(市負担額約17億6千万円)

◆ツインシティ大神地区土地区画整理事業/期間27年8月~42年3月

/事業費約219億円(市負担額約31億円)

◆見附台周辺地区整備・管理運営事業(文化芸術ホールと公園の整備、

20年間の管理運営)/期間31年冬からの予定/事業費約128億7千

万円(市負担額約114億円)

◆市役所新庁舎建設事業/期間23年9月~29年12月/事業費約

141億5千万円(市負担額約127億5千万円)

◆環境事業センター整備事業(ごみ焼却施設)/期間22年5月~25

年9月/事業費114億円

◆余熱利用施設整備事業(ごみ焼却場に付帯する便益施設「リフレッシュ

プラザ」)/期間27年9月~29年1月/事業費約13億8千万円

◆市民病院整備事業/期間23年10月~25年7月/事業費約130億



◆相模小学校移転事業/期間31年3月~/土地取得費約19億6千万

円、建設費は未定

 これら主な事業の市税負担を合わせると、総額約567億5千万円に上

ります。投資額に見合う効果が得られているか、得られるのか。まちの魅

力化には教育や福祉などへの投資も必要で、限られた財源で最大効果を得

られるよう検証して進めることが大切です。



 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索
 







2019/02/21 15:23:00|議会
市議会は行政の監視役
 議 会 報 告
市議会議員   金 子 修 一
3月定例会が開会

 市議会定例会が2月15日から開会し、2019年度当初予算案など

の議案が審議されます。当初予算は新年度の市政方針になるもので、定

例会の総括質問で各議員が市に説明を求めます。私は27日に質問する

予定です。

 市議会議員は現在28人ですが、昨年12月に定数を削減、4月の統

一地方選で26人になります。市長と議員を直接選挙で選ぶ二元代表制

では、市長が予算や条例を執行するために議案を提出し、議会は議決権

を持ってその監視役を果たします。

 議員定数を削減しましたが、チェック機能が弱体化せぬよう、議員一

人一人の重責は増しました。

 17年度決算で、市から各種団体への補助金は175件で総額27億

3360万円でした。最高額はツインシティ大神地区土地区画整理事業

への5億9043万円、最少は肝炎ウィルス個別勧奨事業の1200

円。行政改革では、補助金の在り方も見直す必要があります。

 ここからは議会のあれこれを数字で紹介します。

 議員報酬(17年度決算)はI人852万3960円で市長は

1675万9769円、社会保険等243万856円です。議員には政

務活動費として年間60万円が支給されていますが、全額を活用してい

るのは10人。市長には退職金がありますが、議員にはありません。

 現在の議会は5会派が少数乱立し、無所属議員は3人。議会質問は

「総括質問方式」と「一問一答方式」を選べますが、ほとんどの議員が

丁々発止に説明を求められる一問一答を選択しています。

 議会は年4回の定例会で、本会議と常任委員会、決算委員会、その他

の会議が開催されます。17年度は予算案や条例など108件を議会で

承認しました。

 市議選の投票所別投票率は前回27%~50.8%で、全体で平均

43.8%でした。民意を反映するために、駅ビルに投票所を新設するな

ど投票率を上げる対策が必要です。




 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索







2019/01/28 7:44:50|議会
見附台再開発の行方は 
議会報告     
          市議会議員 金子修一

地域活性へ生かせ

 老朽化した平塚市民センターや崇善公民館、見附台公園のある見附台

周辺の公共用地について、平塚市の再整備計画が進展しています。中心

市街地に残された最後の大規模な市有地とあって、土地利用の行方は市

民から高い関心を集めています。

 先行整備される崇善公民館は、市民活動センターと合築の形で見附町

駐車場跡に建設中で、4月1日に利用開始されます。

 一方、(仮称)新文化センターや公園、民間収益施設などを一体的に

整備する再開発計画は、民間事業者の提案を募集する手法で進められて

います。市は昨年11月、応募のあつた2者から大和情報サービスグ

ループの提案を選定しました。

 新文化センターや公園といった公共部分を含め、同グループから示さ

れた整備・管理運営事業費は総額126億1821万円で、そのうちの

公共部分の整備費用約70億円は、市が3年分割で支払う見通しです。

 その一方、定期借地権方式が採用され、事業者は開発地内にカフェや

飲食店舗、スーパーを出店させ、市に地代として37年6カ月の期間総

額で14億6286万円を支払うとしています。1㎡当たりに換算する

と月額423円の地代になります。

 見附台再開発を巡っては、事業者募集のために策定した施設整備の要

求水準などについて、民意が十分に反映されておらず、説明も不十分で

あるなどとして市民から批判を浴びました。

 12月22日の住民説明会では、新文化センターの席数が1210席

と少なく、これでは一流のアーティストが呼べないなど、多数の意見が

寄せられました。平塚商工会議所も都市機能及び価値が向上する施設開

発が必要と要望を寄せています。

 市は、市民の意見を事業にできるだけ反映したいとしていますが、私

も3月議会でこれらの課題を質問し、まちの活性化に資する開発になる

よう求めていく意向です。
 
 
 
 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索







2018/12/13 8:25:13|政策
教育行政の仕組み
議会報告 学力向上へ論議を       
          市議会議員 金子修一
 
 市役所の中にあって何故、教育行政を担う部署が「教育委員会」と呼ば

れているのか、疑問に思っている方もいらっしゃると思います。


◎教育行政の組織と予算

 市教育委員会は、市長が任命する有識者の委員5人で構成し、教育行政

の方針や施策について合議します。その決定を執行するのが教育委員会事

務局で、いわゆる「教育委員会」と呼ばれているのがこの組織です。

 このように教育行政が独立機関とされているのは、政治的干渉を避けて

公教育の中立性を担保するためです。一方、市長は教育委員長や委員を任

命し、予算の執行を決める権限を持っています。

 市教委事務局は、学校教育部と社会教育部に分かれます。学校教育部

は、教育総務、教育施設、学校給食、学務、教職員、教育指導の各課と教

育研究所、子ども教育相談センターで構成し、29小学校、16中学校、4

幼稚園を運営。事務職員286人と教職員1361人が働いています。また、社

会教育部は、社会教育課、中央公民館、スポーツ課、中央図書館、博物

館、美術館を運営しています。

 2017年度一般会計で教育関運費は約64億2600万円で、学校教育は約

45億3千万円でした。学習支援補助長の増員など教育関連予算はもっと拡

充すべきと、議会で主張しています。


◎学力調査の結果を受け

 文科省は07年から小・中学校全国学力・学習状況調査を実施していま

す。各自治体が非常に高い関心を寄せ、私も学力向上について8年間、議

会で質問を重ねてきました。

 18年調査で、市内小中学校の各教科平均正答率は全国・神奈川県より少

し低くなっています。

 同調査で上位にいることが多い秋田、福井県を視察しましたが、予習復

習を徹底、習慣づけることに特化した取り組みをしていました。こうした

結果や事例を踏まえ、学力向上を重点課題として議会で論議していきま

す。


 
          金 子  修 一
            平塚市議会 議員(5期)
            ひらつか市民ファーストの会 代表
            第49代市議会議長
            立野町・追分町内会 会長
            市議会・平塚自民クラブ 団長
            〒254-0046 平塚市立野町34-17
            TEL.FAX 34-8300
            ホームページ金子修一平塚市議会議員 検索
 
 







[ 1 - 5 件 / 370 件中 ] 次の5件 >>